Tuesday, October 16, 2007

2004年12月17日 樂生告日本政府訴狀

訴     狀

2004年12月17日

東京地方裁判所 民事部 御中

原告等訴訟代理人
律師  徳 田 靖 之
律師  國 宗 直 子
律師  鈴 木 敦 士
及另外63名

當 事 人

當事人目錄之記載如附件

請求撤銷漢生病補償金不給付處分事件

訴訟標的金額 2億日圓 
貼用印花金額 申請訴訟救助中不貼印花

訴之聲明
請求判決:
1.撤銷被告於2004年10月22日對原告漢生病療養所入所者等所為之補償金請求所作成之不給付處分。
2.訴訟費用由被告負擔。

請 求 理 由
第1、當事人
1.原告
  原告等皆是日本統治時,在台灣所設置之「台灣總督府癩療養所樂生院」(以下簡稱「樂生院」)之入院者,其入院年月日記載於附表之一覧表中。
2.被告
(1)國家根據「關於對漢生病療養所入所者等補償金支給等之法律」(以下簡稱「漢生病補償法」)對漢生病療養所入院者等,依其請求負有給付補償金(以下簡稱「漢生病補償金」)之義務。
(2)被告根據同法施行規則第3條之規定,對請求漢生病補償金之人,負有決定是否支付及通知此結果之權限及責任。
第2、補償請求及受駁回
1.原告等於2004年8月23日根據漢生病補償法對被告請求支付補償金。
2.被告於同年10月22日對原告等之請求,以「樂生院」入院者並不該當同法所指之漢生病療養所入院者為由,作成不給付之處分。
  同處分於同年10月23日通知原告等之代理人。
第3、漢生病補償法之立法意旨及其特徴
1.法制定之經緯
  漢生病補償法之制定是因為熊本地院於平成13年5月11日判決確定,日本之漢生病隔離政策及其法律根據之「癩預防法」違反憲法,並肯定國會和政府在國 家賠償法上的賠償責任。因此,政府透過國會議員於第151回國會提出法案通過,於同年6月22日以第63號法律公布實施。
2.漢生病補償法之立法意旨
(1)前文及其意義

漢生病補償法前文很明確地規定了該法之旨趣。

    前文首先指出,我國在昭和28年(1953年)制定之「癩預防法」中,繼續對漢生病之患者採取隔離政策,「使漢生病患者過著難以忍受的苦痛」。意即,前文 已經很清楚說明,同法所要補償的對象是指,因昭和28年制定之「癩預防法」(昭和28年法律第214號、以下稱「癩預防法」)以前就開始持續進行的隔離政 策而受害的人,並且說明了該法的旨趣是「希望回復漢生病患者難以治癒之心身上的創傷、資助他們今後生活的安定,以及慰藉漢生病療養所入院者到目前為止所遭 受到的精神苦痛」。
    甚至,漢生病補償法前文中,很明白地指出「我們深刻地對這些悲慘的事實充滿了悔悟和反省之意,並深切地表示歉意」之立法者的意思;基於同法所稱之「悔悟與 反省」,應該對那些一直到癩預防法廢止為止因持續的隔離政策而受害之所有的人,支給補償金作為撫慰他們精神苦痛之旨趣。
(2)同法所規定之補償對象和告示第224號
   同法第2條對於依據該法支給補償金對象之「漢生病療養所入院者等」定義為,「癩預防法被廢止之期間,於厚生勞働大臣所決定之國立漢生病療養所及其他之漢生病療養所入院之人」,並且「本法律施行時,仍生存者」。

基於前述法條之規定,厚生勞働大臣於2001年6月22日依該補償法之規定,發布厚生勞動省告示第224號,決定了如以下所示之補償金支給對象之漢生病療養所的範囲。
① 依據癩預防法(依據1931(昭和6)年法律第58號修正之「癩預防法(癩預防ニ關スル件)」(明治40年法律第11號),以下為與1953(昭和 28)年制定之「癩預防法」區別,稱為「舊癩預防法」)第3條第1項之國立漢生病療養所及第4條第1項之規定,2個以上之道府縣所設置的療養所(同告示1 號)
② 可視同與前號之國立漢生病療養所相當之療養所

根據「癩預防法(癩預防ニ關スル件)」(明治40年法律第11號)之修正,被認定為同法所稱之國立漢生病療養所期間的長島愛生園(同告示2號イ)
由國家接管為止之期間的沖縄縣立國頭愛樂園及沖縄縣立宮古保養院(同ロ)
舊癩預防法之國立漢生病療養所因美軍之占領,由於美海軍公布而以漢生病療養所之名繼續維持的時期之國頭愛樂園、宮古保養院、奄美和光園(同ハ)

③ 國家依據癩預防法所設置之漢生病療養所(同3號)

   ④ 琉球政府依據漢生病預防法之規定所設置之漢生病療養所及琉球政府指定之公立病院(同4號)
   ⑤ 私立之漢生病療養所(同5號)
(3)告示224號之旨趣及其特徴
   如以上所述,告示224號是基於漢生病補償法之前文的趣旨,依日本隔離政策所產生之所有的被害人作為支給的對象,來廣範地訂定作為支給要件之入院施設,即「漢生病療養所」。

 其次,其特徴有下列3点。

   第1,不問其運營主體是國立、公立或私立,且即使其入院時期只是在戰前漢生病療養所入院的人,也是補償金支給之對象。

 第2,日本之施政權所不及的時期,在漢生病療養所入院的人也是支給的對象。
第3,對於國籍和現在的居住地完全沒有設制限。

第4、行政院衛生署樂生療養院之沿革及其實際情形
1.於台灣之日本國内法之原則的適用
(1)1895(明治28)年4月17日,簽訂日清戰争和約,由清國割譲台灣給日本。
(2)1895(明治28)年,日本在台灣設置台灣總督府,台灣總督府之下設台灣總督,之後依據「應於台灣施行之法令法(台灣ニ施行スヘキ法令ニ關スル 件)」(明治29年法律第63號所謂六三法),規定「台灣總督於其管轄區域内,得發布具有法律効力之命令」(第1條),賦與台灣總督委任立法之權限。
此委任立法稱之為「律令」,必須有當初之台灣總督府評議會之議決始可為之。
之後,在「應於台灣施行之法令法」下、制定了「三一法」(明治39年4月11日法律第31號)、「法第三號」(大正10年3月14日法律第3號)。三一法 中,廢止了評議會官制並制定律令審議會章程,律令案改由向總督任議長之律令審議會諮詢,最後在1921(大正10)年,依法第三號,廢止律令審議會章程, 同時修改為無須諮詢程序,關於律令的制定不需經過任何議決機關或諮詢機關,只要根據天皇之勅裁便具有効力。
法第三號第1條之規定如下:
第1條 法律之全部或一部有必要在台灣施行時,以勅令規定之。
於前項之情形,關於官廳或公署之職權、法律上之機關及其他之事項,依台灣特殊之情形,有設特例之必要時,得以勅令作特別之規定。
(3)因此,在台灣也是採内地法施行原則主義,台灣總督府不介入,依天皇之勅裁,使日本之法令照其原貌在台灣適用。
2.樂生療養院之沿革
(1)現行政院衛生署樂生療養院是1930年(昭和5年)10月1日,依勅令第183號,所設置之台灣總督府癩療養所樂生院(以下稱「樂生院」)。

樂生院是由對於日本國内漢生病患者之絶對隔離絶滅政策核心之提案・推進者光田健輔,向台灣總督提出「台灣癩預防法制定ニ關スル意見書」(總督伊澤多喜男於 1924~1926年間提出),被接受後所設立,其背後隱含著在日本本土所展開之徹底的強制收容・終生隔離之想法。

   台灣總督府於同年12月22日起開始漢生病患者之收容,翌年的1931年(昭和6年)起,受理警察官吏之申告、派遣職員來開始進行集體之收容。如此,同年4月底時,已超突破開設時所原定的收容100人的名額。
(2)1934年(昭和9年)6月15日,勅令第164號之「癩預防法台灣施行法令」以及同年9月22日台灣總督府令第66號的「癩預防法施行規則」公布,兩者都在同年10月1日起施行。
 這些都如前項所述,根據天皇之勅裁,直接將日本之「癩預防法」、同法施行規則適用於台灣。
   事實上勅令第164號修正了「行政諸法台灣施行令」(大正11年勅令第521號),只不過是以同勅令第1條「左列所掲示之法律於台灣施行」,其所掲 示之法令中,以「加上癩預防法」的方式,完全把日本國内之癩預防法(1931年(昭和6年)4月2日改正)轉換成適用台灣的法律(把道府縣換成州・廰,把 市町村長・市町村換成市尹・街庄長・市街庄,藉以增加國庫補助金之比例)。
   同樣的,「癩預防法施行規則」也是將日本國内之癩預防法施行規則(内務省令第16號,同年7月15日)為符合台灣之行政區而加以文字轉換而已。
根據這些法令之施行,在台灣對漢生病患者之強制隔離政策得以有完備的法源根據,此後,台灣總督府增加了樂生院之編制員額,進行台灣全島之漢生病患者的強制 收容。亦即,1934年(昭和9年)法令施行時之編制員額115名,但是翌年就增加到二倍之多的227名。此後,毎年以100名之定額增加,於1939年 (昭和14年)時已達700名。
   又,在法令公布前的1933年(昭和8年)6月23日,台灣癩預防協會就已設立,翌月14日受理登記為社團法人,其事務所設於台灣總督府警務局衛生 課内,並開始其業務。其設立宗旨中,掲示以「官民一致協力」「促進癩預防絶滅事業」等作為目的,並分別由總督府總務長官就任會長,同警務局長及文教局長就 任副會長。
   該協會最重視的工作是掲示「癩預防撲滅」口號的宣伝活動。過去台灣人對漢生病有比較的寛容的態度,總督府周邊經常可以看到夾雜在健康正常者人群中之 漢生病患者的蹤影。因此,總督府及預防協會便以徹底的宣傳漢生病是傳染力很強且是不治之傳染病為重點工作。為此,將毎年的6月25日定為「癩浄化日」,在 台灣全土展開放映影片、分發手冊、傳單、海報、收音機播放、講演會等之活動,植入住民對漢生病之恐怖感。
   這正是忠實地遵照日本本土的強制隔離政策之所做所為。
(3)樂生院是一直到日本敗戰,日本政府失去在台灣施政權之1945年8月為止所持續存在之國立漢生病療養所。
3.在樂生院之隔離被害的實際狀況
(1)和日本國内的漢生病強制隔離政策一様,在樂生院也徹底進行強制收容、勞動之強制、断種・堕胎等優生政策、懲戒管束等之絶對隔離・絶滅政策。其詳細內容將以準備書面加以補充說明,以下僅述其概要加以敘述。
(2)強制收容
   在植民地時代之台灣,和日本國内一様,採取強制隔離政策,進行強制收容。其強制收容之過程中,如前述,是以台灣癩預防協會為中心展開強烈的「癩預防 撲滅」活動,擴大喧傳漢生病是可怕傳染病之錯誤的認識,甚至接受住民、醫師、教師之通知,再假警察權力之手,進行台灣全島及所有階層的患者之收容。
   首先就台灣強制收容之特徴而言,可以舉出住民一起接受檢查診療及患者一起收容兩項。亦即,在台灣全土之各地方藉由警察權力來實施「住民一起受檢查診 療」,滴水不漏的檢出漢生病患者。根據檢查被診斷為漢生病的患者,登録在地方之衛生所,到了所定的收容日期時,警察官和地方的官員會突然造訪患者的家,話 不多說就把患者一起帶上收容列車或收容船,加以收容。
   首先從遠在台灣本島南邊的澎湖島等之島嶼,用收容船將眾多的患者強制帶走,一上岸到台南後,便從高雄車站將患者塞進以貨物列車所改裝的所謂「國賓專車(お召し列車)」中,然在各車站再將各地所強制帶來的患者塞進列車中,然後載到位於台北的樂生院。
在這一集體收容的過程中,患者在各地方居民的面前被強行帶走,然後在車站患者所走過的地方或患者所搭的車箱均一一加以消毒。
   如此之強制收容完全和日本一様,將對於漢生病的恐怖心深植於台灣的社會中,擴大了不漢生病的偏見和加深對漢生病患者之根深地固的歧視。因此,很多的 被收容者,因為被收容而奪去其一生,喪失自我實現的機會,其人格權不僅受到極大的侵害,其被迫和故郷的家人斷絶,一直到1960年代台灣廢止法律上的強制 隔離政策後,才得以回到故郷。

如此,原告即使到現在,除了樂生院以及其周邊的生活環境以外,沒有他們得以生活的地方。

(3)工作之強制
   樂生院從設立當初起,由於人材資源缺乏,從由入院者來看護・照顧重症患者、補助醫療行為等之醫療行為,為設立和營運療養所所需之各種工作的負担等都被認為是當然且必要的工作。
   因此,入院者中有很多人被強制勞動,帶有感覺神經障害的入院者因為過重的勞動或受傷而導致手足留下重度的後遺症,或者是因重大事故而導致四肢不全,使得生命陷於危險的地步。所得到之工作的報酬也僅止於零用錢的程度。
   醫療從事人員的不足比日本之療養所還要嚴重的狀態。其中,輕症患者被強迫擔任病人的看護。還有,護理助手、醫師之助手等也都由部分的入院者來担任。
   在院内死亡的患者解剖之後,在院内所設置的火葬場車火葬,解剖之助手也是由患者來擔任,火葬也是患者的工作之一。
(4)斷種・堕胎
   在樂生院和日本國内之國立療養所一様,結婚的前題是男性必須強制結紮,並且對妊娠的女性強迫其堕胎。
(5)懲戒
   在樂生院和日本國内的國立療養所一様,賦與院長懲戒管束權,對入院者課以嚴格的嚴苛的規定。

從設立當初就在院區内設置監禁室,違反規定的人履履被監禁、殴打。

(6)醫療等之貧乏
   樂生院僅是名的療養所,入院者不僅被課以各種的勞動,其醫療體制其為貧乏,和入院人數相比,醫療從事人員之人數極少,無法提供充足的醫療。

又到第二次世界大戰末期,糧食不足的情況更加嚴重,所有的入院者都陷於飢餓狀態,很多入院者都因為飢餓而死亡。

(7)總結
   從以上所述的權利侵害之實際狀況來看,樂生院之入院者和日本本土之漢生病療養所的入院者一樣,都是因日本之強制隔離政策而嚴重受到人權侵害。其被害 之實際動況也和日本本土之療養所之入院者所受到的侵害可以說沒有兩樣。因此,即使依照漢生病補償法之立法宗旨,對這些在台灣的受害者,不依司法來進行補償 是明顯脱離公平之觀念,違反法律下人人平等的原則。
第5、本件處分決定應撤銷之原因
  綜合以上所述,樂生院並不該當於漢生病補償法第2條所指之「國立漢生病療養所等」,對原告等之請求所作出之不支給的原處分違法,應撤銷之。
  其理由整理並概述如下。
 1.告示224號第1號解釈之錯誤
(1)同告示第1號規定「舊癩預防法第3條第1號之國立癩療養所」。 但是,依據昭和6年法律第58號所修正的同法第3條1號中,僅規定,漢生病患者具有傳染之虞者「應使其入院到所國立癩療養所」。

因此,同告示第1號意旨很確定地是指,同法施行後依同法規定,漢生病患者被迫入院之國立癩療養所之意思。
也就是說,只要是同法施行時曾經存在,或者是後來同法廢止時止之期間所設立之國立癩療養所的話即可。

(2)樂生院於1930年(昭和5年)10月1日依勅令第183號, 以台灣總督府癩療養所樂生院之名稱所設立之療養所。所以很明顯是該當於告示第1號之國立漢生病療養所。
2.告示224號2號解釈之錯誤
(1)同告示第2號如前掲所示,認為與第1號之療養所相當,可視為同一之療養所中,列記了イ及ハ的3個類型之療養所。

本件處分認為,同告示2號は是採限定列舉,樂生院並不該當於同告示第2號。

(2)但是,同告示第2號只不過是例示規定,同號中並不排斥其規定以外,認為與第1號之療養所相當,可視為同一之療養所的存在。

同告示只規定第2號イ及ハ之3個類型之經緯如下。
亦即,同告示是在漢生病補償法之成立後僅1週的期間人所訂定,在訂定此告示時,因為完全沒有充裕的時間去盡到調査應該作為漢生病療養所之對象的範囲,所以日本無法想起在戰前基於其隔離政策所設立之「朝鮮」或「台灣」的國立漢生病療養所的實際情形。
同法在審議時之衆議院厚生勞動委員會中,對於「第二次世界大戰中占領下的朝鮮半島因隔離政策而受害的患者是不是也應該同等來處理」之質詢,負責漢生病問題 之桝屋副大臣(當時)回答說:「戰時中的韓國的漢生病的實際態況還不詳細」「(今後予定設立之)為調檢証明之委員會的活動中,應該加以考慮」。

(3)因此,只要和同告示第2號中所例示之類型等同,都應視同是同告示第1號所稱之(國立)漢生病療養所。其存在很明顯地可以判斷時, 僅管同告示第2號只是形式之規定,解釋上應類推適用同告示第2號,樂生院該當於漢生病補償法第2條所稱之「國立漢生病療養所等」是理所當然。
(4)樂生院是於1930年由日本國所設立之國立漢生病療養所。只要是美軍統治下,日本之施政權無法及於的時代所設立之療養所(同告示2號ハ),很顯然地都應視為是同告示1號之國立漢生病療養所。
(5)從以上的論述來看,即使樂生院不該當於同告示第1號之療養所,也亳無疑問地,應在解釋上類推適用同告示第2號,該當於補償法第2條之「國立漢生病療養所等」。
3.平等原則違反之主張
  假設樂生院不該當於告示第224號,同樣是因日本之漢生病隔離政策而被強迫入院到國立漢生病療養所的受害者,卻只是因為是被強迫入院到「朝鮮」「台 灣」等所設立之療養所的人者,而將其從補償之對象中排除。如此之告示已經違反漢生病補償法之立法意旨,明顯地偏離公平之観念,違反平等原則。

因此,應該撤銷基於同告示所為之不支給的處分。

証  據  方  法

必要時在口頭辯論時提出

添  付  書  類
    1.訴訟委任狀            25份
    2.處分通知書之複印本         1份

Wednesday, September 05, 2007

愛心九九,送月餅到樂生

農曆九月九日是重陽節,但是新莊樂生院的老人家們,隨時面臨被迫搬遷的危機,為了讓樂生院的長輩們提前歡度中秋佳節,許多熱心的網友們,特地在國曆九月九 日這一天,舉辦「愛心九九,送月餅到樂生活動」,我們的捐款來自於四面八方,有家庭主婦、抗癌榮民伯伯、大學老師、立委、上班族、記者、愛滋團體、社工、 工程師、同志團體、廣播電台主持人、出版社編輯、環保團體、夫妻檔、情侶檔、心智障礙者家長,感謝來自社會各界愛心與志工幫忙,愛心九九,送月餅到樂生, 對每個參與者而言,相信我們永遠不會忘記這一天,

時間: 99( )下午兩點

地點:新莊樂生院中山堂

流程表:

1400—14 10 樂生院民與憨兒、月餅志工相見歡。

1410—14 20 音樂分享:喜憨兒獻唱 +樂生那卡西獻唱。

1420—14 30 月餅、鳳梨酥與文旦分享。(神秘嘉賓到場)

1430

自救會委員、憨兒、志工與來賓分組出發,前往新大樓及舊院區送月餅。

台北志工集合時間:

99 中午十二點,西門町捷運六號出口,成都路635公車站牌。

聯絡電話:周小姐: 0968-366-145


共同協力單位:idea taiwan 、樂生保留自救會、樂生焦慮症候群自救會、樂生博物館行動小組、育成社會福利基金會、紅心字會。 (陸續增加中 )

Thursday, August 30, 2007

四川痲瘋村紀行/最美的村莊 最苦的人民

四川痲瘋村紀行/最美的村莊 最苦的人民

2007/05/04 11:43
記者陳志東/四川報導˙攝影

為了讓痲瘋遠離人群,中國政府於是將痲瘋病患統統趕到深山裡隔離起來,也因此形成中國境內曾有大大小小總計800多個痲瘋村。在這些遠離人世塵囂的幽境 裡,或許氣候嚴寒、或許一無所有,痲瘋村民因此經歷了最苦難的生活。但諷刺的是,正因與世隔絕、地勢偏遠,痲瘋村所在地往往都是當地自然景緻最美的地方。

不過,不管是最美還是最苦,它們永遠不會出現在旅遊書籍上、不會出現在地圖上,甚至不會出現在縣市政府的鄉鎮名冊上。它們是一個被刻意隱形的地方,是一個大家避之唯恐不及的地方。最美與最苦這兩個極端,同時在痲瘋村中交會,卻也同時遭到封鎖與遺忘。

走進中國四川省涼山州越西縣大屯鄉高橋村上頭的痲瘋「康復村」,那錯落有致的梯田、傳統彝族建築聚落、還有那遠處山頂白雪與狀闊山谷所匯集出的美景,在傍晚夕陽晚霞中,一再讓人屏息。

讓人屏息的,除了美景之外,更在於這裡的生命力。

把痲瘋病患趕進山裡,為的是要讓他們與世隔絕、從此消失。大家沒想到的是,這些痲瘋病患不但沒死,還起了房子、建了村子、養起了雞鴨豬牛、種起了喬麥、土 豆、白蘿蔔,最後還生下孩子。走進痲瘋村裡看到最多的,不是那種厭厭一息的痲瘋病人,而是那充滿生命力、活蹦亂跳的健康孩子。

這些孩子穿著開檔褲滿地亂跑、拖著鼻涕騎在牛背上四處閒晃,在最美的村莊裡,過著一種最苦的生活。

痲瘋村的苦
所謂的痲瘋,指的是痲瘋桿菌造成人體皮膚和周圍神經的破壞,並因此導致顏面手足等末梢神經的麻木與傷殘。痲瘋主要分布在北緯38度以南的溫熱帶地區,在早期,由於缺乏控制藥物,因此各國政府都將痲瘋病患刻意隔離以避免傳染。

事實上,痲瘋是一種極不容易傳染也不會遺傳的疾病。根據現代醫學研究顯示,95%以上的人天生就對痲瘋具有免疫力,只有極少部分的人才會被感染﹔目前痲瘋 傳染途徑尚未完全清楚,但通常是必須與病人長時間的皮膚接觸或傷口直接接觸才有可能被感染,不過即使遭到感染,現代醫學也已能有效控制痲瘋,甚至可以讓人 終生不發病。

隨著痲瘋逐漸被 認識、被控制,許多國家的痲瘋病人都已逐漸回歸社會正常生活,但在中國內陸地區,特別是四川、雲南與貴州等地的這些痲瘋病人因為已經無家可歸、或是因為已 經在此落地生根,加上當地政府刻意漠視,因此直到目前,有許多痲瘋病人依舊在痲瘋村中過著非人且遭隔離的生活。(圖:這痲瘋老人手上拿著一把剛拔的野菜, 這是他今天全部的晚餐。他說,痲瘋讓讓我的手指變形,也讓眉毛都沒了!)

以越西縣大屯鄉的痲瘋村為例,目前整個痲瘋村內共有900多個人口,其中真正罹患痲瘋且至今尚存活的病人大約不到100人,其他全部都是痲瘋病人生下的第二代或第三代,其中第二代發病的僅有極少數幾例,第三代發病的更是幾乎等於零,而且每一個都健健康康,活蹦亂跳。

但這樣的健康,依然擺脫不了加在他們身上的原罪與烙印。在痲瘋村出生的小孩,從出生的那一刻起就被冠上「癩子娃娃」這樣的稱號,從小就沒有戶口、沒有書念,甚至直到20歲成年之後依舊沒有身分證,不能隨便外出,找不到工作。

原本擔任中國時報記者,因為採訪痲瘋村心生不忍,進而辭去工作成立「中華希望之翼服務協會」,並於越西縣痲瘋村中重建「大營盤小學」的張平宜說,曾經,她 前往痲瘋村底下約30分鐘路程的高橋村一所小學向校長拜託,希望校長接受痲瘋村孩子到他們學校就學,結果校長的回答是:「沒辦法!痲瘋村的孩子來一個,我 的學生就會跑掉一百個」。

已經20多歲,目前仍在大營盤小學就讀國小6年級的毛木機說,我們整個痲瘋村中,「沒有一個人有工作!一個也沒有!」不是他們不工作,而是政府根本不給他們身分證、也沒有人肯給他們工作,他們所能做的,唯一能賴以存活的就只有種地、養雞、養牛。

擺脫不了的歧視
這一天,我背著相機從高橋村慢慢走上痲瘋村,10多個高橋村的孩子圍在我身邊,一下要我拍雞、一下要我拍馬、一下要我拍他們﹔我們沿路走,沿路拍照沿路聊,隨著路程愈近痲瘋村,身邊的孩子也就愈來愈少,最後只剩兩個。

我問這兩個孩子說「我要進痲瘋村,你們還敢跟去嗎?」他們想了想,點點頭說「敢!」我問他們有沒有進過痲瘋村,他們說「沒有!」

「為什麼?」

「因為他們很髒!」

這兩個孩子,一個拖著鼻涕、一個全身髒兮兮,跟大營盤小學的孩子比起來,那個髒是有過之無不及,但他們居然毫不臉紅也毫不猶豫地嫌棄痲瘋村裡的孩子髒。(圖:疾病與貧窮,讓痲瘋病人永遠難以擺脫外界加諸的負面印象。)

最後,他們兩個陪我上了痲瘋村,進到了大營盤小學,待不到5分鐘就急著走,但臨走之前,他們還是承認了:「大營盤小學比我們學校還漂亮!」

張平宜說,痲瘋村的孩子,永遠擺脫不了的就是外界加諸的髒印象。為了這個印象,他們遭到排擠、遭到縣府漠視、成了永遠沒書念、沒工作的小孩。「大營盤小學成立的目的,就是要讓痲瘋村的小孩有書念、受教育、改變生活習慣、改變外界印象,進而築起一條可以通到外面的路」。

大營盤小學
「我就是要幫他們搭一座橋!一座可以通到外界的橋!」張平宜說,5年前她第一次採訪痲瘋村,當時以為進到痲瘋村裡,看到的一定都是老弱病殘的痲瘋病人,卻 怎麼也沒想到進到痲瘋村後,看到的居然是一個又一個活潑健康的小孩,那樣的生命力,是身為一個媽媽怎麼樣也無法承受的震撼。

更心痛的是,這些孩子的未來可以預見,他們將會成為另一批沒有工作、沒有希望的年輕人。

痲瘋村的孩子真的不比別人笨,而且只要洗乾淨,一個個都是人模人樣、好手好腳的好青年。「他們缺乏的只是機會。」張平宜說,為此,她選擇了四川涼山州彝族自治區中痲瘋村人口最多、交通最方便、同時也是人口最年輕化的越西縣重建大營盤小學。

大營盤小學由當 地越西縣政府於1987年設立,是全涼山州第一所專為痲瘋村設置的小學,最初一共招收了70名學生。不過,18年來這個小學沒有出過一位畢業生,因為當時 整個學校裡只有一名代課老師,而這一位王文福老師自己的學歷只有國小4年級,也因此,不管再怎麼教,學生最多只能念到4年級。(圖:座落在佈滿彝族傳統部 落與痲瘋村之間的大營盤小學。)

2002年8月,「中華希望之翼服務協會」為大營盤小學重建了6間教室,並於今年2004年10月再度落成全新的教職員與學生宿舍,現在的大營盤小學共有 1到6年級學生138名,包括了104名村內的走讀生、34名住宿生(其中15名為金陽縣痲瘋村跨村就讀)、7名公辦教師與1位校長、3名代課老師與5名 職工,另外還有成人班與學前班。

明年,2005年,大營盤小學將會出現16位、立校18年來首批出爐的畢業生。張平宜說「我可能會感動到掉眼淚。」不過,「國小畢業了,到底能不能找到初中肯收這批癩子娃娃學生」,這又將是另一個要克服的難題。

參與協助
為了重建大營盤小學,4年前,張平宜放下曾經兩次榮獲新聞局新聞專題金鼎獎的光環,辭去中國時報記者工作,也放下了醫生娘的地位,賣起了愛心蠟燭籌款、四處走訪痲瘋村,並曾多次在與越西縣政府教育局官員的會議中絕望到以淚洗面。

張平宜說,要搭這樣一座橋,最困難的,就是政府官員對於痲瘋村的不理不睬,以及來自當地鄰近村民及一般社會大眾對於痲瘋的負面態度。直到現在,痲瘋村的孩 子,還是連張身分證都沒有。直到現在,底下高橋村的村民還是不肯接近痲瘋村,對於痲瘋村的唯一評語就是「窮山惡水出刁民」,刻板的認為他們每個都髒、每個 都刁。

要維持現在這樣 一個大營盤小學,一年經費大約是台幣60萬元左右,但為了要永續經營,張平宜也正計劃要整地擴校,希望將大營盤變成一個擁有300名學生規模的正規州立小 學,讓更多涼山州痲瘋村的孩子都有機會唸書﹔此外,更希望能在這個「希望學園」中成立農場,種稻、養雞,讓食物能自給自足,也希望藉此解決部分痲瘋村年輕 人的就業問題。(圖:千辛萬苦跑到四川的窮山僻壤重建小學,張平宜說,為的,只是不忍心看這些小孩沒書唸。)

如果民眾要參與協助,目前協會也推出「助學」與「助膳」專案,一個學年台幣3千元,就足以供一個小孩吃飽或就學,每年暑假期間,協會也會舉辦體驗營,大家都可以親自來到痲瘋村看看小朋友唸書時的笑容。各項詳細的資訊,都可以在「中華希望之翼服務協會」網站中查得。

讓人感動的是,位於台北縣、早期就是癩病專屬收容院所的樂生療養院,院裡的痲瘋老人在得知這些事情後,於是省吃儉用,把或許是生活費、或許是努力賺來的辛苦錢,大家湊一湊,每年固定捐出數萬元提供給大營盤小學,當作獎學金。

這錢或許不多,卻充滿了他們所有的好意。或許對他們來說,痲瘋的苦,苦一代就夠了。他們耗盡所有,只希望第二代、第三代,別再苦下去。

採訪心得
在痲瘋裡沒有人吃早餐,因為他們吃不起,久而久之,不吃早餐就變成了一種習慣。張平宜說,她曾試過給孩子吃早餐,結果他們反而因為吃太飽而拉肚子。

連著好多天,我 也都沒吃早餐就開始到痲瘋村內閒晃找小孩玩。每天早上我都在盼望中午快點到來,可以快點吃午餐,雖然午餐通常只是一大碗白飯,外加一鍋大家共享的馬鈴薯青 菜湯,儘管只是這樣,但至少可以吃得飽。(圖:因為經費拮据,大營盤小學裡的學生,不論午餐或晚餐,幾乎餐餐都只是白飯配上青菜湯。)

11月的越西山區,氣溫已經很低,特別傍晚太陽下山後更是冰涼寒意迅速襲來。這一天傍晚,我肚子又餓了!坐在大營盤小學的教室前發著抖,一種飢寒交迫的感覺湧上心頭。旁邊好幾個學生圍著我講話,我問他們:「冷不冷?」他們一個個笑得燦爛的說「不冷!謝謝志東哥哥!」

這一天晚上,我又吃了一大碗飯,外加一鍋大家共享的青菜湯,還幸運吃到了一塊跟小指頭差不多大小的肥豬肉。帶著胃裡的暖意,我進到房間裡,卻從窗口發現小 朋友都還在外頭跑來跑去、跳來跳去。我這才驚覺,他們不是真的不冷,而只是善意的怕我擔心﹔他們靠著跳動,來趨去身上的寒意。

在痲瘋村裡,他們的主食是土豆(馬鈴薯)、副食是土豆,零食也還是土豆,在家的時候,他們經常一整個月都只是吃土豆,在學校裡,能有白飯、青菜,對他們來說已是幸福。

儘管身上只有薄薄的2件或3件學校發的衣服,但對他們來講,已經是不曾經歷過的溫暖,至少,讓他們只需要跳動就能趨寒,不必特地去撿木材來烤火。

在痲瘋村裡採訪待了將近1個禮拜,最讓人感動的,就是這些小朋友的笑容與知足。因為經費缺乏,大營盤已經儘可能把所有的資源都給學生了,儘管在我們眼中依 然不足:一個禮拜30多個住校生分享10斤肥豬肉、平均每人每天只能吃到一小塊﹔熱力跟水量都不足,一個禮拜才能提一桶燒開的熱水大家分著洗澡﹔在攝氏近 0度的低溫下,睡覺時只有一張薄毯子與薄棉被.....。但這些小朋友從不抱怨吃不好、穿不暖,他們的回答永遠都是「好吃!不冷!」

對他們來說,能唸書、能吃飽,有人關心、不嫌棄他們,這已經是至高無上的幸福。

這一天下午,我走到大營盤小學後頭的山上,看著整片的梯田美景與雅致的彝族傳統房舍,陽光暖暖灑下來,映著遠處的山頭白雪,把整個美景烘托得毫無遺憾。

我緩緩走著,突然看到一個痲瘋媽媽帶著還沒上學的小孩,母子倆一起坐在學校上頭的田間道路上,一起望向底下正在操場運動的小孩,眼神裡充滿了期待。這個痲瘋媽媽只會講彝族語。她用很有限的普通話告訴我:「有學校很好!」

我順著她的眼光看下去,大營盤小學在陽光下緩緩發著光。我這麼想:這不只是一所小學,更是一個橋樑,一個希望。這個用有限資源與無限善意搭築起來的學校,要讓痲瘋村裡的最苦與最美,都找到出路。

*註:據瞭解,目前中國政府已自行積極扶助痲瘋村與大營盤小學,中華希望之翼服務協會已淡出此一工作。2007年5月4日

Friday, August 24, 2007

0825 樂生博物館-籌設動力工作坊&0901尋寶大作戰首部曲

0825 樂生博物館-籌設動力工作坊&0901尋寶大作戰首部曲

樂生博物館手創行動之三發現樂生的「美麗與哀愁」~
~籌設動力工作坊&尋寶大作戰首部曲
<~招募行動志工~即刻報名!!!>












活動簡介網址:尋找樂生的「美麗與哀愁」-樂生博物館手創行動簡介
http://losheng-museum.blogspot.com http://groups.google.com.tw/group/ideataiwan/web/200707?hl=zh-TW

褉子

你是否聽說過,樂生院舍的建築裡,藏有秘室夾層、老倉庫及地下通道嗎?
你是否知道,關於兩個鐵環的毛巾、長耳朵的小碗,竹製拐杖的故事?
你是否曾經看過,院民入院時必須簽下的"同意解剖實驗書"嗎?

樂 生院像個寶庫,永遠有聽不完的故事,絮絮叨叨。也因此總讓來者聽得津津有味流連忘返。隨著越來越多人的到訪記錄拍照攝影,讓樂生故事不斷傳唱,也讓大 家有機會窺探樂生「千面女郎」的美麗與哀愁。然而展現樂生的美絕不僅止於此! 這幾年,大家有許多關於文物資料館、博物館等等的樂生院與漢生病社群行動 的想像談論,一直被嘗試凝聚行動,卻總差臨門一腳...,今年!這一次!我們總算上到了前線!!!...

---讓我們和樂生院民一起動手行動,籌設樂生博物館!
在開館前,我們需要一段時間,陪著阿公阿嬤一起整理文物,也因此我們發出文宣,通知有志一同的各界朋友社區工作者,加入我們, 歡迎大家參與我
們的行動,用更多的想像來拜訪樂生社區!

「好!就直接來挖寶啦」,茆阿伯爽快允諾,「看是從各舍的屋頂還是倉庫間開始整理起,看你們有多少人來,我帶你們一間間尋寶去!」


為了讓9/1(六)與9/2(日)兩天的《尋寶大作戰首部曲》能順利找到通往古老樂生的通關密語,請先加入08/26(日)的《博物館籌設動 力工作坊》,在尋寶的同時,讓我們認識更千變萬化的樂生面貌!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
壹、《博物館籌設動力工作坊》
日期:08/26(日) 10:00-17:00
地點:樂生院蓬萊舍
費用:須購買午餐便當者60元起
聯絡人:吳先生0916875997
行程表
09:00-09:30 報到
09:30-10:00 相見歡
10:00-12:30 《團體動力與主題建構》 主講:吳啟新
12:30-13:00 午餐
13:00-15:00 《博物館籌設方法:以海關博物館為例》 主講:葉倫會(前海關博物館館長)
15:00-16:00 《日本漢生病資料館簡介》 主講:宗田昌人
16:00-17:00 院民回應、綜合討論
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
貳:《尋寶大作戰首部曲》
地點:樂生院大屯舍集合
時間:
一、9/1(六) 10:00-17:00
二、9/2(日) 10:00-17:00
聯絡人:賴小姐0968418663
------------------------------------------------------------------------------------------------主辦: 樂生博物館手創行動小組
協辦:

IDEA TAIWAN 國際愛地芽協會台灣分會、樂生保留自救會、樂生焦慮症候群自救會。協力社群及個人:漢生人權立法推動聯盟、樂生講堂、...陸續邀請中,更期待您的參與。

--------------
★ 樂生院交通方式★地址︰台北縣新莊市中正路794號
…捷運:西門站6號出口 =>成都路上搭635號公車往新莊方向到樂生療養院站下車 (步行約22 公尺)。
…捷運:亞東醫院站出口=>37號公車往新莊到樂生療養院站下車(步行約 22公尺) 。
…騎開車:北市上中興橋再上重新橋中正路往南直行過輔大後4公里。
…騎開車:北市上華江橋接新海橋或大漢橋,接上中正路往南直行過輔大後4公里。
…騎開車:北市上走華翠大橋接板橋線民大道到底左轉,上浮洲橋到樹林,走中正路與龜山、新莊交界路口,由轉500公尺。
…開車走高速公路:五股新莊交流道下往南直行至中山路口,中正路中山路交叉口右轉,樂生在中正路右手邊。

Wednesday, August 22, 2007

他們把樂生賣了

20070624
他們把樂生賣了


【記者胡慕情專題報導】樂生415大遊行所激發出的動能,在中央交付工程會「公道評估」之際,逐漸降溫。社會多數人認為此案已「公開審議」,因此對青年樂生聯盟提出的「地下水危機」嗤之以鼻,更以「吃人夠夠」形容,認為樂生院民無視國家重大建設。


同樣堅決反對,待遇天差地別

回顧3月31日新莊要捷運大遊行場面,地方民代以傳統綁樁手段動員的民眾湧上街頭、台北縣長周錫瑋哭著下跪、北縣議員怒吼捷運延宕害機車騎士死傷慘重;但事隔2個月,中央因輿論壓力態度丕變,北縣議員黃林玲玲又對地下水壓問題婉轉表示,新莊人與樂生院民是生命共同體,「工程會要負責監督安全!若真有蛛絲馬跡,可能毀害生命,就算不通車也要停工!」


類似見風轉舵狀況已非新聞。針對各界質疑機廠變更,黃林玲玲說「聽從專業」,由捷運局決定;但捷運局北工處副處長方壯勵連忙澄清,表示當初輔大機廠用地是捷運局認為最適合之處,「但不是說我要就能做,得縣府同意」。


根據1994年3月25日報紙記載,當時交通部長蔡兆陽認為捷運局應利用輔大後方農業區設置機廠,但北縣府因都市開發需要,將整體計畫重新修改,使新莊人的交通權益往後拖延半年多才能動工。


雖當時縣長尤清解釋是輔仁大學堅決反對才不在那裡蓋,「交通部不能因為找不到地把責任推給縣府」;但現今溫仔圳一帶確實已進行土地變更;樂生院民從捷運機廠位址變更之始即反對,但縣府對同樣的「堅決反對」卻置若罔聞。


方壯勵承認,在樂生院設置機廠必須開挖山坡,「確實很不理想」。新莊捷運線定案時在民國83年,院內雖有反對聲音,卻被樂生療養院方壓下。捷運局基於「政府單位窗口對話」原因,除了說明會外,並無與院民接觸。


擁抱資本大腿,忽視基本人權

捷運局曾提出多達10個以上替代方案,其中包括立委廖本煙日前提出最符合院民需求、古蹟保存的提案-將新莊線延伸至桃園或樹林,讓機廠遷移。然而,此方案當初被地方政府及中央強力推翻,認為重新設計方案耗資耗時,不被採納。


樂生保留運動3年餘,滬尾文史工作室負責人紀榮達與台大城鄉所學生賴澤君在看到社會對樂生關注之際,提出「樂生捷運地下化」方案,重新提出捷運延至樹林線終點方案,但又因行政院與地方政府的蠻橫,再度被打壓。


方壯勵認為,捷運建設經費龐大,必須嚴謹審核,「所以任何一條線,不管要延伸幾站,就是一項新計畫」,程序一走得花上至少5、6年時間,出資佔70%的中央自然不首肯。


重新規劃路線確實需要耗費時間,但不延誤通車並非沒有前例。方壯勵表示,前行政院長蘇貞昌在北縣長任內曾承諾要將早已施工的捷運板南線,由土城永寧站延伸到土城頂埔高科技園區內。交通部當時考量「中央財務困難」、「延伸計畫財務效益偏低」、「影響板南線整體營運效益」等理由,予以否決。然而蘇貞昌上任行政院長後,不僅立刻核定方案,且快速完成規劃報告書通過審核,重要的是,板南線未有延宕。


根據2006年11月21日聯合報載,永寧站延伸至頂埔站,近2公里路程卻得耗資76億興建,縣府僅負擔15%、中央補助85%。方壯勵說,捷運建設經費龐大,中央只得調整興建優先順序,「規畫設計費還是台北市政府先墊」。


政府目光如豆,犧牲人民承擔

台北捷運建造以來,捷運公司變成市府金雞母,全台各地掀起「要捷運」風。逢甲大學交通工程與管理學系副教授林良泰表示,捷運是都市化必備的大眾運輸,都市只要達1百萬人就需要捷運,尤其現在談抗暖化,大眾運輸是必要的路。


然而,大眾運輸發展特別要注意投入的時間點。林良泰說,台北捷運發展速度居全球之冠,隱涵興建時間太晚的脈絡。「所以現在政府就是在補過去做不足的功課,因此不論資金投入、機廠選址,都顯得特別辛苦」。交通行為模式必須花費時間習慣,香港的大眾運輸使用率高達90%、北縣市卻只有50%,紓緩交通,不能單靠發展大眾運輸,「北市府或縣府也要抑制小汽車與摩托車的使用」。


長期以來,台灣都市發展幾與交通建設畫上等號。新莊早期因淡水河面遼闊,成為清代北台最大商業轉運中心,直到淡水河泥沙淤積,航運條件減低,才被艋舺取代。航運消失,直至鐵路興建,新莊的商業才有復甦跡象,交通與發展,確實不能分割。


然而戰後政府發展工業,新莊轉為工業區,吸收大量外地移民進駐,當工業轉型、工廠遷廠後,移往新莊的居民,不再以就業為主,而是因房價、交通等因素,由台北縣其他鄉鎮移入。當衛星都市就業幾乎倚賴主要大城,交通不再是發展地方的最大主因。黃林玲玲感嘆,原本新莊可以文化意象呈現台灣發展脈絡、吸引人潮,但現在逐漸走向服務業、消費場所進駐,「所以根本沒辦法,老街、廟宇只能沒落。」


信義房屋專員張小姐直指,目前房地產興盛,跟捷運建設呈高度正相關。台北的衛星市鎮一一納入捷運版圖,這些地區將隨通車而與台北的距離更加縮短。然而,這些衛星市鎮若缺發主體性,根本沒有競爭力可言。


林良泰說,在國外,愈靠近捷運站的地方,愈要創造人本環境,廣場、綠蔭更是主要考量。他指出,捷運週邊的環境發展,必須考量大眾運輸使用者與弱勢消費族群,而非開車族。「當有舒適的環境,才能創造都市更新麗景」。


林良泰表示,國外許多捷運站便位於大學學區內,「像哈佛就是一例」。透過大片綠意、文化意象與清楚規劃的聯合開發,捷運所在區域才有進一步發展空間。但目前台灣捷運發展太慢,「需求已大於供給,政府才做捷運出口站,根本無法創造大型廣場」,不改進,只會重蹈覆轍。


急需互信基礎,文建會別再「龜」

針對古蹟爭議,方壯勵不無委屈地說:「我們是施工單位,上面怎麼說,我們怎麼做」,當古蹟與人權議題浮現,文建會不斷將責任推給捷運局,要求捷運局先提出方案,對不是文史專業的捷運局而言,「我們真的覺得邏輯很怪!」


他指出,樂生保留歷經多次是否要定為古蹟的爭議期,但文建會從不正面回應;今年3月樂生保留達到最高峰,工程會出面,「文建會竟說:『工程會怎麼決定,文建會的結論就會一致!』」但方壯勵擔憂,古蹟與人權是民間與政府的最大爭執點,萬一民眾不斷抗爭,「但時候文建會若不認這個帳,工程會就下不了台,現在的方案也就白做了」。


林良泰表示,樂生案的關鍵還是在溝通。當初院內要發聲被壓制,造成決策者不知或不願問對問題的重要性;主政者以工程為主要思維,反易演變成時間與經費浪費的問題。「這是角色的混淆,也是決策錯誤比貪污更嚴重的例證」。


「這是一個省思,政府要將文化資產擺在哪裡?」林良泰舉例,他任台中交通局長時,鐵路高架建設遇上二十號倉庫,當初文化界發聲,他便立即轉給中央,因此二十號倉庫從原本得削去1/5,變成可以完全保留。


他認為決策者總在搶功,要有立竿見影的東西,「所以交通建設絕對是正確工具」,然何這與文化保存並非沒有平橫點,就像三面色彩的三角錐,若從單一平面看,永遠只看到一種色彩,「但決策者應該俯瞰,這就是多元與多贏的概念」。林良泰呼籲,當務之急應與院民建立互信基礎、聽取需求、達成共識,否則將犧牲的不只是文化、院民,更是交通建設與都市發展的重要借鏡。

Sunday, July 22, 2007

捷運新莊線 發現5百萬年遺跡

2007/07/18 中國時報
捷運新莊線 發現5百萬年遺跡
【楊宗灝/桃園報導】

  捷運新莊線與龜山交界處最近被文史工作者發現「青灰砂岩」桂竹林層遺跡,推估時間在500萬年之久。滬尾田野工作室負責人紀榮達說,以現場出土的貝殼、砂石層研判,極有可能是台北盆地下陷後堆積出土化石。

  位於捷運新莊線後方機場工地大片空地,就是文史工作者口中百萬年化石現身地點。滬尾田野工作室負責人紀榮達說,今年6月中旬捷運工程因樂生療養院抗議停工,當時文化工作者便在開挖土方石堆中發現大量貝殼遺跡。

  青灰砂岩桂竹林層遺跡

  紀榮達說,由於現場土方呈青灰砂岩石層色澤,經學術單位鑑定後,確定為5百萬年前桂竹林層遺跡。以目前考古文化推段,時間應是台灣島嶼「造山運動」前後。

  文史工作室研究員柏登基說,學界熟知古台灣年代以「木山層」、「五指山層」最為出名,其中台灣島浮出海面後的「海相層」,年代與桂竹林層相近,屬於造山運動晚期土石層。

  柏登基解釋指出,台北盆地約在2、30萬年前坍塌下陷,本次因捷運工程發現5百萬年前貝類遺跡,除對研究古台灣文化具有重大幫助,也可透過相關化石出土,了解台北盆地當時生物物種。

  學者盼保護貝類遺骸

  不過由於捷運新莊線工程已復工,加上當地位於北縣、桃園交界,文史工作團體希望未來能結合3地官方文化單位,有效保存桂竹林層遺跡。紀榮達說,目前工作室已知會台北縣文化局,冀望保護出土貝類遺骸。

727築牆,樂生下一回合開始



Posted by blackdog under 樂生

夏至酷暑,事情,黏答答地漿在一起,讓人好生煩悶。

三月、四月,一直到七月,誰也知道,時間對於人的鬥志銷蝕的力量,但誰也拿不出辦法來;在樂生,守護抗爭的浪漫性,漸漸被漫長的等待磨得禿了,時間,從不像它表面上看起來那樣,對每個人都公平、尤其對於始終站在被動的弱勢者的那一邊。捷運工程,像一隻盤旋的大蛇,昂首吐信,看似閒散慵懶,但牠總是要撲上來的,而且,到那一刻,誰都來不及。

727築牆 ,打草驚蛇。

捷運工程在大門口畫上了施工的標線,不知道那天就要動手,大門口一動,也就是吞食樂生工程的開始,在保留和續住兩大方案都沒有獲得院民同意之前,動工就是迫遷,大門口的守衛戰,關係到反迫遷力量能否集結的問題,但,大蛇不動,時間是它的武器;等,不是辦法,得要有操之在我的動作。

築牆,是一個長時間討論的結果,開始的時候,可能是從一個「可以共同參與」的防禦工事出發,大家的想法、意見都很多,七嘴八舌地,幾個禮拜的時間,畫出了一張張的圖;更重要的是,還得面對院民們的疑慮,建築物象徵了什麼?是不是會影響交通?是不是會挑起不必要的衝突?建成之後,如何維護、如何防禦?畢竟,真正住在那裡、得面對一切後果的人,是院民。

在蓬萊社的溝通,是漫長的,大家把對樂生的焦慮,暫時以這樣一個還未出現的建築為投射的對象,不能坐以待斃,是說服老人家們的堅實理由,於是幹部們,又像三年來,不斷接受年輕人的各種奇想那樣地,接受了這個計畫,他們希望以各界聲援團體為主體來構築這一座代表著台灣社會對樂生院弱勢者護持的載體;李阿伯並且一語為這個遲遲無法命名的建築物命名,為「台灣公共衛生犧牲者紀念牆」。

在蓬萊社的討論,集體陷入焦慮情境。

按這裡<看詳文>

0722首播-公視'獨立特派員'播出「斷層上的6075歲」

首播7/22晚上 8:30
重播7/23早上11:30
然後7/26 後在網站右上角的影音中心也可以看到
http://www.pts.org.tw/php/news/in_news/

相關部落格
http://www.peopo.org/innews

各位朋友:

您是否忘記那一群老人了?

三個月前,已經卸任的行政院長蘇貞昌終於來到樂生院告訴院民,會讓他們在地安養。但是當公共工程委員會在蘇揆的指示下,研議出新的保留方案之後,媒體一
下子對樂生院失去興趣,民眾的記憶也漸漸模糊。大家似乎忘了檢視政府的這個「最新」保留方案,是否真的符合了這些老人家和社會的共同利益。

本週公共電視獨立特派員節目播出「斷層上的6075歲」,資深記者李瓊月、周明文持續追蹤這個事件,除了為院民發聲,也揭露與剖析捷運新莊機廠工程在樂
生院址施工,已經碰到地下水和斷層這兩個潛在的公安大危機。

事實上,樂生院與新莊機廠的地下水和斷層問題,在工程界早就不是秘密。但政府有意無意使專業資訊保持封閉,也使得民眾無法進一步了解這兩個捷運機廠工程
可能出現的問題,究竟會如何影響樂生院民以及社會大眾。

本週日(7月22日)晚間八點半,請您千萬記得收看「獨立特派員」,持續關注樂生院民拆遷的後續發展。這不只是這群老人的權益,也和您自身的權益息息相
關!

Saturday, July 21, 2007

日本からの報告ハンセン病問題解決のための取り組み

2005/06/20
日本からの報告
ハンセン病問題解決のための取り組み

全国ハンセン病弁護団協議会

Ⅰ 国家賠償訴訟確定前の状況
1 日本のハンセン病強制隔離政策展開の略史
 日本で最初にハンセン病に関する対策が講じられたのは、1907年の「癩予防ニ関スル件」という法律によるものである。それ以前、日本では放浪するハンセン病患者もあり、これらの人々を積極的に救済していたのは、主に外国人の宗教家などであった。何ら救済措置を取らない日本政府への海外からの批判も強くあった。国はこうした事情を背景に、ハンセン病を文明国にあるまじき「国辱」であると捕らえていた。1907年の法は、患者に対する強制隔離条項をもったものであった。この隔離条項は放浪する患者を救済するという名のもとで、反面、警察的に取り締まるという意味を強く持っていた。
 この法律に基づき、全国にハンセン病療養所が作られていった。
 1916年には、療養所の所長に対して懲戒検束権が与えられた。所長は裁判手続によらず自由に療養者に対する懲戒を実施できた。各療養所には監禁室が設置され、極めて恣意的な処分がなされた。療養所は社会と完全に隔絶された治外法権の収容所となっていったのである。
 1931年には、「癩予防ニ関スル件」の改正として、「癩予防法」が制定された。この年は日本が15年にも及ぶ戦争に足を踏み出した年であるが、「癩予防法」もまたファシズムを思想的背景にして、「民族浄化」の理念のもとにハンセン病を根絶するという目的を持っていた。この法律により、放浪する患者のみではなく、すべてのハンセン病患者が収容されることとなった。日本のハンセン病絶対隔離政策がこの法律のもとで確立されていった。
 療養の名の下に強制的に収容された患者たちは、断種、堕胎だけではなく労働をも強制され、劣悪な生活環境と貧困を極める医療の中にとじこめられた。療養所は収容所でありいわば「治療なき収容」が法と正義の名の下に繰り広げられた。
特に、収容された患者たちが恐れたのは、群馬県草津町にある栗生楽泉園の「重監房」と呼ばれた拘禁施設である。設置は1939年。厳重な施錠がなされ、光も十分に差さず、冬期には零下17度にまで気温下がった。ここには、全国の療養所で「不良患者」とみなされた者が送られてきた。監禁されると十分な寝具や食料も与えられず、記録によるだけでもここに収容された92人のうち14人が監禁中または出室当日に死亡したとされる。
 この絶対隔離政策を背景に、全国的には「無らい県運動」が展開された。全国で大勢の患者が駆り立てられた。国民の身近で行なわれたこうした強制収容は、否が応でも多くの国民に対し、ハンセン病が恐ろしい伝染病であるとの恐怖心を植え付けた。
 第二次世界大戦後、ハンセン病療養所内の空気を一変させる重大な出来事が二つあった。一つは、ハンセン病の特効薬、プロミンに代表されるスルフォン剤の登場である。劇的に症状を改善させるこの薬は、ハンセン病を「治る病気」にした。
 もう一つは民主主義である。戦争が終わると、日本でも民主主義の運動が広がった。それは療養所内にも及んだ。様々な改善要求が患者の側から出され、多くの患者は未来に明るい展望を見ていた。強制隔離を定めた「癩予防法」の見直しを求める声が沸き起こってきたのも当然のことだった。
 1947年、基本的人権の擁護を基調とする日本国憲法が制定された。本来であれば、このときに、人権を無視した不合理な絶対強制隔離政策は根本から見直されるべきだった。
 しかし、国の政策に変化はなかった。国は1950年ごろには、すべてのハンセン病患者を入所させる方針を打ち立て、強力な強制収容を進めた。これは「第二次無らい県運動」とも呼ぶべきものであった。これにより、日本のハンセン病患者のほとんどが療養所に収容された。多くの療養者の願いをよそに、国はむしろ強制隔離を強化する規定を持つ新「らい予防法」を旧「癩予防法」の改正案として国会に上程した。
 1953年、多くの患者の命をかけた反対運動にもかかわらず、「癩予防法」はその政策の基調を維持したまま「らい予防法」に改正された。「らい予防法」は、民主主義を渇望し、自主的に活動を始めた患者らに対する治安維持的な意味合いも持っていた。患者らの闘争は、広く社会に知られることもなかった。
 この新法の制定にあたっては、「近き将来本法の改正を期する」とする参議院厚生委員会の付帯決議がなされた。しかし、実際に法が廃止されたのは、これから43年もの時を経た、1996年であった。
2 日本のハンセン病政策の特徴
 日本のハンセン病強制隔離政策の本質は、患者の絶滅(根絶)であり、そのための収容(隔離)施設の建設とそこへの完全・終生収容であった。つまり、患者の人権・人格を無視して、その存在そのものを根絶することを目的としていた。その態様には以下の特徴があった。
1) 家庭内、地域内における分離を超えて、強制的に離島・僻地の療養所に収容して外部との交流を厳しく遮断した(強制収容、完全隔離)
2) 症状、家庭内療養手段の有無、病型、感染性の有無を問わず全員を隔離した(絶対隔離)
3) 退所を厳しく制限して、終生の隔離を行った(終生隔離)
4) 患者作業が強制され、子孫を絶つための優生手術が強制された(絶滅政策)
 このため、ほとんどのハンセン病患者(すでに治癒している者も含めて)が、強制的に収容され、社会から隔絶され、しかもその期間は長期にわたった。地域社会や親族から断絶され、この強制隔離政策に生み出されたハンセン病に対する偏見や差別のために、多くの者は、二度と故郷に戻れなかったし、親族に会うこともなかった。療養所では、結婚の条件として断種や堕胎が行われていたために、収容された者のほとんどは、子どもを持つことができず、また断種を嫌ったものは結婚さえできないという状況に置かれた。また、貧困な療養所運営を補うために、患者作業が強制され、このために、ハンセン病の後遺症を悪化させ、手指、手足に大きな障害を残す者が多数いた。
 ハンセン病に対する偏見や差別は厳しく、強制隔離政策のもとではこれを緩和するための積極策も何ら取られなかったために、ハンセン病そのものは治癒しても、社会復帰することは極めて困難であった。例外的に社会復帰するものがあっても、その社会復帰を支援するための施策はわずかな支援策(就業支援の貸付制度等)を有するのであった。また、偏見や差別の矛先は患者の家族へも向けられ、家族からハンセン病患者を出したために一家が離散するという例も多数あった。
3 「らい予防法」の廃止
 1996年3月31日、ハンセン病強制隔離法であった「らい予防法」は廃止された。
 当時、すでに多くの入所者は、高齢に達していた。法が廃止されたとしても、自活して生活することは極めて困難な状況であった。故郷や親族と断絶されていたために、今さら頼るべき実家はなく、優生政策のために頼るべき子もなかった。また、後遺症が重篤な者も多く、専門的な介護を必要としていた。他方、比較的年齢が若く軽症の者の中にはすでに退所していた者もいたが、退所にあたっては何の支援もなく、根強く残る偏見・差別のために、社会内で自らの病歴を隠しつつ懸命に生活していた。
 「らい予防法」廃止法は、従来の「らい予防法」を廃止するとともに、ハンセン病療養所での療養を希望する者は引き続き療養所で生活することを認めた。また、同法廃止に伴い、新しく社会復帰を援助する社会復帰支援策が取られることとなった。しかし、その支援の内容は乏しいもので、退所後の生活を支えるものではなかったし、支出後に事後的に領収証を示して請求するという、複雑な請求手続を要するものであった。このため、この支援策をあてにして退所するものはわずかしかいなかった。
 「らい予防法」廃止法は、以上のことを定めるほかには、大きな変革をもたらすものではなかった。
第一に、廃止法は強制隔離政策についての国の責任を不問に付した。当時の厚生大臣は法廃止にあたって療養者らへ謝罪の言葉を述べたが、それは「法の廃止が遅れたことをおわびする」というものにすぎなかった。なぜ、合理的根拠を持たないハンセン病強制隔離政策が実施され、そのために未曾有の人権侵害が生じたのかということには一言も言及しなかった。
第二に、強制隔離政策の責任が明らかにされなかったために、国は強制隔離の実施そのものについては、一切謝罪を行わなかった。
第三に、同様の理由から、強制隔離の被害者への賠償の措置も一切取られなかった。
第四に、長年の強制隔離政策のためにも行わなかったし、これについての賠償措置も取られなかった。
結局、多くの療養者はそのまま療養所にとどまるほかはなかったし、退所者は苦しい生活を自らの努力によって続けるしかなかった。
4 国家賠償請求訴訟の提起
このような状況のもとにあって、廃止法の路線に不満を持つ者らが提起したのが、「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟であった。
1998年7月31日、熊本地方裁判所に最初の裁判が提起された。この時の原告は13人だった。差別や偏見を恐れて、公表するのは原告番号のみという「匿名訴訟方式」を取った。13人の中で、提訴当時は、本名も出せる、顔もメディアによって撮影してかまわないという者はたった1人しかいなかった。
療養所にいる多くの者は、国を相手に裁判をするということで療養所を追い出されるのではないかと、当初は裁判に立ち上がることを躊躇した。しかし、勇気ある人たちの決起に触れ、裁判の説明を聞き、その趣旨を理解していく中で、最初はゆっくりと、次第に加速度を増して、次々と原告に加わる者が現れた。1999年3月26日には東京地裁で、同年9月22日には岡山地裁で、同様の裁判が提起された。2001年5月11日の熊本判決の時にまでには、全国で779名の原告数となっていた。
この過程の中で、原告団は、この裁判が何を目的にするものであるかということを議論した。その議論は、四つの項目を持つ全面解決要求に結実していった。本来であれば、損害賠償請求訴訟は賠償金の請求であり、それに尽きる。しかし、「我々がめざすものはその先にあるハンセン病問題の全面解決である」ということが、意識的に問題とされたのである。全面解決要求は次のように定式化された。
第一 責任の明確化と謝罪
第二 名誉回復措置と損害賠償
第三 恒久対策
第四 真相究明と再発の防止
これらは、まさに国が廃止法路線の中で、歴史の中に埋もれさせてしまおうと目論んでいた事柄だった。つまり、この裁判は単に「勝てばよい」というものではなく、裁判に勝つことを突破口にして、国の政策を抜本的に転換させることが目的とされたのである。そのためにこの裁判は、当初から「運動」として自覚され、その「運動」はこれを支える多くの人たちの支援の輪を生み出していった。この運動の力が、判決後の控訴断念に向けてのたたかいを生み出し、その後の国の多くの施策を勝ち取る源となったのである。

Ⅱ 確定後の状況
1 熊本地裁判決の内容
(1) 国の責任に関する判断
2001年5月11日の熊本地方裁判所の判決は、「新法(53年制定のらい予防法)の隔離規定は、新法制定当時から既に、ハンセン病予防上の必要を超えて過度な人権の制限を課すものであり、公共の福祉による合理的な制限を逸脱していたというべきである」として、憲法13条(人格権)・22条(居住・移転の自由)に違反すると判断した。
その上で、政府(厚生大臣)の責任について、「遅くとも昭和35年以降においては、すべての入所者及びハンセン病患者について隔離の必要性が失われたというべきであるから、厚生省としては、その時点において、新法の改廃に向けた諸手続を進めることを含む隔離政策の抜本的な変換をする必要があった」とし、それを怠った政府の責任を認めた。
また、国会についても、「遅くとも昭和40年以降に新法の隔離規定を改廃しなかった」国会議員の立法上の不作為は違法であると判断した。
(2) 被害に関する判断
判決は原告らが受けた被害を「人生被害」と位置づけ、以下のように述べて、憲法13条が保障する人格権そのものに対する侵害だと判断した。
「新法の隔離規定によってもたらされる人権の制限は、居住・移転の自由という枠内で的確に把握し得るものではない」
「ある者は、学業の中断を余儀なくされ、ある者は職を失い、あるいは思い描いた職業に就く機会を奪われ、ある者は、結婚し、家庭を築き、子供を産み育てる機会を失い、あるいは家族との触れ合いの中で人生を送ることを著しく制限される」
「いずれにしても、人として当然持っているはずの人生のありとあらゆる発展可能性が大きく損なわれるのであり、その人権の制限は、人としての社会生活全般にわたるものである」。
その上で判決は、原告らの損害額の算定については訴訟を遅延させず、真の権利救済を図るためにやむを得ず、すべての原告に共通する精神的損害だけを慰謝料として、「より被害の小さいケースを念頭に置いて控え目に」算定した。そして、入所の期間に応じて、被告に対し、800万円から1400万円の慰謝料の支払いを命じた。
(3) 除斥期間の起算点に関する判断
被告は、この裁判で、被害から20年を経過しているとして、除斥期間の適用を主張した。これに対し判決は「被害は、療養所への隔離や、新法(同前)及びこれに依拠する隔離政策により作出・助長・維持されたハンセン病に対する社会内差別・偏見の存在によって社会の中で平穏に生活する権利を侵害されたというものであり、新法廃止まで継続的・累積的に発生してきたものであって、違法行為終了時において、人生被害を全体として一体的に評価しなければ」ならず、「このような本件の違法行為と損害の特質からすれば」、除斥期間の起算点は、違法行為が終了した新法廃止時である、として、被告の主張を排斥した。
(4) 判決の影響力
熊本判決が与えた影響は計り知れなかった。
何よりもまず、判決は原告らに深い感動を与えた。ある原告は「青空が広がった」と言い、またある原告は「もう俯かなくてもいい」と言った。この判決が持っていた「解放力」は、判決後の大量提訴を呼び起こした。同時に、何としてもこの宝物の判決を守ろう、という声が彷彿と湧き上がった。
そして、広く社会に、らい予防法が引き起こした人権侵害の深刻さと国の重大な責任を知らしめた。さらには言えば、それを放置していた社会全体の責任も浮き彫りにした。
また、政治に与えた衝撃も大きかった。きわめて説得的に政府・国会の責任論が展開されていたからである。国会の中に、自らの責任を認め、被害回復を図るべきだという声が与野党を問わず上がってきた。
こうした状況のもとで、異例の控訴断念が実現した。
2 判決確定と総理大臣談話・政府声明
(1) 控訴断念
上記の通り、熊本地裁判決は原告ら被害者のほぼ全面勝訴と言っていい内容であり、裁判上展開された国の主張からすれば、控訴することが必然と思われた。しかし、①国が、らい予防法により数十年にわたり被害者を抑圧した当事者であり、控訴して訴訟を引き延ばすことが人道上の問題を含むと評価されたこと、②国会議員の立法不作為も断罪されたところ、国会議員の中から与野党を問わず控訴に消極的な意見を表明する者が多数表れたこと、③国民世論も控訴断念を支持したこと等から、2001年5月23日、小泉首相は「極めて異例の判断」として、控訴しないことを表明した。
(2) 政府声明
控訴断念は、無条件になされたのではなく、同時に発表された政府声明では、熊本地裁判決において国が承服できない法律上の問題点について指摘するという留保が付いた(法律上の拘束力はない)。その内容は以下のようなものである。
ⅰ 国会議員が個別の国民の権利に関する法的責任を負う場合について、最高裁判例は、故意に憲法に違反し国民の権利を侵害する場合に限っているところ、本判決は、故意がない国会議員の不作為に対して法的責任を広く認めている点について、司法がそのチェック機能を超えて国会議員の活動を過度に制約することとなり、三権分立の趣旨に反する。
ⅱ 民法の規定では、20年以上前の権利は消滅すると定められている(除斥期間)が、本判決では、結果的に40年の間にわたる損害賠償を認めるものとなっている。
しかし、これらはいずれも前提とする事実引用が極めて不正確であり、また熊本判決について曲解するものである。歴史的な場面における政府声明としては稚拙という他はない。
ⅰについて
そもそも最高裁判例は、国会議員が責任を負う立法行為について、「立法内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらず国会があえて当該立法を行うというごとき、容易に想定し難いような例外的な場合」に限られる、としているのであり、「故意に違反すること」は要件とされていない。そして、熊本判決は、人権制限の重大性等に鑑み、「容易に想定し難い例外的な場合」にあたる、と指摘したもので、最高裁判例と整合している。
ⅱについて
除斥期間に関する民法の規定は、不法行為の時から20年を経過した場合は権利が消滅する、と規定しており、この「不法行為の時」とは不法行為の終了時を指すとするのが定説である。したがって、民法は、不法行為の終了時から20年間権利行使を怠ると権利が消滅する、と規定するだけであり、その要件を満たす限りは、過去の権利消滅について何ら言及していない。すなわち、「20年以上前の権利は消滅する」との解釈は誤りである。熊本判決は、不法行為の終了時を1996年のらい予防法廃止時と認定したことから、除斥期間の適用を受けないことは至極当然である。
(3) 総理大臣談話等
また、控訴断念に際し、総理大臣談話として、控訴断念を決定した総理大臣の思いと今後の方針が発表された。今後の方針として示されたのは、以下の三項目であった。
ⅰ 判決認容額を基準として、訴訟への参加・不参加を問わず、全国の患者・元患者全員を対象とした新たな補償を立法措置により講じる。
ⅱ 名誉回復及び福祉増進のために可能な限りの措置を講ずる。具体的には、患者・元患者から要望のある退所者給与金(年金)の創設、ハンセン病資料館の充実、名誉回復のための啓発事業などの施策の実現。
ⅲ 患者・元患者の抱えている様々な問題について話し合い、問題の解決を図るための患者・元患者と厚生労働省との間の協議の場を設ける。
この総理大臣談話を受け、2001年6月22日、議員立法にて成立したハンセン病補償法が公布され、即日施行された。同法は、上記ⅰの補償金支給のみならず、上記ⅱの様々な原状回復(福祉)的措置の根拠法としての位置付けも担った。そして、上記ⅱの課題を具体的に進めるために厚生労働省と患者・元患者とが交渉協議する機関として、厚生労働副大臣を座長とする「ハンセン病問題対策協議会」が定期的に開催されることとなった。
なお、同年6月7日及び8日には、衆参両院において、いわゆる謝罪決議が満場一致で可決している。
(4) 小括
この控訴断念と一連の政策決定の意義を整理すると、以下のようなことになろう。
① 法的責任の明確化・確立
国家賠償責任を認定した熊本判決の結論を受け容れたことにより、国の法的責任は何らの疑義なく確定した。国はこの後、裁判上の合意等について、「謝罪する」という文言を入れることに全く抵抗しなくなった。
② 法的責任を踏まえた各種政策実施の確約
そして、この法的責任を踏まえた各種の施策(それは単なる社会福祉的施策ではなく、被害者に対する原状回復的色合いが強いものとなる)を実施することを、政府最高責任者が確約したことに意味がある。特に、首相談話に明示された退所者給与金、資料館充実、名誉回復措置については、後のハンセン病問題対策協議会の議論において、(内容は協議の上としても)実施することは既定方針となっていた。
③ 施策実施プロセスのルール化
さらに、各種施策の実現については、副大臣を座長とする厚生労働省と患者側が協議し、その合意に基づき、政府が法的な根拠付けを主導しつつ実行する、というプロセスがルール化した。これにより、ハンセン病問題に対する要望事項は単なる陳情よりも事実上重いものと取り扱われ、また、患者側の了解なく一方的には実行しない、ということになった。
④ 名誉回復
また、控訴断念と一連の政府・国会の対応はハンセン病政策の転換を明確に打ち出したものであり、それら自体が患者・元患者の名誉回復に大きな意味があったと評価できる。
3 補償ルール・ハンセン病補償法と訴訟上の和解の2本立て
(1) 司法救済ルールの確立
熊本地裁の確定と補償法制定の方針決定により、問題となったのは、既に提訴しながら熊本地裁判決の対象とならなかった被害者の解決である。国としては、訴訟を取り下げて補償法による補償金支給による解決を誘因しようとした節も見られるが、提訴した原告にとっては、補償金は国の法的責任が不明確であり、裁判上の国家賠償金として受領したい、という思いを有するものが多く、取り下げる意向を示すものは皆無であった。また国も、訴訟を早期に終了させることが基本方針であったことから、三地裁統一の和解協議が時に裁判所を介し、時に直接交渉で実施された結果、2001年7月23日、基本合意書が締結され、以後これに従った和解が実施されることになった。
この基本合意書においては、国が法的責任を認め謝罪すること、これを踏まえた賠償金として和解金を支払うこと、提訴時期に応じた弁護士費用が加算されること、等が定められた。
また、補償金と和解金の相互調整もそれぞれ定められ、一方を受領すると、他方の権利が同額分消滅する旨定められた。
なお、賠償額については、「ハンセン病補償法」の基準に従うことになったことにより、判決で格差が生じていた沖縄の入所者についての差別はなくなり、また入所時期についても、1960年以前の入所者も同様の基準で和解できることとなった。
(2) 補償法と司法救済との差異
補償法による補償金支給と、司法上の和解金の相違は、以下のようなものである。
① 法的責任の有無
司法上の和解金は、和解解決としては異例であるが、国家賠償金としての性格が明示された。これに対し補償法による補償金は、この点が必ずしも明示されていない。
② 琉球政府時代の在沖縄療養所、私立療養所の被害
熊本判決においては、琉球政府時代の在沖縄療養所の被害については、根拠法の違い等から、国内の療養所における被害との同質性立証が不十分であるとして、この期間を被害額に算定しなかった。しかしながら、補償法においては、これも金額算定の対象とされた。また、熊本判決では対象原告のなかった私立療養所入所者についても補償対象とされた。
③ 遺族・入所歴なき被害者
なお、遺族及び入所歴なき被害者については、補償金支給の対象とはされず、司法救済においても、この和解交渉とその後の交渉において、国は和解を拒否した。そのため、これらの原告については、司法審理が継続することとなった。最終的には司法救済の道が開かれたものの、補償法の改正はなされなかったことから、これらの被害者については、司法救済のみが受けられるという形になっている。
4 ハンセン病問題対策協議会の設置と協議内容
(1) 位置付け
ハンセン病問題対策協議会(以後「協議会」という)は、上記の通り、首相談話を受け、厚生労働副大臣を座長とし、厚生労働省と患者・元患者との協議交渉機関である。ここにおいては、①患者・元患者側は、原告団・全療協・弁護団が参加し、統一交渉団を組織する、②厚生労働省は担当部局が出席する、③両者が事前に議題設定された事項について要求と回答を行い、さらなる摺り合わせを実施し、政策立案・実施に向けた作業を協同して実施する、という形式で議事がなされる。このような形式による政策実現は、公害・薬害など国が加害者としての立場を有する事件の司法救済後の諸課題解決のための政策立案においてしばしば実行されている(但し、本協議会のように、首相談話に基づくものは皆無であり、また定期化されているものも多くはない。その意味で本協議会は他の協議機関と比較して位置付けは重いと評価できる)。
(2) これまでの開催経過
① 2001年度
ⅰ 2001年度は6月から12月にかけて合計5回開催された。その過程においては、総理大臣談話において掲げられた諸課題の他、患者・元患者側から提起された問題も含め、①患者の名誉回復や啓発活動に関する「謝罪・名誉回復」、②療養所内に止まる権利の保障や生活改善に関する「在園保障」、③退所希望者や退所者の生活支援等に関する「社会復帰・社会生活支援」、④事実検証と再発防止、資料保存等に関する「真相究明」の4テーマに議論が整理され、議事の進め方のルールも形成された。具体的には、要求書の提出、議論すべき事項の提出、事前協議としての各テーマごとの作業部会、これを受けた協議会における副大臣の政策実現等についての回答、合意文書の策定、というものである。
ⅱ このような協議を経て、第5回協議会終了時には、確認事項という合意文書の調印に至った。ここにおいて合意した内容は、①厚生労働大臣による謝罪広告の実施、②中学生に対する啓発パンフレットの配布、③終生在園保障(意に反して転園・退所させられない権利の確認)、④退所者給与金の創設、⑤退所者慰労金(法廃止前退所者に対する一時金支給。法廃止後退所者には一時金が支給されていることとの均衡が目的)の実現約束、⑥真相究明のための検証会議の設置、⑦今後の定例(少なくとも年一回)開催、等である。
② 2002年度
2002年度は、当初8月開催が予定されていたが、担当副大臣の辞任により延期したまま経過し、2003年1月に実施された。この時の主要な課題は、①退所者慰労金の実施、②非入所者に対する給与金策定であった。①については、前年度の協議会で実現を約束していたにもかかわらず、何ら実施のメドが立っておらず、②については、後記の通り2002年1月の基本合意時において、協議会で協議するとされていたにもかかわらず、これまた全く実現のメドが立っていなかった。この2点について、厚生労働省は、協議会においても実施に向けた具体的な回答を全くせず、さらには、副大臣が非入所被害者との面談も拒否したため、協議会は決裂するに至った。
この決裂は国会審議において直ちに取り上げられ、小泉首相は厚生労働大臣に早期の実現を督促する、という答弁を行ったことから、両課題とも実現に向けた作業部会が2003年度にかけて開催されることとなった。そして、健康局長が直接担当して作業部会がもたれ、事態打開への協議が続けられた。
③ 2003年度
2003年度は、上記二課題の進捗状況を踏まえ、年度末である3月開催となった。この協議会において、①退所者慰労金の2004年度実施が確認された他、②非入所者給与金については、内容協議の上2005年度実施を目指す旨が確認された。
④ 2004年度
2004年度は、本来患者側が翌年の予算要求の関係で希望する8月開催が実現した。この時、非入所者給与金については内容が確定し、2005年度実施が確定した。他方、あらたな課題として、高齢化・入所者減少が続く各療養所の将来構想について、当面人数減少が著しい奄美和光園をモデルケースにした協議の開始(作業部会の設置)を要請したところ、事務当局が、統一交渉団との協議を殊更に拒絶し、園自治会との協議に固執したため、続会を開催することとなった。
続会は、同年12月に開催され、平行線であった上記議論について、副大臣が最終判断として作業部会の設置に同意した。
⑤ 今後の課題について
当面、給付を伴う新規制度の創設は一段落したと思われる。今後は、医療の充実、在園保障の実質化(将来構想)等、獲得した制度を生かしつつ生活支援を実効化していく作業が求められる。
5 遺族・非入所者問題の訴訟和解
(1) 入所歴なき原告との和解
① 「入所歴なき原告」とは、らい予防法が廃止された1996(平成8)年4月1日までに、ハンセン病を発症したが、療養所に収容されることなく社会内生活を送っていた者で訴訟の原告となった者である。
② 熊本地裁判決の対象となった原告は、いずれも療養所在園者もしくは入所経験者(退所者)であり、入所歴のない者は判決対象者には含まれていなかった。
  しかし、隔離政策の被害者は療養所への入所経験を有するハンセン病患者、元患者に限られない。
  入所歴なき原告は、社会内での生活を続けているが故に、むしろ療養所に収容された者よりも社会の偏見差別を激しく受けてきたといえる。
たとえば、ハンセン病であることが周囲に知られ、本人のみならず家族までもが地域社会から排除されたり、厳しい偏見差別を恐れるために、辺鄙な場所に一人で小屋を立てて生活する、自宅に閉じこもったまま人前には出ないように暮らす等、地域社会における生活基盤そのものを失っていた。
また、隔離政策は、ハンセン病の治療を療養所のみに限定した結果、入所暦なき原告らは、医療を受ける機会を奪われ、重篤な後遺症を遺したり、誤診による不必要な身体侵襲を受けるといった医療上の被害を被っていた。
③ 熊本地裁判決は、判決書の理由中で「療養所に隔離収容されたことによる被害」(隔離被害)のみならず、「隔離政策が予防法の存在とあいまって作出・助長したハンセン病に対する誤った認識(偏見)により、ハンセン病患者が様々な差別的処遇を受ける地位におかれたことによる被害」(スティグマ被害)を併せて共通被害と認定し、これにより「地域社会において平穏な生活を営む権利を侵害された」と指摘している。
従って、熊本判決の考え方からすれば、入所歴のない原告も、入所歴のある原告らと同様に、隔離政策の被害者として救済されなければならないことは明らかであった。
④ そこで、原告弁護団は国に対し、入所歴なき原告に対する賠償金(和解金)の支払を求めたが、2001(平成13)年6月23日に、全国原告団協議会と厚生労働省との間で成立した基本合意では、入所歴なき原告についての賠償金(和解金)の支払については、合意に至らず、今後の協議課題とされるにとどまった。
  そこで、原告弁護団は、国に対し、入所歴なき原告に対する和解金の支払を求めて交渉したが、国は協議の席につくことすら拒否したため、熊本地方裁判所において、再度判決を求めて立証活動を進め、入所歴なき原告の証人尋問等を行い、入所歴なき原告らの被害の実像を明らかにした。
⑤ これを受けて、2001(平成13)年12月7日、熊本地方裁判所は、入所歴なき原告についての被害を認定し、発症時期に応じた和解一時金の基準額を示して、和解解決を勧告した。
  原告弁護団はただちに裁判所の和解所見に応じる旨の回答を行なったが、国は和解協議に応じることに難色を示した。
  その後、熊本地裁は3度和解所見を示して和解を勧告、原告弁護団も各方面に働きかけて交渉を重ね、その結果、2002(平成14)年1月28日、全国原告団協議会と厚生労働省との間で、入所歴なき原告に対する謝罪と和解一時金の支払いを確認した基本合意が成立するにいたった。
  そして、この基本合意に基づき、順次入歴なき原告と国との間で和解が成立し、和解金が支払われている。
(2) 遺族原告との和解
① 「遺族原告」とは、提訴前に死亡した療養所在園者もしくは入所経験者(退所者)の法定相続人である。
② 隔離政策の被害者である本人が、提訴前に死亡したとしても、死亡する前に発生していた損害賠償請求権は、相続法の考え方に従えば、当然、その法定相続人に、法定相続分に応じて相続承継されるはずであり、遺族原告は、本人の請求権の承継者として国に対する賠償請求権を有する。
③ しかるに、2001(平成13)年6月23日に、全国原告団協議会と厚生労働省との間で成立した基本合意では、遺族原告の問題は入所歴なき原告と同様、今後の協議課題とされるに止まった。その後の交渉でも、国は和解拒否の姿勢に固執し、容易に解決には至らなかった。
④ そこで、原告弁護団は、入所歴なき原告らとともに、判決を求めて立証活動に入った。その結果、裁判所において、遺族原告については死亡時期に応じた和解一時金の基準額を具体的に示した和解所見と和解勧告が出された。これを基に、遺族原告に対する賠償金の支払いを求めて交渉を重ね、遺族についても先の平成14年1月28日の基本合意において、和解により賠償金(和解金)を支払うことが確認された。
  その後、多くの遺族がこの基本合意に基づき、遺族として和解金を受領している。
⑤ 遺族原告への賠償金の支払いは、法的には相続法理に基づくものであり、遺族の被害そのものが問題となったわけではない。しかし、遺族はハンセン病者の家族として、直接に、あるいは間接に、居住、職業、結婚の差別、学校や地域でのいじめ等を受け、家族が療養所にいることを隠し続けながら生活するなど、大きな被害を受けている。特に、親を療養所に奪われた子らは、ある者は親の入所に伴い、園内の保育所等に入れられ、ある者は親戚に育てられ、その中には親の戸籍に入れられない者もあった。そうした家族の被害に対しては、いまだ国の謝罪はなく、多くの家族がハンセン病のことを隠して暮らしているために、その被害実態すら明らかになったとは言えない。現在、弁護団では家族の被害実態を明らかにする作業に着手している。
⑥ なお、在日韓国人で日本国内の療養所に入所していた者の遺族も、同様に損害賠償請求権を相続したとして和解の対象となっている。こうした遺族の中には韓国籍の者、韓国在住の者も含まれている。ただ、近時になり、国は突然に国家賠償法施行(1947年)以前のみの入所者の遺族について、国家無答責を理由に、和解を拒否する意向を示している。この理由により和解を拒否されている遺族の中には、韓国籍・韓国在住の者が含まれており、この問題の解決が今後の課題となっている。

Ⅲ 協議会合意に基づく各施策
1 謝罪・名誉回復
(1) 位置付け
謝罪・名誉回復とは、患者・元患者(死者を含む)の名誉回復や啓発活動に関する議題の総称である。ハンセン病問題の顕著な特徴は、差別立法と絶対隔離の実施という、国主導による徹底した差別の発生・残存であり、このことが患者・元患者と家族あるいは社会との断絶、社会復帰の困難等、問題発生の根元ともなっている。そのため、この課題は、全てのハンセン病問題対策の前提問題として位置付けられ、常に協議会の冒頭のテーマに掲げられる重要課題の一つとして協議されてきた。
(2) 具体的対策
これまで実現してきた主要な施策は、以下の通りである。
① 謝罪広告
2002年3月と5月の2回、全国紙及び主要地方紙に、厚生労働大臣の顔写真入りの謝罪広告が実施された。これは、後発の東日本及び瀬戸内訴訟において、裁判上の請求として謝罪広告を求めていた流れから、当初から協議会における要求項目に位置付けられ、これが実現したものである。
② 遺族弔意事業
ハンセン病補償法の根拠を有する事業として、遺族による埋葬費を補助する制度が実現した。療養所内に引き取り手もなく止まる遺骨を少しでも遺族に引き取ってもらい、没者の「帰郷」を促す目的である。
③ 中学生パンフ
毎年一回、全国の中学2年生に対し、ハンセン病問題の内容を説明する8ページ・多色刷りのパンフレットを配布する事業が実現し、現在も実施されている。この内容策定については、内容についての競争入札を実施し、統一交渉団もその評価に参加し、最終の表現についても国との協議・合意に基づき完成した。
④ シンポジウム
2003年11月、熊本県におけるとあるホテルにおいて、ハンセン病療養所入所者の里帰り事業の宿泊を拒否され、さらにこれを巡りハンセン病患者を中傷する郵便が多数療養所に送付された事件(アイスター事件、詳細は後記Ⅳ1)を契機に、国も啓発事業のあり方について再考を迫られた。厚生労働省の対応として、当面国内の各地域において、国主催の啓発シンポジウムを開催することとなり、2005年3月に第1回が開催された。
(3) その他
これ以外に、アイスター事件を契機として、法務省人権擁護局も独自にハンセン病問題対策に予算を計上し、様々な啓発活動を展開する予定としている。
(4) 今後の課題
差別解消という困難かつ目に見えない課題達成のゴールはなく、名誉回復・啓発事業は反復・継続し、常に効果的な方法を模索して行う必要がある。今後ハンセン病問題の風化に抗し、全ての患者・元患者が天寿を全うするまで(さらにはその後も)、継続した努力が求められている。
2 社会復帰・社会生活支援
(1) 退所者給与金
① 退所者給与金の必要性
熊本地裁判決は,「ハンセン病患者の隔離は,通常極めて長期間にわたるが,たとえ数年程度に終わる場合であっても,当該患者の人生に決定的に重大な影響を与え,人として当然に持っているはずの人生のありとあらゆる発展可能性が大きく損なわれるのであり,その人権の制限は,人としての社会生活全般にわたるものである」と述べ,隔離による被害は,全人生に及ぶ被害であると判示している。
すなわち,療養所への「隔離」は,家族関係,人的関係,経済的活動,教育等の社会生活上必要・不可欠な基盤の喪失を意味するものであった。
療養所を退所して社会内で生活すること,つまり,社会復帰し,さらに社会内での生活を維持・継続するためには,「隔離」によって奪われた社会生活基盤を回復し,再構築する必要がある。
そして,社会生活基盤の中でも,特に重要なのが経済的基盤である。療養所への「隔離」が仕事や家業を奪ったにとどまらず,「らい」予防法第7条における就業禁止規定の存在は,ハンセン病患者に対する偏見差別と相俟って,退所後の就労の機会,経済的基盤をことごとく奪ってきた。
このため,社会復帰の促進及び社会内生活の維持継続のためには,退所者に対する経済的支援が,継続的安定的に実施される必要があった。
② 退所者給与金の法的根拠
社会復帰者に対する特別な年金制度等を中心とする経済的支援策は,熊本地裁判決前からの統一交渉団の要求の一つであった。
2001年5月25日,熊本地裁判決に対する控訴を断念する内閣総理大臣談話及び政府声明において,「名誉回復及び福祉増進のために可能な限りの措置を講じる。具体的には,患者・元患者から要望のある退所者給与金(年金)の創設・・・などの施策の実現について早急に検討を進める。」と発表したことから,退所者給与金制度の創設に向けて,統一交渉団と厚労省との間での協議が開始されることとなった。
この統一交渉団と厚労省との交渉過程で問題となったのは,退所者給与金の法的性質である。
あくまでも「福祉政策」として政府の恩恵的・裁量的政策として位置づけようとする厚労省に対し,隔離されかつ差別的扱いを受ける地位に立たされたことによる被害の原状回復義務として位置づける統一交渉団との間で,激しい交渉が行なわれた。この問題は,制度の法的性質をどう位置づけるかによって,給与金額及び将来の安定的な制度運営・維持に直結する問題であった。
4回のハンセン病問題対策協議会や作業部会での激しい交渉,経済的支援策の必要性を理解させるための退所者と厚労副大臣との面談等の度重なる協議を経た結果,2001年12月25日の第5回ハンセン病問題対策協議会において,「厚生労働省は,法的責任を踏まえ,社会内で生活するハンセン病患者・元患者に対し,平穏で安定した平均的水準の社会生活を営むことができるように,・・・退所者給与金制度を創設する」との合意確認が成立するに至った。
そして,2002年4月,補償法施行規則が改正され,同施行規則に第5条1項として「・・らい予防法が廃止されるまでの間に,国立ハンセン病療養所等に入所していたものであって,現に国立ハンセン病療養所等を退所しており,かつ,日本国内に住所を有するものに対し,その者の生活の安定等を図るため,厚生労働大臣の定めるところにより,退所者給与金を支給するものとする。」との条項が加えられ,退所者給与金制度が発足した。
前記合意確認における,「法的責任」とは,隔離及びスティグマによって奪われた経済的基盤に対する原状回復義務と理解されるべきものであり,回復されるべきものは「平均的水準の社会生活を営みうるだけの経済的基盤」である。
この結果,退所者給与金額は,当時の国民生活基礎調査にもとづく高齢者世帯における1人当りの平均所得額が基準とされ,本人死亡まで支給されることとされた。
他方,「平均的水準の社会生活」については,日本社会における平均的水準が想定されたことから「国内在住」が条件とされ,また,「平均的水準の社会生活を営みうるだけの経済的基盤」が回復あるいは再構築されとみられる場合,すなわち,退所者給与金額を超える所得(課税標準額)がある場合には,その超過額の1/2が退所者給与金から減額されるという「所得制限」が設けられている。
(2) 社会生活支援一時金(退所者慰労・功労金)
① 問題の所在
1996年4月の「らい」予防法の廃止後,1998年3月に社会復帰準備支援事業が創設された。同制度は,「らい予防法廃止後」に,「療養所を退所して地域社会の中で自立を目指して生活する」ことを希望する社会復帰者に対し,「社会復帰に際して必要となる住宅準備費用,引越費用等の退所準備等費用」(上限100万円)及び「社会生活訓練に要する費用」(上限150万円)を支給する制度である。
同制度は,予防法廃止後の「社会復帰促進政策」としての性格を有するものであり,このため,上述のように,支給対象者が予防法廃止後の退所者に限定されていた。
しかしながら,予防法廃止前にも,軽快退所規定あるいは無断退所(逃亡)により,事実上,療養所を退所していた者も多く,これら予防法廃止前の退所者は全くの社会復帰支援を受けることのないまま,退所し,社会内生活を継続することを余儀なくされていた。
統一交渉団は,熊本地裁判決により,隔離政策が違憲・違法と判断された結果,社会復帰に対する経済的支援は国の法的責任であり,同制度による支援対象者を予防法の廃止前後で区別すべき理由はなく,国の法的責任を前提に,公平の理念から,同制度を予防法廃止前の退所者にも遡及的に適用すべきである,という要求を掲げてきた。
② 社会生活支援一時金(退所者慰労・功労金)の実現
統一交渉団の上記要望に対し,厚労省は「法あるいは制度の遡及的適用は原則として困難である」という見解を示し続け,交渉は難航した。
しかしながら,4回に亘るハンセン病問題対策協議会での議論及び退所者と厚労副大臣の面談によって,退所者が社会生活を継続するうえで厳しい現実に立たされてきた実態及び予防法廃止前の退所者の労苦が今後の社会復帰・社会内生活支援策の指針を示す礎となっていることが確認された。
そして,その結果,2001年12月25日,第5回ハンセン病問題対策協議会において,「社会復帰支援策が不十分な下で退所し,社会内で多大な労苦を味わったにもかかわらず,準備等支援金を受領していない既退所者に対し,慰労・功労の趣旨の一時金支給について,方法・金額を含めさらに検討し,平成14年度(2002年度)中の実現に最大限努める」との確認合意が成立した。
しかし,上記確認合意がなされたものの,厚労省は,賠償金あるいは補償金によって補償された慰謝料との関連性,退所者給与金による経済的支援との関連性が内部で問題となっていることを口実に,2002年度中の制度実現約束を反故にした。
これに対し,統一交渉団は,協議会における確認合意事項を反故にすることは,協議会を軽視し,存在意義を失わせることにつながるとして,強烈な抗議と交渉を行った。
その結果,2004年4月に至って,ようやく「社会復帰支援策が不十分な中でハンセン病療養所を退所し,多大な労苦を味わった者に対し,慰労・功労の趣旨及び福祉の増進を図る」ことを目的とした「社会生活支援一時金事業」が実現した。これは,予防法廃止前に退所し,国内に居住する者で,その後,再入所あるいは前記社会復帰準備支援事業の支援を受けていない者を支給対象とし,支給額は社会復帰準備支援事業のうちの社会訓練費用に相当する金150万円が一時金として支給されることとなった。
なお,2001年2月,「沖縄ハンセン病療養所社会復帰支援事業」として,沖縄のハンセン病療養所を沖縄の本土復帰(1972年5月15日)前に退所し,その後再入所していない退所者に対して「介護等支援特別一時金」(上限100万円)及び「社会生活継続支援金」(上限150万円)が支給されており,この受給者は,社会生活支援一時金事業の支給対象者からは除外された。
(3) 社会復帰準備支援事業の改善
熊本地裁判決前である1998年3月に創設された前記「社会復帰準備支援事業」については,①退所準備等支援金で上限100万円,社会生活訓練支援金で上限150万円と使途目的によって上限が定められていること,②使途目的が極めて限定的であったこと,③本人が一度立替払いをしたうえで返還をうけるという精算払い方式を原則としていたこと等の制度上の制約があったため,実際には利用しにくいという問題が多々あった。例えば,社会復帰時において,家屋を購入する場合,乗用自動車を購入する場合,身体障害にあわせた家具や家屋への改造を要する場合等には,必ずしも十分対応できる制度ではなかった。
熊本地裁判決後,社会復帰・社会内生活支援が,国の法的責任(原状回復義務)としてとらえられたことにより,2003年4月,「社会復帰準備支援事業」から「社会復帰支援事業」と名称が改められ,内容も,①退所準備等支援金と社会生活訓練支援金という枠が撤廃され総額で250万円の支援が可能となり,②使途目的も拡大され,③物品の購入前に費用が概算として支給される等の改正が行なわれた。
(4) その他
① 医療問題
ハンセン病療養所において「ハンセン病及びハンセン病に関連する疾病」に関する外来治療を受ける場合には,健康保険における自己負担分が免除されることとなった。(2001年12月25日・第5回協議会確認合意書)
ただし,90年にも及ぶ隔離政策は,一般医療からハンセン病治療を放逐する結果を招いており,療養所以外でハンセン病及びこれに関連する疾病の適切な診断・治療を受けることが極めて困難となっている。また,ハンセン病療養所において一般病院と同様の入院治療を受ける制度も存在している。
医療体制の整備・充実が急務の課題となっており,厚労省と現在協議・交渉中である。
② 公営住宅法の改正
退所するに際し,住居の確保が極めて重要である。長期間の隔離によって住宅を有していない者がほとんどであるうえ,根強い偏見差別が現存することによって家族の元に戻ることも困難である。
このため,2002年4月,公営住宅法が改正され,ハンセン病療養所退所者については,入居要件(単身者,所得)が緩和された。ただし,優先入居制度の有無,保証人の要否等については,各地方自治体の判断に委ねられており,対応にばらつきが生じている。各地の退所者の会では、各自治体に対してこれらの改善のための交渉を行っているところがある。
3 在園保障
(1) 在園保障の意義
  熊本地裁判決は、ハンセン病療養所の在園者の置かれた状況について、次のように述べる。
  「被告国は、少なくとも、原告らの大半が入所した昭和30年代以前においては、退所させることをほとんど念頭に置かないで、患者を隔離してきたのであり、患者らは、いったん入所すると、家族や社会と切り離され、療養所外の生活基盤を失い、退所することが極めて困難状況に置かれ、その結果、多くの入所者が、療養所を生涯のすみかとして暮らさざるを得ず、現実に、入所者の大半が、退所することなく、生涯を療養所で過ごしているのである。」
  在園保障の問題とは、この熊本判決が指摘するように、国の強制隔離政策によって「終のすみか」となった療養所における在園者の生活及び医療を、国の責任でいかに実質的に保障させるかというものに他ならない。
(2) 在園保障の基本原則
  この在園保障要求の基本原則は、平成13年12月25日付ハンセン病問題対策協議会における確認事項第2項に求められる。
  すなわち、同項は、「入所者が在園を希望する場合には、その意思に反して退所、転園させることなく、終生の在園を保障するとともに、社会の中で生活するのと遜色のない水準を確保するため、入所者の生活環境及び医療の整備を行うよう最大限努める」と定めている。
  前述のように、国の強制隔離政策の結果、療養所は、在園者にとって「第2の故郷」となり、「終のすみか」となった。にもかかわらず、国が、在園者の意思に反して退所・転園させることがあれば、それは「第2の強制隔離」に他ならない。そこで、統一交渉団は、確認事項第2項前段の終生在園の保障を強く求め、勝ち取った。
  一方、終生在園を勝ち取っても、療養所内での生活・医療水準が空洞化しては、真の意味での「終生在園保障」とはいえない。そこで、統一交渉団は、確認事項第2項後段において、「社会の中で生活するのと遜色のない水準」の確保条項を勝ち取った。
  これら条項が、すべての在園保障要求の基本原則となる。
(3) 在園保障のための交渉
  13の療養所の在園者は、1951年2月、患者の処遇改善を目的に、全国組織である全患協を結成した。結成以来半世紀に渡り、全患協は、国に対して、療養所における治療体制の整備などを強く求め、処遇改善を勝ち取ってきた歴史を持つ。
  この歴史的経緯をふまえ、厚生労働省との交渉においても、まず、全患協の後身である全療協が例年通り単独交渉を行った上、次に、全療協を含めた統一交渉団が、在園保障交渉を行う。
  このように、在園者自らが主体的となって、在園保障の実現に力を注いでいる点が、在園保障交渉の大きな特徴と指摘できる。
(4) 各年度の要求項目と獲得点
  各年度における在園保障に関する要求項目と獲得点は、概略、次の通りである。
 ア 平成14年度要求(特に、「三交替制の試行」)
平成14年度は、平成13年7月23日付基本合意書および平成14年1月28日付基本合意書において確認された国の法的責任に基づき、各施策の要求実現を開始した年になる。
統一交渉団は、療養所におけるC型肝炎の被害実態の開示を求めたほか、不自由者棟における看護士による三交代制勤務の実施やケースワーカー配置のための予算措置を強く求めた。
その結果、厚生労働省から統一交渉団に対して、各療養所における肝炎感染率が開示された。また、各療養所において、三交替制の試行が始まるとともに、ケースワーカについて予算措置が取られた。
 イ 平成15年度要求(特に、「三交替制実現のための人員要求」)
不自由者棟における3交代制の試行開始をふまえ、三交代実現のために、実質48名の増員を求めた。
また、国の国立病院を独立行政法人化する政策導入をふまえて、国立病院と療養所の勤務を併任する医師が、今後も併任について支障がないことの確認を求め、その確認を得た。
 ウ 平成16年度(特に、「C型肝炎対策」)
統一交渉団は、在園保障の要求の中から特に、医療問題に絞った協議の場の設置を求めた。
また、夜間看護が大幅に立ち後れている現状をふまえて、看護助手の夜勤対応を可能にするような省令の整備、さらに看護士の抜本的な増員を実現するために、予算措置を行うように強くもとめた。
特に16年度は、統一交渉団は、厚生労働省に対して、療養所において立ち後れているC型肝炎対策の充実を強く求めた。
その結果、厚生労働省は、療養所内に肝炎患者数が多いことが強制隔離政策の被害であると特定することはできないものの、社会内に比べて療養所内の感染率が高いことは事実として間違いないと回答した上で、肝炎の唯一の根治治療であるインターフェロン療法を実施するための予算措置を講ずるとともに、専門医を招聘するための予算措置を講ずることを約した。
さらに、厚生労働省は、統一交渉団の要求に応じて、肝炎の定期検査の頻度を各療養所毎に調査することを約すとともに、肝臓学会のガイドラインに従った定期検査を周知すべく各療養所に要請文書を送付した。
(5) 今後の課題
  療養所では在園者の高齢化が進むとともに、療養所医療の空洞化が進みつつある。統一交渉団としては、在園保障の基本原則に従い、療養所内での医療体制の整備をさらに強く求め続ける必要がある。
  一方において、療養所内の医療体制を補完するもののとして、療養所外部の医療機関に委託して行う治療(委託治療)が行われているものの、介護員の人員配置や差額ベッド代金の負担など解決されなければならない課題が少なくない。
  今後はこの委託治療の拡充・充実を図ることが求められており、例えば、委託治療先の医療機関と統一交渉団との間における定期協議会の開催等を求めていく予定である。
4 真相究明
(1) 真相究明事業に関する国の責務の根拠
国は、2001年7月基本合意書(第三項)において、熊本判決で認められた法的責任をふまえて、ハンセン病問題に関する真相究明事業を行うことを約束した。
また、同年12月ハンセン病問題対策協議会確認事項(第四項)で、真相究明と再発防止の提言を行う検証会議を設置することを約束した。さらに、国会で厚生労働大臣が、ハンセン病問題の検証を、第三者機関に委託して、国の責任で行うことを約束した。
(2) 検証会議 
① 検証調査事業に関する実施要領(資料参照)
1)目的
ハンセン病患者に対する隔離政策が長期にわたって続けられた原因、それによる人権侵害の実態について、多方面から科学的、歴史的に検証を行い、再発防止のための提言を行うこと
2)構造
ⅰ)各界代表の14名の委員で検証会議を構成し、最終報告書を提出する
ⅱ) 検証会議の下部研究機関として20名の研究者から成る検討会設置
3)ルール・・会議の公開、国の資料開示と報告書尊重義務、プライバシー保護
4)運営・・・日弁連法務研究財団(第三者機関)に事業委託する
5)期間・・2002年10月~2005年3月
③ 検証の方法
1)検証項目と担当委員の決定 (検証会議最終報告書目次参照)
2)特別調査報告書の作成
ⅰ)被害実態調査報告
約400名のソーシャルワーカーがボランティア調査員として協力し、調査に同意した、国立療養所入所者、退所者、私立療養所入所者、家族に対して調査票による面接調査を行った。これによる回答書841通については、社会学専門家の協力を得て、量的、質的分析を行い、被害の全体像を明らかにした。
ⅱ)胎児標本調査報告
各地の国立療養所に保管されているホルマリン漬け胎児標本114体について、各形状と保管状況を検証し、測定値と写真により記録化した。標本のほとんどが、入所者妊婦が園当局に堕胎・早産を強制されて娩出した胎児・新生児であり、このような標本を作製した理由・経緯(生産児を死亡させた可能性がある)につき、ハンセン病学、法医学、病理学、法的見地等から検討し、遺体の取り扱いに関する今後の方向性につき提言(検察への届出、埋葬)を行った。
3)各界への資料開示要求書・照会書を利用した全国的資料収集
4)検証会議の開催(18回)
ⅰ)国内すべての国立ハンセン病療養所(13カ所)を訪問し、関係者から証言聴取と歴史的施設の検証を実施した。
ⅱ)東京の会議場で報告書作成に向けた討論のための会議
5)旧日本占領時代の韓国・台湾のハンセン病療養所を訪問し、証言聴取と施設見学
6)私立ハンセン病療養所2園を訪問し、証言聴取と施設見学
7)最終報告書起草委員会の開催
8)検証会議運営に関する打ち合わせ会議の開催
③ 最終報告書
1)2005年3月1日、厚生労働大臣に最終報告書を提出した。大臣は報告書の内容を尊重することを約束した。
2)最終報告書は資料集を含め全部で約1500頁の分量となった。内容はCDにも収録して公表し、要約版も作成された。また、最終報告書の全文は日弁連法務研究財団ホームページに掲載中である。
3)最終報告書で検証会議が要請した「再発防止のための提言」の項目は次のとおりである。
ⅰ)患者・被験者(臨床研究対象者)の諸権利の法制化 
ⅱ)公衆衛生等政策決定過程の科学性・透明性を確保するシステムの構築
ⅲ)人権擁護システムの整備
ⅳ)正しい医学的知識の普及
ⅴ)人権教育の徹底
ⅵ)被害の回復(社会復帰支援、差別偏見根絶、等)
ⅶ)啓発のための資料保存・開示
ⅷ)公衆衛生のための予算措置の原則
ⅸ)提言具体化のために行動計画を策定して実施状況を監視するために、各界代表委員から成る「ロードマップ委員会」の設置
         →国は、2005年度中に同委員会を設置すると約束した。
(3) ハンセン病資料館
ハンセン病にまつわる偏見・差別・排除・人権侵害の歴史を伝え、病気そのものの正しい理解を広めるため、1993年6月25日に財団法人が寄付を募って開館。開館に際しては財団が国にいったん寄贈し、国から委託を受けた形で運営してきた。
全国のハンセン病療養所や、国内外の関係機関から数多くの資料を収集し、展示している。展示以外にも、入所者による語り部活動、園外各所での講演、資料館だよりの発行、シンポジウム・講演会・映画会等の開館記念行事、ハンセン病の国際的ネットワークであるIDEA・アメリカ・中国・韓国・フィリピン・インドなど世界各国の研究者や研究機関との交流などの活動も行っている。図書室では、各療養所自治会発行の機関誌や回復者の手記・学術論文など、約5000冊の蔵書を閲覧できる。
2001年5月の熊本判決を受け、「総理大臣談話」において、「ハンセン病問題の早期解決に向けた取り組みの一つ」として、ハンセン病資料館の拡充が約束された。
これに従い、厚生労働省は2002年にハンセン病資料館施設整備等検討懇談会を設置して検討を行い、ハンセン病問題啓発活動の中核となるべく、大規模な資料館施設拡充計画(2007年に新資料館開館予定)を立て、準備しているところである。
5 非入所者問題(非入所者給与金制度の創設)
(1) 基本合意の成立
前記のとおり、国は、入所歴なきハンセン病患者・元患者(非入所者)についても誤ったハンセン病政策による被害者であることを認め、2002年1月28日、全原協と厚生労働省との間で、入所歴なき原告に対する謝罪と和解一時金の支払い等を確認した基本合意が成立するに至った。
この基本合意書中、五項2には「遺骨の引き取り等、その他の事項については、別途協議する。」と謳われているところ、同月30日、熊本地裁の弁論手続の中で、原告弁護団と被告国との間で、「基本合意書五項2に定める『その他の事項』には、入所歴なき患者・元患者らに対する社会生活支援金支給等を含む恒久対策を含むものである」ことが確認され、弁論調書に明記された。
(2) 非入所者給与金制度実現までの長い道のり 
非入所者は社会内において地域社会から排除され、または自らを社会から隔離し、十分な医療も受けられずに、生活全般、人生全般にわたる苛烈な被害を被ってきた。その被害の深刻さと過酷な生活実態は、療養所に隔離され社会復帰した退所者と全く同様のものであった。2002年4月から退所者給与金制度の実施を獲得していたことに照らしても、これに準じた非入所者給与金制度の早期創設は必要不可欠な課題であった。
しかしながら、非入所者給与金制度の実現に至るまでには、この基本合意成立後、3年もの長い年月を要した。
2002年1月の基本合意成立後、協議の進展が全くみられず、2003年1月の協議会がこの問題で決裂した後、ようやく同年4月に非入所作業部会が設けられるに至ったことは前記のとおりである。
2003年4月の第1回非入所作業部会では、非入所原告らが、社会内で被ってきた苛烈な被害と過酷な生活実態を訴え、健康局長は、「平成16年度概算要求に乗せるよう最大限努力する」と明言するに至った。
その後、厚生労働省が給与金制度の必要性とその金額検討のため生活実態調査の実施を要求し、2003年5月から6月にかけて非入所者の生活実態調査が行われた。その調査結果は、非入所者のハンセン病発症による就学、就労をはじめ生活全般にわたる過酷な被害実態と現在の生活の厳しさを如実に浮かび上がるものであった。しかし、厚生労働省はなおも制度実現に向けての前向きな検討を怠り続け、同制度の平成16年度予算での実現は不可能となった。
その後も統一交渉団は、法的責任に基づく原状回復義務としての施策、平穏で安定した平均的水準の生活を営むことができる施策の実現を求め、交渉を続けた。その結果、2004年3月の平成15年(2003年)度協議会において、ようやく2005年度の制度実施が確認され、同年8月の平成16年(2004年)度協議会において制度内容についても合意に達し、「厚生労働省は、平成14年1月28日付基本合意書を踏まえ、裁判上の和解が成立した入所歴のないハンセン病患者・元患者に対し、平穏で安定した平均的水準の社会生活を営むことができるように、平成17年度から、…非入所者給与金(仮称)制度を創設する」旨が確認され、2005年4月から制度が実施される運びとなった。
(3) 非入所者給与金制度の内容と法的根拠
非入所者給与金は、非入所者と同じ年齢・性別・地域の一般国民の平均所得額と非入所者の平均所得額の差額を支給基準額としている。ただし、「法的責任に基づき、平穏で安定した平均的水準の社会生活を営むことができるように」との趣旨に則り、低所得者(非課税者)には低所得者加算、生活困窮者には生活保護相当額の援護金加算があるなど、低所得者に厚い制度設計となっている。逆に、退所者給与金制度と同様、一定以上の所得を有する場合には所得制限が設けられている。
2005年4月、補償法施行規則が改正され、同施行規則5条2項として、「廃止法により予防法が廃止されるまでの間に、ハンセン病を発病した後も相当期間日本国内に住所を有したことがあり、かつ、国立ハンセン病療養所等に入所したことがない者であって、国との間でハンセン病に関する裁判上の和解…が成立しており、かつ、日本国内に住所を有するものに対し、その者の生活の安定等を図るため、厚生労働大臣の定めるところにより、非入所者給与金を支給すること。」との条項が付け加えられ、これが非入所者給与金制度の根拠規定となっている。なお、制度の具体的内容は、厚生労働省告示(国立ハンセン病療養所等非入所者給与金支給規程)において定められている。
(4) その他
社会内の医療体制の整備・充実など、その他の恒久対策についても、実現が強く求められている状況は退所者と同様であり、今後も引き続き取り組みが必要である。
6 将来構想
厚生労働省は、ハンセン病患者・元患者に対し、法的責任に基づく終生在園保障及び「社会の中で生活するのと遜色のない水準を確保するため、入所者の生活環境及び医療の整備を行うよう最大限努める」ことを約束している。
しかし、全ての療養所で入所者は減少し続けており、このような状況の許で、「社会の中で生活するのと遜色のない水準を確保」していくことは容易ではない。厚労省の約束が果たされるべきことは当然であるが、それが如何にして果たされるのかの道筋が見えない限り、入所者らの不安は解消されない。
療養所の将来構想の問題が、協議会の議題に取り上げられたのは、2004年8月の第  9回協議会が最初である。
全国13の国立ハンセン病療養所の内、最も入所者数の少ない奄美和光園の入所者数が70名を割るという事態を受けて、入所者数が著しく減少した場合においても、療養所を終の棲家として維持するためには、現時点から長期間な展望の下に、将来構想を具体化し、実行していくことが求められるからである。
将来的に、国立療養所の統廃合を選択肢の一つとして考慮している厚生労働省は、当初、将来構想を議題とすることに難色を示したが、統一交渉団の強い要請を受けて、奄美和光園に関する作業部会を設置することを受け入れた。
奄美和光園では、医師定員3名が充足できず、園長の個人的な努力によって医療が支えられており、また入所者自治会も執行部を構成できないまま休会の状態となっている。
奄美和光園のある鹿児島県名瀬市でも、奄美和光園の将来については関心が深く、奄美和光園の敷地に国立の医療センターを招致して医療機関の存続を希望するなどの提案もなされている。
現在、作業部会においては、奄美和光園の外来診療の充実と福祉施設の併設構想の是非等について、協議中である。

Ⅳ 各施策による影響・効果と今後の課題
1 名誉回復とアイスター事件
2003年11月7日、熊本県の「ふるさと訪問事業」によって同県小国町の「アイレディース宮殿黒川温泉ホテル」に宿泊予約した菊池恵楓園入所者が、予約者が元ハンセン病患者であることを知った同ホテルによって宿泊を拒否されるという事件が発生した。
これに対して、熊本県は県知事名での抗議文をホテルに届けるとともに、再考を促すも、ホテル側は「他の宿泊客に迷惑がかかる」と宿泊拒否の態度を変えなかった。11月18日には、この事件の経緯について県知事が記者会見を行い、マスコミ報道によって広く社会に知られるところとなった。
世論の厳しい批判を受けたホテル側は、11月20日に総支配人が菊池恵楓園を訪問して自治会代表らと面談し、「謝罪文」を交付しようとした。しかし、その「謝罪」は、宿泊拒否を総支配人個人の判断の誤りとし、予約時にハンセン病元患者であることを告知しなかった熊本県の担当者に責任を転嫁する内容であったため、自治会側はこの「謝罪文」の受け取りを拒否せざるを得なかった。
ところが、この経過がマスコミによって、「自治会による謝罪拒否」と報じられたことを契機に、自治会や入所者個人宛に誹謗中傷の手紙、電話、FAXが多数寄せられるようになり、インターネットの掲示板にも、差別・偏見に基づく夥しい意見が書き込まれるようになった。
この事件は、ハンセン病元患者の名誉回復が未だ不十分であることを示す一方、名誉回復の過程が進行しつつあることをも示している。らい予防法廃止以前、あるいは熊本判決以前であれば、このような宿泊拒否がマスコミで大きく報じられ、世論の批判を浴びることもなかったし、その問題解決に行政が積極的に動くこともなかった。2004年2月、熊本県は同ホテルに対し、旅館業法に基づく4日間の営業停止処分を行う方針を固め、同ホテルは廃業している。
しかし、「謝罪拒否」に対して寄せられた誹謗中傷は、ハンセン病問題の根の深さを示すものでもあった。
極端に悪質なものは別として、多くの誹謗中傷に特徴的なのは、元患者が宿泊拒否されたことには同情するが、元患者側が「謝罪拒否」という形で自己主張すると激しい非難を投げつけるという態度である。このような態度の根底にあるのは、医療や福祉を、劣った者に対する施しとみる視線であり、これこそがハンセン病患者・元患者に対する差別・偏見の根源ともいえる。
従来、ハンセン病患者・元患者に対する差別・偏見の解消を目的として行われてきた「啓発活動」は、ハンセン病が遺伝病ではない、あるいは感染力が弱いといった医学的知識の普及を中心としてきた。これに加え、熊本判決確定後は、日本のハンセン病患者・元患者は、誤った隔離政策の犠牲者であるという事実を広く知らせることに力点が置かれてきた。こういった活動の必要性、重要性は今後も決して喪われることはない。しかし、アイスター事件の経過は、それだけでは差別・偏見の根本的解消が実現しないことを示している。
ハンセン病患者・元患者に対する差別・偏見の根本的解消には、ハンセン病固有の問題を超えて、医療・福祉観それ自体の変革が必要である。患者の権利を医療・福祉政策の基本理念と位置付け、施しとしての医療・福祉から基本的人権の実現としての医療・福祉への転換を目指さなければならない。
2 一定数の社会復帰者と頭打ち
2002年4月に発足した退所者給与金制度による給与金受給者数は、以下のように推移している。
2003年5月1日時点 1276名(うち新規退所111名)
2004年5月1日時点 1385名(うち新規退所135名)
2005年5月1日時点 1395名(うち新規退所140名)
但し、2004年までの数字は、支給決定者の累計であり、この間に死亡、再入所によって不支給となった者も含まれている。2005年の数字は、その不支給となった者を除いた、実際の受給者の数字であり、支給決定者累計は、この間の不支給者約50名程度を加えた数字となる。
予防法廃止後、退所者給与金制度が発足するまで、当時唯一の社会復帰支援策であった退所準備金制度の適用を受けて退所した者は10名に満たなかったと言われている。それに比較すれば、この退所者給与金制度が社会復帰促進に果たした役割は非常に大きい。
しかし、制度発足から1年の間に支給決定を受けた人数に比較すれば、その後に支給決定を受けた人数は僅かである。在園者の平均年齢が77才を超えていることを考えると、この数字が今後大きく変動するとは思えない。現在の制度の許で、退所可能な条件のある者は、ほぼ退所してしまい、これから退所者が出るとしても散発的なものにとどまると考えられる。
このような状況で、今後の社会復帰促進策は以下の3つの視点が必要である。
第一に、現時点で社会復帰している退所者が、再入所を余儀なくされる状況を招かないよう、現在の退所者給与金の水準を保つことである。もちろん、社会情勢の変化によっては退所者給与金の水準向上も検討されるべきであろう。
第二に、退所者が療養所を入院施設として利用できる制度を整えることである。
いまやハンセン病は稀少疾患であり社会内には症例を経験した医師が少ないこと、退所者も自らのハンセン病罹患歴を率直に説明するのに抵抗があること等から、療養所は退所者にとって最も安心してかかれる医療機関である。ところが、現行制度では退所者は療養所の外来診療しか利用できず、入院が必要になると再入所するしかない。再入所となれば退所者給与金の受給資格が喪われ、社会内での生活が維持できなくなる。このような現行制度の許では、退所者は入院の必要があっても通院で我慢することによって病状悪化の危険を背負い込むか、社会内での生活を断念して再入所するかを選択するしかない。このような状況は、今後、退所を検討する入所者にとっても、退所を決意するための大きな妨げになっている。この状況を制度的に解決することが、再入所防止になるとともに新たな社会復帰の促進に繋がる。
第三に、療養所自体の社会復帰を視野に入れることである。
現時点の療養所入所者の多くは、現実には退所することなく生涯を終えることになるであろう。しかし、隔離政策による被害回復のためには、入所者個人が退所できないとしても、可能な限り社会との接点を増やしていかねばならない。また、入所者数が多く療養所自体が一つのコミュニティーとして成立していた時代とは異なり、入所者数が減る一方の今日においては、療養所が社会に対して開かれていくべきことはむしろ必然であろう。療養所の入所者が、社会の一員として生涯を終えることのできる将来構想を検討すべきである。療養所の将来構想については、先述のとおり厚生労働省との交渉がようやく始まったばかりである。
3 貧困な療養所内医療(全生園事件など)
国立療養所多磨全生園におけるハンセン病に対する診療の誤りのために重篤な後遺症を残したとして、ハンセン病元患者が国を訴えた損害賠償請求に対し、東京地方裁判所は、2005年1月31日、元患者側の主張を全面的に認め、国に5000万円の損害賠償を命ずる判決を下した。
前項で述べたとおり、療養所は入所者のみならず退所者にとっても最も安心してかかれる医療機関であること、しかも療養所本来の役割であるハンセン病医療に関する医療過誤であること、多磨全生園が国立療養所中最大規模でセンター的な位置づけを持つ療養所であることを考えれば、まことに救いようのない状況に思える。
判決は、担当医師らの診療行為を、「末梢神経症状への対症療法に終始し、原因疾患に対する一切の治療を怠ったものであり、およそ合理性がない」と非難する一方、そのような合理性のない診療が行われるに至った原因を、「らい予防法が国立療養所に日本におけるハンセン病の診療活動をほぼ独占させたことにより、日本におけるハンセン病医学の研究及び診療が、外部からの批判にさらされる機会や、新しい情報を積極的に取り入れる機会の乏しい閉鎖的な環境の下にとどまった結果、その歩みを停滞させてしまったという法制度に由来する構造的な問題がその背後に横たわっていたものと考えられる」と指摘する。
この訴訟で問題にされたのは1981年頃から1992年頃までの期間におけるハンセン病医療であるが、ハンセン病問題に関する検証会議の被害実態調査報告書では、ハンセン病以外の一般医療でも様々な過誤あるいは事故があったことが語られている。当時、療養所入所者に対する医療は基本的に全て療養所でまかなわれていた。外の社会の一般的な医療を知らない入所者にとって、療養所の医療を批判する視点を持つことはできない。そのような閉鎖的な環境が医療水準を低下させ、医療過誤の原因となることは、全生園事件に関する東京地裁判決が正当に指摘するとおりである。
今日においては、療養所外の医療機関への委託治療が広く行われており、療養所の閉鎖性は解消されたかに見える。その一方で、侵襲性の高い治療や検査はほとんど委託治療となり療養所医療の空洞化が進んでいる。ハンセン病の後遺症や永年受けてきた差別・偏見の影響から外部の医療機関受診に抵抗感を持つ入所者は多く、療養所医療の充実を願う声は強い。
しかし、医療が高度化・専門化した今日においては、療養所内で全ての医療分野をまかなうことは不可能である。委託治療を抜きにした「療養所医療の充実」はあり得ない。
療養所医療の充実のために最も重要なのは、委託による専門的治療の必要性を的確に判断し、委託先から戻ってきた患者の経過観察を的確に行うプライマリ・ケア医の確保である。さらにリハビリテーション、ターミナル・ケア等の需要がこれに次ぐであろう。いずれにせよ、療養所入所者の疾病構造に対応し、そのニーズを充たす方向での充実を目指すべきであり、総花的な取組はなし崩し的な空洞化を招くに過ぎない。
療養所の医師と委託先医療機関が情報を共有し、それぞれの専門性を発揮することによってこそ、入所者の生命と健康は守られる。
4 再発防止へ向けた行政の変革
ハンセン病隔離政策が永年継続したことの原因究明、その被害実態調査及び再発防止策の提言を厚生労働省から委託された「ハンセン病問題に関する検証会議」は2005年3月、最終報告書を発表し、患者・被験者の諸権利の法制化、政策決定過程における科学性・透明性を確保するためのシステム構築、人権擁護システムの整備などを内容とする再発防止策を提言した。また、この提言には、再発防止策を具体化するために「行動計画」を策定し、実施状況等を監視することを任務とする「ロードマップ委員会」の設置することも含まれている。
厚生労働省は、ハンセン病問題対策協議会において、検証会議の提言を尊重することを繰り返し約束しており、「ロードマップ委員会」についても平成17年度中に設置することを明言している。
検証会議の提言する再発防止策はいずれも重要であり、早急に具体化し、実現に向けての取組を始めなければならない。

【参考資料】
・「癩予防ニ関スル件」(1907年)
・癩予防法(1931年)
・らい予防法(1953年)
・廃止法(1996年)
・熊本判決
・熊本判決要旨
・総理大臣談話
・政府声明
・ハンセン病補償法(2001年)
・補償法の各規則(退所者給与金条項)
・2001年7月22日付基本合意(司法解決についての合意)
・2001年12月25日付確認事項
・2002年1月28日付基本合意(遺族・非入所に関する合意)
・謝罪広告
・中学生パンフ
・検証会議最終報告書

Thursday, July 19, 2007

台日韓共生國際研討會,李添培會長發言稿

【台日韓共生國際研討會,樂生保留自救會李添培會長發言稿】

2006/1/22

日本政府於二次世界大戰前,於殖民台灣時代,設置「樂生療養院」,對漢生病患同樣採取並實行「強制收容、絕對隔離」等等危害人權的政策錯誤,直到戰後,國民政府仍延續其害。

民國三十四年至四十六年(1945~1957)期間,「樂生療養院」中可說毫無醫療照顧可言,病患的病情每況愈下。直到1955年「殺瘋劑」(DDS)等漢生病特效藥出現後,病患才得以正式獲得治療。但初期雖有上述治療漢生病之藥物,院中卻無漢生病專業醫生,以致醫生僅能依照藥品說明書之說明,提供病患服用,不知正確用藥方法,致使病患產生嚴重「癩病反應」,導致病患發生四肢捲縮扭曲,形成俗稱「鷹爪」之後遺症。經病患與醫生再三研討,事經一年後,才發現是「藥物過量」及「營養不足」等因素所導致後,才改變藥物用法。然而在此期間中,病患因服藥不當而造成其病體痛苦加劇,使得院內很多人承受不住而自殺。此外,有的病患拒絕服用藥物,有的則自行減量,一切由病患自行摸索、自求多福。直到目前雖可適應並可控制病情,然而,病患以自我身體做藥物實驗,身心所遭受之傷害,已成為一生中無法彌補之傷害。

民國六十四(1975)年後,因台灣經濟逐漸繁榮發展,病患所需之營養才得以逐漸獲得補充、改善。在病患生活方面,1980年代台灣「解嚴」後,一般院民可獲得較多空間,社會經濟逐漸繁榮發展,病患之生活亦隨之逐漸提升。此時,本院病患人數約1000人左右,每年死亡人數平均為十人左右。然而自1995年開始,因本院被政府指定為「捷運用地」產生必須搬遷至新大樓之問題,以致病患心理壓力沈重,加上高齡化因素,致使死亡率提高,最高年死亡人數曾高達三十多人。

因此,有關日本政府對於台灣戰前漢生病患給付補償金訴訟,於法院判決原告勝訴之後,日本政府竟然違背大家期待上訴。戰前之台灣漢生病病患平均年齡已高達82歲以上,目前大多以老化癡呆。殷切期望日本政府盡快向戰前病患道歉與賠償,否則等到病患皆已死亡殆盡才給付補償金,已毫無意義。因為「遲來的正義,非正義」,試問:日本政府是否有在天國開有帳戶,能匯款給在天國的漢生病友嗎?

本自救會之所以成立之原因在於政府指定本院為捷運用地之際,完全未與院民商討及說明,並且違反當初行政院「先建後拆」之約定,於20026月強制院民搬遷,否則將施以斷水斷電迫使離開。以本人為例,當初本人居住於屬家庭式院舍之第五病區,但院方與捷運局共同只以少數搬遷費,遣散家屬,要求離開院區。

患者從開院以來,生活極其封閉,向來服從院方指導員傳達之指令,而且患者相信院方及捷運局會好好安頓他們生活之說詞,以為所提供之新居處會比原有居處舒適,而不知反抗。所以當時第一次迫遷時,我與內人被安排搬至第四病區,由於唯有病患本人才能繼續居住於院內,一起居住25年的其他5位家人每人則以一萬元遣散搬離院區。

此時,捷運局於「未領有合法拆遷執照」之情形下,即拆除原先我所居住之第五病區共113間院舍,並同時繼續開闢施工道路。本院為超過40%坡度之山坡地,因此造成地層滑動,台南舍、經生舍等共14棟院舍位移毀壞,只得拆除,以致20036月本人第二次被迫遷,搬移至組合屋。根據當時捷運局之說明,組合屋之安全使用期限為一年而已,至今為止本人已居住達二年半。當初一起搬至組合屋時共有十七對夫妻,目前有的家破人亡,有的妻離子散,境況堪憐。樂生院民原本毫無怨言,默默配合捷運工程之進行,相信會有符合院民需求之新院舍的出現。沒想到約半年後才得知新院舍為地下一層、地上八層之醫療大樓,而且更名為「迴龍醫院」,引起院民嘩然。

此時,台灣科技大學范燕秋教授帶領一群學生參觀院區,才發現院民被迫遷之事,學生組成青年樂生聯盟,之後台灣人權促進會以及來自醫學、建築、法律、文史各界專家、學者、社團、及藝文界人士陸續加入,一起參與協助院民爭取人權並要求舊院區保留。其中,青年樂生聯盟與滬尾田野工作室紀榮達老師等提出,要求政府指定舊院區為古蹟,保留讓院民續住家園,開始抗爭活動。

20053月院民透過選舉正式組成樂生保留自救會,爭取人權及要求古蹟保留,以達成續住家園之訴求。期間歷經四處陳情抗議,包括遠赴日內瓦向聯合國人權委員會陳情。當時獲得日、韓兩國有近萬的人民與病友之支持連署與聲援,在此本人表達最深的感激。

20051025後,陳水扁總統下令行政院關於樂生院區保留之訴求,應「合法適情」處理,行政院亦於20051212指定本院為暫訂古蹟,自救會一連串之抗爭活動,獲得暫時成果,但要達到確實指定為古蹟尚有半年之審查期間。在此同時,因為「勝訴」鼓勵,本會開始在國會推動「台灣漢生病友人權保障條例」立法,並獲在野黨四黨團及執政黨不少立委支持,得以「逕付二讀」,現在就等待國會二月新會期開始,朝野協商通過正式立法。但此刻仍有地方利益團體與極少數民意代表以捷運利益考量欲翻案,只要給「補償金」,但要求刪除「在園保障」「保留樂生院」等法條,欲將我們再次迫離「家園」。因此今年二月國會開議,屆時仍期望日、韓兩國病友能與我國病友一同努力,支持「保留樂生院」,持續照護台灣上仟病友,讓我們能安穩與安心居住下去,安養天年。並且以「前事不忘,後世之師」精神指定古蹟,共同見證這段東亞漢生病友共同受難的歷史。

在日本進行的樂生院請求給付補償金訴訟及樂生院是否能「被保留並指定為古蹟」二事,皆為相當迫切並亟待解決之重大事項。日本、韓國之漢生病醫療院所及醫療條件等,皆比台灣優越。樂生院之院長、副院長皆曾多次前往參觀考察,然而卻對樂生院沒有任何改變或改善。本人在此報告,是期望台灣漢生病友之人權與尊嚴能與日、韓並駕齊驅。期望能與各位共同爭取更多屬於全體漢生病友的人權及權益。非常感謝,並請多多指教。

會長李添培自撰


Tuesday, July 10, 2007

<0711新聞採訪通知 >樂生捷運 (挖砂石場)!學者發現多量古化石!接下來該怎麼辦?



<0711新聞採訪通知 >

發稿:樂生保留自救會、IDEA-TAIWAN分會、滬尾田野文史工作室、漢生立法聯盟

據滬尾田野文史工作室 紀榮達 老師表示,昨天在樂生院內新莊捷運機場南側工地意外發現許多古化石,這些化石應該有五百萬年歷史以上。

由於捷運局與工信工程公司已經在那裡挖砂石數年,應該有不少化石已經遭到破壞,目前發現的古化石應該趕快進行現勘,並予以搶救。

由於樂生院區剛好位於新莊斷層擾動帶,因次地下水問題,斷層問題,不斷浮現。現在發現古化石正印証了此地地質的特殊性,同時也反應這塊土地文化多元性的價值。

希望工程會,文建會,北縣文化局、桃園文化局、中研院,捷運局以及相關地質單位,今天應立即派員,前往現勘搶救,並緊急處理,妥善保存現場,以利未來研究。



預定邀請,媒體、專家、現戡時間
時間: 07.11 PM:2:00
地點:(樂生院貞德舍集合)

滬尾田野 紀榮達 96.07.11

251 淡水郵政 1-523信箱
034911@mail.iku.edu.tw
0917-998-098

Friday, July 06, 2007

理想、行動、實踐─新公民國會監督研習營 營隊簡章

壹、緣起

監督國會在其他民主先進國家,已經有相當時間的發展經驗。監督國會不但補代議政治之不足,更是落實國民主權。鑑於目前國會立法效能不彰、無法反映民意要求,考量年底立委選舉將採單一選區新制,立委的言行、問政更需要被監督。

今年初由台灣環境保護聯盟、中華民國殘障聯盟、勵馨社會福利基金會、社區大學全國促進會、台灣婦女團體全國聯合會等四十餘個非政府組織聯盟與團體所推動成立「公民監督國會聯盟」,啟動監督國會工作,希望透過監督國會的努力及全民的力量,驅逐不適任的國會議員,讓國會成為符合「文明、陽光、透明、公益、效能」原則的場所。

由於監督國會工作需要民間社會的全力參與,目前公民監督國會聯盟準備舉辦監督國會培訓營,希望能夠透過培訓課程,培養具公民意識的新世代公民,擴大青年學子的公共參與行動、提昇大專青年視野,為提昇台灣國會問政品質與公民素養立下新里程碑。

貳、預期目標
我們希望透過國會監督研習營的課程與行動,除了讓參與的大專院校學生對於立法院之功能與機能有初步了解,同時培養學生公民意識與公共參與意願。
本次營隊進行方式除了以上課方式外,並將配合國會實習,讓參與學員有初步實習的機會;本營隊並且希望參與學員於營隊課程後能夠繼續投入國會監督行動,並且將監督國會的理念對外傳達,讓台灣未來的青年能夠成為具行動力的現代公民。

參、主辦單位:公民監督國會聯盟。

肆、營隊時間與地點

一、時間:2007年7月20日(星期五)至2007年7月22日(星期日),三天兩夜
二、地點:台北縣貢寮鄉福隆YMCA活動中心
立法院(台北市中正區中山南路三號)

Legal effort fails to halt closure of Lo Sheng Sanatorium

from:http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2007/04/05/2003355340/wiki
Legal effort fails to halt closure of Lo Sheng Sanatorium
By Loa Iok-sin
STAFF REPORTER
Thursday, Apr 05, 2007, Page 4

The legislative effort to prevent mandatory eviction of Lo Sheng Sanatorium residents failed as cross-party negotiations on the Hansen's Disease Compensation Act (漢生病補償條例) broke down yesterday.

Located Taipei County, Lo Sheng sanatorium is where thousands of people with Hansen's disease have lived since the facility's establishment, despite the low contagiousness of the disease.

A plan to tear down most of the buildings to make room for a MRT maintenance depot has met with strong opposition.

Drafts the act have been proposed during the past two years in order to compensate Lo Sheng residents for previous seclusionist policies.

Key on the proposed bill include compensation, on-site care and site preservation.

However, lawmakers from Sinjhuang (新莊), where Lo Sheng is located, boycotted negotiations.

"When [Democratic Progressive Party (DPP)] legislators Wu Ping-jui (吳秉叡), Chau Lai-wang (曹來旺) and [Chinese Nationalist Party (KMT)] Tsai Chia-fu (蔡家福) arrived, they expressed strong opposition to clauses concerning on-site care and preservation," said DPP Legislator Tien Chiu-chin (田秋堇), who supported the bill and participated in the negotiations.

"The three legislators believe that [mandatory eviction of Lo Sheng] cannot be delayed any longer," Tien said.

"Since the negotiation couldn't continue, the host of the meeting, [People First Party legislator] Chung Shao-ho (鍾紹和) asked each party's caucus to review the draft bill again and then called off the meeting," Tien added.

Activists Lo Sheng residents, who monitored the meeting closely, burst into tears upon hearing the news.

"We're deeply disappointed that three lawmakers could boycott a bill which so many people have worked hard for," said Lee Tien-pei (李添培), a Lo Sheng resident, adding that they would not give up.

歷史.健康.永續 守護樂生行動: 醫界聲援樂生療養院原地保留 連署聲明

歷史.健康.永續 守護樂生行動: 醫界聲援樂生療養院原地保留 連署聲明

Thursday, July 05, 2007

567新世代從樂生看政治

■苦勞論壇2007/04/12
◎作者:理想的6年級

  聽聞樂生案那些阿嬤阿伯很辛苦,聽說他們三年來為了保留樂生家園,到行政院前陳情抗議不下數十次。聽說為了保護古蹟,阿嬤阿伯從新莊市公所,一路陳情 到台北縣府,再到文建會,但是樂生就像一粒球,官員老是踢來踢去,不削一顧。或是表面說好,虛應一應,轉身就拋到腦後。

  最後因為2005年10月25日,樂生戰前院民告日本政府隔離違法勝訴,總統公開承諾戰後也要賠,研擬保障與照護。於是老人家在立法聯盟鼓勵下,又開始拜會立法委員及各黨團,拜託立委大人,立法保障樂生漢生。

  挾勝訴的餘慶,皇天不負苦心人。勝訴不到兩個月,立法院各黨團紛紛搭應要幫他們立法,國民黨團、親民黨團、台聯黨團、無黨團、還有民進黨團、行政院, 史無前例,總共有六大版本法案提出來。樂生的湯伯伯當時好高興好感動地痛哭流涕,以為戰後六十年的冤屈,終於等到公道正義。

  但是要人權的路艱難,沒想到所有承諾,現在還只是幻影泡沫。自救會的李添培呂德昌正副會長說,跑立法院跑到腿快斷了,收集訪視的徽章超過百枚,一年半 過去了,法案卻因為捷運局地方民代數度阻撓,至今遲遲沒有通過。前些日子北縣的大縣長說「416要拆樂生」阿公阿嬤急著像熱鍋上螞蟻,吃不下,睡不好,還 要到處陳情。我們看過戰後六十年病友受人權侵害報告,覺得對老人家不捨。

  他們當中許多人5歲、8歲、16歲就遠離家人被囚禁隔離,想到他們也同我們一樣曾經年輕,曾經有夢想,就好像一篇文章,青春歲月,人肉鹹鹹,政府欺騙,攏唔 免賠!──樂生院內的病囚眼淚,不知道您是否能感同身受。

  從樂生院阿嬤阿伯的冤屈,無助,突然點醒了我們,政治人物每天在做什麼事?上政論節目,開記者會,耍嘴皮,滿口承諾,籃綠互咬。這就是我們每天在電視 看到的,台灣政治秀!愛台灣,愛「台灣」二字?拼外交,拼「金錢」外交。什麼時後我們才能看到選的立委,做些正事?

  樂生案,因為國際重視漢生人權問題,也讓台灣突顯弱勢「沒有人權」的困境。我們突然發現保「樂生」代表「政治良心」,代表「台灣的希望」。

  樂生院的保留,還沒有成功;樂生院阿公阿嬤的人權,還沒有回復;他們的晚年,還沒有明確立法保障。過了416之後,立法院再過一個半月就休會了。據熟 悉立法院政治生態的評論家分析,最近立法委員已經開始忙著下屆立委提名,及到選區拉票的工作,很多法案,過了這會期,下會期大家更忙選舉,就可能胎死腹 中。

  而漢生人權保障條例也是一樣,一個半月後,漢生病友可能沒有辦法像二二八受難者,白色恐怖冤獄者,得到立法的正義。

  最近民進黨總統後選人將黨內出初選,昨天蘇貞昌院長就來說願意在不影響捷運通車情況下,以保留90%院區的目標最大的能力達成。但是如果還是「捷運優 先」兩個月後再決定拆遷方案。保留還是得不到保障。而這時後,剛好立法院也休會。如果還是要拆,阿公阿嬤的保障,有如空談。而且是兩頭落空。

  身為567世代成員,從樂生案,如果說要保留,要文化保存,文建會卻不敢指定古蹟,我們看不到到文化資產傳續的可能。如果一個人一輩子被剝削人權,年 老國家承諾「要立法保障」確遲遲等不到法案通過,我們看不到法治民主的願景。這是打馬虎帳的政治,這是一個講一套做一套的政治,這是一個搞民粹稿而非民主 的政治。

  415走上街頭,未來日子,更需要持續監督,「呼喊正義」,為阿嬤阿公要求「通過立法保障」、「保留樂生定古蹟」。為了台灣的未來,也為了「567我們這個世代」期待「良心政治」、「希望台灣」。

Monday, June 25, 2007

與資本較勁 樂生決策從頭說╱台灣立報╱第05版╱新聞╱

與資本較勁 樂生決策從頭說╱台灣立報╱第05版╱新聞╱

【記者胡慕情專題報導】 2007-06-25


  樂生415大遊行所激發出的動能,在中央交付工程會「公道評估」之際,逐漸降溫。社會多數人認為此案已「公開審議」,因此對青年樂生聯盟提出的「地下水危機」嗤之以鼻,更以「吃人夠夠」形容,認為樂生院民無視國家重大建設。

  同樣堅決反對 待遇天差地別

  回顧3月31日新莊要捷運大遊行場面,地方民代以傳統綁樁手段動員的民眾湧上街頭、台北縣長周錫瑋哭著下跪、北縣議員怒吼捷運延宕害機車騎士死傷慘重;但事隔2個月,中央因輿論壓力態度丕變,北縣議員黃林玲玲又對地下水壓問題婉轉表示,新莊人與樂生院民是生命共同體,「工程會要負責監督安全!若真有蛛絲馬跡,可能毀害生命,就算不通車也要停工!」

  類似見風轉舵狀況已非新聞。針對各界質疑機廠變更,黃林玲玲說「聽從專業」,由捷運局決定;但捷運局北工處副處長方壯勵連忙澄清,表示當初輔大機廠用地是捷運局認為最適合之處,「但不是說我要就能做,得縣府同意」。

  根據1994年3月25日報紙記載,當時交通部長蔡兆陽認為捷運局應利用輔大後方農業區設置機廠,但北縣府因都市開發需要,將整體計畫重新修改,使新莊人的交通權益往後拖延半年多才能動工。

  雖當時縣長尤清解釋是輔仁大學堅決反對才不在那裡蓋,「交通部不能因為找不到地把責任推給縣府」;但現今溫仔圳一帶確實已進行土地變更;樂生院民從捷運機廠位址變更之始即反對,但縣府對同樣的「堅決反對」卻置若罔聞。

  方壯勵承認,在樂生院設機廠須開挖山坡,「確實很不理想」。新莊捷運線定案時在民國83年,院內雖有反對聲音,卻被樂生療養院方壓下。捷運局基於「政府單位窗口對話」原因,除了說明會外,並無與院民接觸。

  擁抱資本大腿 忽視基本人權

  捷運局曾提出多達10個以上替代方案,其中包括立委廖本煙日前提出最符合院民需求、古蹟保存的提案--將新莊線延伸至桃園或樹林,讓機廠遷移。然而,此方案當初被地方政府及中央強力推翻,認為重新設計方案耗資耗時,不被採納。

  樂生保留運動3年餘,滬尾文史工作室負責人紀榮達與台大城鄉所學生賴澤君在看到社會對樂生關注之際,提出「樂生捷運地下化」,重新提出捷運延至樹林線終點方案,但又因行政院與地方政府的蠻橫,再度被打壓。

  方壯勵認為,捷運建設經費龐大,必須嚴謹審核,「所以任何一條線,不管要延伸幾站,就是一項新計畫」,程序一走得花上至少5、6年時間,出資佔70%的中央自然不首肯。

  重新規劃路線確實需要耗費時間,但不延誤通車並非沒有前例。方壯勵表示,前行政院長蘇貞昌在北縣長任內曾承諾要將早已施工的捷運板南線,由土城永寧站延伸到土城頂埔高科技園區內。交通部當時考量「中央財務困難」、「延伸計畫財務效益偏低」、「影響板南線整體營運效益」等理由,予以否決。然而蘇貞昌上任行政院長後,不僅立刻核定方案,且快速完成規劃報告書通過審核,重要的是,板南線未有延宕。

  據2006年11月21日聯合報載,永寧站延伸至頂埔站,近2公里路程卻得耗資76億興建,縣府僅負擔15%、中央補助85%。方壯勵說,捷運建設經費龐大,中央只得調整興建優先順序,「規畫設計費還是台北市政府先墊」。

  政府目光如豆 犧牲人民承擔

  台北捷運建造以來,捷運公司變成市府金雞母,全台各地掀起「要捷運」風。逢甲大學交通工程與管理學系副教授林良泰表示,捷運是都市化必備的大眾運輸,都市只要達1百萬人就需要捷運,尤其現在談抗暖化,大眾運輸是必要的路。

  然而,大眾運輸發展特別要注意投入的時間點。林良泰說,台北捷運發展速度居全球之冠,隱涵興建時間太晚的脈絡。「所以現在政府就是在補過去做不足的功課,因此不論資金投入、機廠選址,都顯得特別辛苦」。交通行為模式必須花費時間習慣,香港的大眾運輸使用率高達 90%、北縣市卻只有50%,紓緩交通,不能單靠發展大眾運輸,「北市府或縣府也要抑制小汽車與摩托車的使用」。

  長期以來,台灣都市發展幾與交通建設畫上等號。新莊早期因淡水河面遼闊,成為清代北台最大商業轉運中心,直到淡水河泥沙淤積,航運條件減低,才被艋舺取代。航運消失,直至鐵路興建,新莊的商業才有復甦跡象,交通與發展,確實不能分割。

  然而戰後政府發展工業,新莊轉為工業區,吸收大量外地移民進駐,當工業轉型、工廠遷廠後,移往新莊的居民,不再以就業為主,而是因房價、交通等因素,由台北縣其他鄉鎮移入。當衛星都市就業幾乎倚賴主要大城,交通不再是發展地方的最大主因。黃林玲玲感嘆,原本新莊可以文化意象呈現台灣發展脈絡、吸引人潮,但現在逐漸走向服務業、消費場所進駐,「所以根本沒辦法,老街、廟宇只能沒落。」

  信義房屋專員張小姐直指,目前房地產興盛,跟捷運建設呈高度正相關。台北的衛星市鎮一一納入捷運版圖,這些地區將隨通車而與台北的距離更加縮短。然而這些衛星市鎮若缺發主體性,根本沒有競爭力可言。

  林良泰說,在國外,愈靠近捷運站的地方,愈要創造人本環境,廣場、綠蔭更是主要考量。他指出,捷運週邊的環境發展,必須考量大眾運輸使用者與弱勢消費族群,而非開車族。「當有舒適的環境,才能創造都市更新麗景」。

  林良泰表示,國外許多捷運站便位於大學學區內,「像哈佛就是一例」。透過大片綠意、文化意象與清楚規劃的聯合開發,捷運所在區域才有進一步發展空間。但目前台灣捷運發展太慢,「需求已大於供給,政府才做捷運出口站,根本無法創造大型廣場」,不改進,只會重蹈覆轍。

  急需互信基礎 文建會別再‘龜’

  針對古蹟爭議,方壯勵不無委屈地說:「我們是施工單位,上面怎麼說,我們怎麼做」,當古蹟與人權議題浮現,文建會不斷將責任推給捷運局,要求捷運局先提出方案,對不是文史專業的捷運局而言,「我們真的覺得邏輯很怪!」

  他指出,樂生保留歷經多次是否要定為古蹟的爭議期,但文建會從不正面回應;今年3月樂生保留達到最高峰,工程會出面,「文建會竟說:『工程會怎麼決定,文建會的結論就會一致!』」但方壯勵擔憂,古蹟與人權是民間與政府的最大爭執點,萬一民眾不斷抗爭,「但時候文建會若不認這個帳,工程會就下不了台,現在的方案也就白做了」。

  林良泰表示,樂生案的關鍵還是在溝通。當初院內要發聲被壓制,造成決策者不知或不願問對問題的重要性;主政者以工程為主要思維,反易演變成時間與經費浪費的問題。「這是角色的混淆,也是決策錯誤比貪污更嚴重的例證」。

  「這是一個省思,政府要將文化資產擺在哪裡?」林良泰舉例,他任台中交通局長時,鐵路高架建設遇上二十號倉庫,當初文化界發聲,他便立即轉給中央,因此二十號倉庫從原本得削去1╱5,變成可以完全保留。

  他認為決策者總在搶功,要有立竿見影的東西,「所以交通建設絕對是正確工具」,然何這與文化保存並非沒有平橫點,就像三面色彩的三角錐,若從單一平面看,永遠只看到一種色彩,。林良泰呼籲,當務之急應與院民建立互信基礎、聽取需求、達成共識,否則將犧牲的不只是文化、院民,更是交通建設與都市發展的重要借鏡。

Wednesday, May 30, 2007

漢生病病人補償條例草案評估報告

立法院法制局法案評估報告 編號:四六三









法 制 局 趙俊祥 李郁強

中華民國九十五年五月


漢生病病人補償條例草案評估報告

... iii

壹、背景說明... 1

貳、行政院草案要點... 3

參、問題研析... 4

一、國家對漢生病人之責任分析—賠償責任而非補償責任(草案名稱及第一條) 4

二、適用之賠償範圍釋義(草案第三條及法制局建議增訂條文第四條) 6

三、賠償方式之探究—以全面人權保障取代片面金錢補償(草案第四條及法制局建議條文第五條) 8

四、面對歷史錯誤之作法—政府應積極作為消除對漢生病人之一切歧視(草案第五條及法制局建議條文第六條、增訂條文第七條)... 9

五、賠償金給付相關問題析論(草案第六條及法制局建議條文第八條至第十一條) 10

六、居住權與受照護權—在園保障、終身醫療及生活照護(法制局建議條文第十三條及第十四條) 11

肆、結論與建議... 13

伍、條文對照表... 16

參考資料... 29

附件一、臺灣省痲瘋病預防規則... 32

附件二、臺灣省癩病(痲瘋)防治規則 34

附件三、日本「漢生病補償法」... 35

附表一、台灣地區漢生病相關大事紀... 40

附表二、日治時期台灣地區所查漢生病患者一覽表 42

附表三、日治時期樂生療養院住院患者異動狀況 42

附表四、台灣地區歷年漢生病病患人數及治療數 43

附錄、「漢生病病人補償條例草案評估報告」座談會紀錄 45


漢生病病人補償條例草案評估報告

漢生病即一般所稱之痲瘋病,日治時期採集中強制隔離治療,在1930年建立「臺灣總督府癩療養所樂生院」。1945年後政府承日治時之隔離政策,病人繼續遭受基本人權之限制。51年雖取消強制隔離,但因無積極作為,隔離的事實繼續延續。遲至71年間,對開放性病人的隔離始告終了。但長期以來無配套支援回歸社會之政策,因疾病污名與社會排除,樂生療養院遂成為病人認定永久居住的家園。然而近年因捷運工程進行,樂生院面臨拆遷危機,對病人再度造成侵害。94年日本法院判決台灣勝訴,應獲得日本政府賠償。行政院遂於本會期提出「漢生病病人補償條例草案」。

本文經探討後,作以下建議:

一、 在「傳染病防治法」於88623將癩病(漢生病)明定為法定傳染病之前,國家對於漢生病人應為賠償責任而非補償責任,法案名稱修正為「漢生病病人賠償條例」,相關「補償」用語皆易為「賠償」。

二、 界定本條例適用之漢生病病人為中華民國三十四年十月二十五日起至八十八年六月二十三日納入法定傳染病為止之期間,罹病之病患及已康復者。

三、 定義賠償為針對隔離治療政策造成之人身自由基本權利受侵害之非財產上損害事實,包括身體上遭受人身隔離與精神上承受社會普遍的歧視與排斥。

四、 基於全面性人權保障思惟,增列居住權保障、終身醫療與生活照護等賠償方式。

五、 參酌相關立法例,明定漢生病病人之人格與合法權益應受尊重及保障,不得予以歧視,並增列違者罰鍰額度。對過去稱為癩病或痲瘋病之污名化,法令上均應正名為「漢生病」。

六、 賠償金給付標準採基數計算方式,並授權主管機關訂定,於報請行政院核定後送立法院備查。

七、 賠償金請求權時效以五年為宜,領取期限亦改為五年。

八、 增設審議委員會,處理有關賠償金申請、審查及發給事項。並明定審查時應給予申請人陳述意見機會及審查結果有爭議時之救濟程序。

九、 參酌日本立法例,對漢生病病人申請賠償金給付之後死亡而未能受領者,依民法有關繼承相關規定辦理。

十、 為保障漢生病病人居住權益,課予主管機關義務,明定其應積極從事事項。

十一、 規定主管機關應保障漢生病人持續獲得醫療及生活照護權利,對有意回歸社會之病人應提供必要之協助。


壹、背景說明

漢生病即現行「傳染病防治法」第3條第1項第3款所稱癩病,一般民眾亦以痲瘋病稱之,其傳染力甚低。惟早期因對此病所知有限,加以臨床症狀會出現皮膚病變及神經肥厚現象,面容及手足容易變形,日本政府於殖民臺灣期間乃採取集中強制絕對隔離治療政策,在1930年建立「臺灣總督府癩療養所樂生院」(參見附表一至三)。

1945年國民政府接收統治之後,雖然當時醫學界已研發治療漢生病的特效藥[1],但政府仍承襲日治時代之隔離政策,未加以反省改變,並於1949(民國38)年發布「臺灣省痲瘋病預防規則」(參見附件一),明訂漢生病人強制收容政策。使病人繼續遭受家庭離散、親情破滅、社會歧視等處境;以及遭遇強制節育、限制住居等基本人權侵害。51年公布的「台灣省癩(痲瘋)病防治規則」(參見附件二)[2],始宣示防治之政策及目標,取消「非開放性病患」強制隔離措施,改採門診治療,並要求不得加以歧視[3]。但政府因無積極之作為,並未提供其他社區化療養,加以缺乏有效之藥物及治療方式,使隔離的事實繼續延續,病人受社會之歧視仍深。遲至71年間,世界衛生組織確認治療之有效藥物並引進臺灣後,對開放性病人的隔離始告終了。

但長期以來無配套支援回歸社會之政策,許多病人因疾病污名與社會排除,一輩子無法回家或回鄉,樂生療養院遂成為病人認定永久居住的家園。然而83年間該院土地遭撥用給臺北市捷運局,欲改建新莊迴龍捷運機場,當時捷運局承諾先建後拆妥善安置。91年工程強勢進行,許多年邁病人未被充分告知下,居住三、四十年以上的房舍被拆除,被迫遷移至臨時搭建的組合屋;一起居住此地的家屬則被要求搬離院內,造成家庭破裂,老無所依、親情及天倫之樂遭受再次被剝奪的痛苦。

94年起衛生署規劃將所有現住療養院內的病人集中遷入高達八、九層,仰賴空調、出入又不便的醫療大樓。然而其中有百來位病人因早期醫療不當的後遺症,以及一些需要自然環境才能調適的症狀,決定不搬遷到新大樓而堅持留在原有院舍。衛生署一廂情願的規劃,令不少病友感受形同二次隔離。

同年1025日,日本東京地方法院判決25名台灣原告得依照「對於漢森病療養所入所者補償金支付相關法律」(簡稱「漢森病補償法」)(參見附件三)獲得日本政府賠償。總統府隨即指示行政部門針對漢生病,研擬相關補償救濟措施。同時,本院許多黨團亦支持立法保障全體漢生病人之權益。行政院遂於本會期提出「漢生病病人補償條例草案」送請本院審議。經317日本院第6屆第3會期第5次會議決議「將本案逕付二讀,與相關提案併案討論」[4]

貳、行政院草案要點

行政院對於51年以前採行強制隔離治療政策,71年以前未有積極有效之作為,確實帶給病人身心痛苦,也導致社會對其排斥,政府經衡諸日本政府對該等病人之補償額度,並考量前述隔離政策之轉折,擬具「漢生病病人補償條例」草案,計11條,其要點如下:

一、本條例所稱漢生病病人,以臺灣光復之日起至711231止之期間罹患漢生病現仍生存者為其範圍。(草案第3條)

二、政府對於漢生病病人,應採取回復名譽及給付補償金方式予以補償。(草案第4條)

三、政府應積極宣導正確觀念,消弭社會大眾對漢生病病人之歧視及偏見。(草案第5條)

四、補償金之計算方式、給付標準、申請期間及方式。(草案第6條及第7條)

五、主管機關對於補償金申請案件之審查期限、結果通知義務及申請人補償金之領取期限。(草案第8條)

六、補償金請求權,不得讓與、繼承、扣押或供擔保。(草案第9條)

七、補償經費之來源。(草案第10條)

八、本條例之施行日期。(草案第11條)

參、問題研析

一、國家對漢生病人之責任分析賠償責任而非補償責任(草案名稱及第一條)

行政院提案以「補償」為名,國家對漢生病人之責任究屬賠償或補償性質頗有爭論。國家補償責任是指國家「合法」行使公權力之職務行為損害人民權益或肇至人民重大犧牲者,基於法律規定,對受害人民所應付之補償義務[5]。吳庚大法官對於國家補償責任之共同成立要件分為七項[6]1.須屬於行使公權力之行為。2.須為國家之合法行為。3.須對人民財產或其他權利有侵害。4.須侵達嚴重程度或已構成特別犧牲。5.需相對人或利害關係人有值得保護之利益。6.需基於公益之必要性。7.需有法規之依據始得請求。

而國家賠償責任,依據憲法第24條規定:凡公務員違法侵害人民之自由或權利者,被害人民就其所受損害,得依法律向國家請求賠償。依據本條所制定的「國家賠償法」進一步規定:公務員於執行職務行使公權力時,因故意或過失不法侵害人民自由或權利;或公務員怠於行使職務,致人民自由或權利遭受損害,國家應負賠償責任。憲法保障人身自由基本權利,除非依憲法第23條規定,為防止妨礙他人自由、避免緊急危難、維持社會秩序或增進公共利益所必要者外,不得以法律限制之。亦即現代法治國家對人身自由所為限制均應有法律依據,除了法律保留原則的適用外,並須符合法律明確性與比例原則。

疫病的隔離措施與憲法人身自由保障有密切的關係,不僅因人身自由對人權保障的特殊重要性[7],更因為隔離制度是人類對抗傳染病的典型手段。漢生病病人因疫病遭受隔離,本應屬於因防制疫病所生之補償責任,但是因為當時的「傳染病防治法[8]」並未將漢生病納入規範,所以國家補償責任的前提:「合法」行使公權力並不成立。對漢生病之隔離政策,事實上僅依「臺灣省痲瘋病預防規則[9]」、「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」之類的職權命令。在88年將癩病納入法定傳染病前,並無法律依據。對涉及人身自由等法律保留事項,卻未以法律規定,明顯違背法律保留原則而侵害人權[10]

在漢生病病人強制隔離的作法上,除了沒有法律依據外,主管機關宣稱於51年即廢除強制隔離,但事實上對於開放性患者仍採強制住院治療[11](參見附件二)。而病人強制住院治療與否的決定權在醫師,不過醫師與病人於醫療鑑定過程中並非完全無利益糾葛之關係。有關不定期強制住院期間之規定,雖定有重新評估期間,但病人對於重新評估之結果,並無爭執機會[12]。另外,就算隨時代演進取消隔離,卻沒有提供回歸社會機制。未採取積極有效之作為解除隔離之事實,使病人受社會之歧視仍深,以致人民自由或權利繼續處於遭受損害的狀態。

在「傳染病防治法」於88623將癩病(漢生病)明定為法定傳染病之前,國家對漢生病人的強制隔離政策違反法律保留原則及憲法對人身自由基本權利的保障,其違憲違法已構成憲法及國家賠償法的「不法」要件。緣此,國家對於漢生病人的責任應為賠償責任而非補償責任。

二、適用之賠償範圍釋義(草案第三條及法制局建議增訂條文第四條)

本法適用之賠償範圍頗有爭議,過狹有失賠償之意,過廣則窒礙難行。以下就時、人及事、地各面向分別予以討論釐清。

在時方面,民國34年以前屬日治時期,應歸咎於日本殖民政府,且94年日本東京地方法院已判決台灣漢生病人勝訴,應可獲得日本政府賠償。戰後至51年國民政府沿襲日治時期的強制隔離政策,51年以後雖宣稱廢除強制隔離,卻未明確告知社會大眾取消強制隔離之理由,並繼續以職權命令對開放性患者採強制住院治療。就算對於非開放性患者取消強制隔離,也未以積極有效作為提供回歸社會機制,致使病人事實上仍處於收容隔離狀態。換言之,政府雖在法令上解除了對漢生病人的強制隔離,然其不當作為,變相使病人實質上繼續被隔離。直至71年對開放性病人的隔離始告終了,此時雖實行MDT療法[13],鼓勵病人回歸社區居家治療,惟病人因未及時接受適當治療,其面容殘缺、手足畸型殘障,在外觀上易引起他人之恐懼與排斥。政府明知有此情形,卻未積極作為,消除病人因該疾病所衍生的種種不平等待遇,致使回歸社區的實質機會受到限制,權利持續受損。直至88年始將此病納入「傳染病防治法」之法定傳染病,取得法律依據。故在時間上應以34年起迄88年為止。

在人方面,雖然遭隔離之漢生病病患多已康復,但隔離政策導致社會錯誤認識而歧視與排斥,病人權益受損之情形仍未平復,所以應包括病患及已康復者。其次,在賠償金的請求上,經請求權人請求之後該權利即轉換成一般財產權之性質。故病人生前申請而後歿者,依民法應有繼承之適用,故不以生存者為限。在事方面,亦即賠償事由或對賠償之定義,賠償應針對隔離治療政策造成之人身自由基本權利受侵害事實。這除了被強制收容於特定處所,身體上遭受人身隔離自由受限外,尚有精神上承受因為政府錯誤隔離與未積極消弭,致社會普遍的歧視與「污名化」,皆使病人身心長期受創。在地方面,除了樂生療養院外,鑑於隔離手段是國家政策,尚應包括其他指定收容療養處所。另外,賠償應是對隔離及歧視之人權侵害所造成之非財產上損害。病人如能證明另有其他財產上損害,仍得依一般侵權行為法則請求損害賠償。

三、賠償方式之探究以全面人權保障取代片面金錢補償(草案第四條及法制局建議條文第五條)

行政院提案主要是以金錢補償之方式,失之消極。由於過去政府有限的公共衛生知識,致使漢生病人長期為了成就社會大眾公共安全而犧牲是不爭的事實。病人所受的權利、精神上的損失以及其無可回復的人生,政府其實都無法給予等價之彌補。易言之,不是給予金錢補償就可以彌補過去不當政策所造成的種種人權侵害事實。再看看行政部門對樂生事件的處理,是將人與居所分開,只求片面的金錢補償,完全簡化了人權的訴求與人道的彰顯。對漢生病病人而言,由於會出現皮膚病變及神經肥厚現象,面容及手足容易產生變形,屬於殘障或重大傷病,亟需長期療養及心理照護,僅提供金錢賠償並不足以照顧其需求。目前對於人身自由方面的侵害雖已解除,可是在樂生療養院院民居住權之侵害上卻持續進行,保有熟悉的家園以安度餘生毋寧是最重要的。故對漢生病病人之賠償方式應以回復原狀為原則,在無法回復原狀的情況下才以金錢賠償。

1998年日本癩病患者,以日本政府強制隔離政策嚴重違反人權為由,提出「癩病預防法」違憲並請求國家賠償訴訟,纏訟經年後勝訴。日本首相小泉純一郎決定,基於人道理由不提上訴,除了向長年遭受國家制度性歧視和迫害的日本癩病病患道歉,還將道歉轉化為實質正義對這些年事已高的患者,承諾「在園保障」至最後一人、尊重其心願在原地安老;「終生照顧」提供更完善的生活保障及照護措施;繼續「支給年金」保障不低於社會生活需求的生活津貼;並從事「社會教育」以導正污名歧視。隨後,2001年日本國會通過「漢森病補償法」對所有因政府錯誤政策的癩病患者進行補償。2005年台灣漢生病人亦經日本東京地方法院判決勝訴。

我國解除強制隔離的時間雖較日本為早,但在對病人的賠償及彌補上,實不若日本的全面性人權保障思維。所以問題應回歸「國家賠償」的層次釐清立法的意義。所謂賠償,首重整體狀況的回復,然後才是金錢賠償。因此賠償首在病人污名化的消除及名譽回復,對於長期遭隔離的傷殘老人而言,居住權的保障,還給居住的土地家園,以及持續的老年醫療照護,使能終老無虞,毋寧是最迫切的。最後才是國家對不可逆的人身自由權利遭剝奪給予相符的金錢賠償。立法應著重全面性的人權保障,不能簡單化約為金錢賠償。唯有誠實面對歷史傷痕及事件真相,才能使病人獲得平反與尊嚴。

四、面對歷史錯誤之作法政府應積極作為消除對漢生病人之一切歧視(草案第五條及法制局建議條文第六條、增訂條文第七條)

迄今為止,政府對於漢生病人之隔離政策,雖於因時代的變動而有強制隔離、獎勵住院、依願收容等階段性的不同。但漢生病人絕大多數之所以進入療養院所,無從回歸社會之緣由,乃在於政府長久以來並未採取積極措施,去除社會對漢生病之偏見與歧視,以致病人必須承受莫大的精神痛苦,形成社會生活之重大障礙直至今日。主管機關應採積極作為努力消除對漢生病患一切形式之歧視,無論是過去政策對漢生病人人身自由權利之侵害,乃至後續病人欲回歸社區時,因該疾病所衍生的種種不平等待遇,政府都應以各種積極的方式全面消弭之,相關部門並有義務對於社會大眾進行正確之宣導教育,並結合民間資源推動相關社會教育工作。對漢生病病人之人格與合法權益應立法保障,明定不得予以歧視,不得拒絕其就學、就醫、就業或予其他不公平之待遇。

另外,政府亦應以最誠摯之態度公開道歉與追悼亡者,以回復名譽,撫平其傷痛。並採取必要措施,讓漢生病回復為一般疾病之本質,以免漢生病患者、康復者或新生之病例再遭同等之精神痛苦。過去因稱為癩病或痲瘋病,疾病污名化的結果極易引起社會歧視,並嚴重傷害病人之自尊。國際上早改以發現該病原菌的漢生醫師來命名[14],稱之為「漢生病」,所以疾病應正名為「漢生病」,相關法令用語應統一修正[15],消弭歧視性用語。

五、賠償金給付相關問題析論(草案第六條及法制局建議條文第八條至第十一條)

關於賠償金給付標準,行政院、各黨團及委員提案各有不同計算方式,差異性頗大。有依年代分別給付不同的金額[16],有仿照「二二八事件處理及補償條例」,以基數方式計算[17]。若以時間作截然劃分一體適用,對不同程度的侵害賠償易生不公現象。因此建議採基數計算方式,在本條例中明定最高上限即可。至於賠償金之給付標準,則授權主管機關訂定,並於報請行政院核定後送立法院備查,賦予主管機關行政裁量空間。再者,為對個案實際受侵害內涵加以審查以決定給付基數金額,並辦理相關申請發給事宜,應授權設立審議委員會,由主管機關、相關業務機關、社會公正人士、學者專家及病人代表共同組成。

此外,賠償金請求權是否具有一生專屬性質而不得繼承亦有爭論。惟經請求權人請求之後,該權利即轉換成一般財產權之性質,故應使其回歸一般民法繼承之規定。況且,政府未能對該疾病之正確知識加以宣導教育,致使社會對漢生病人集體排斥,家屬與患者長期以來同承因疾病污名與隔離制度所帶來的身心折磨、家庭離散與社會歧視壓迫情境,尤不應忽視。

六、居住權與受照護權在園保障、終身醫療及生活照護(法制局建議條文第十三條及第十四條)

憲法第10條居住遷徙自由權、第15條生存權等相關規定,乃至國際人權法公民與政治權利規定中,關於生存權及遷徙自由權均有保護[18]。另依憲法增修條文第10條第7項之規定,國家對於身心障礙者之保險與就醫、無障礙環境之建構、教育訓練與就業撫導及生活維護與救助應予保障,並扶助其自立與發展。漢生病病人多持有殘障手冊及重大傷病卡,且其已於樂生療養院園區居住數十年,社會地位屬於弱勢族群,為憲法及法律所定國家應特別照顧保護之對象。但在台北捷運新莊線的規劃與施工過程中,政府未能明確告知樂生療養院的漢生病人相關計畫資訊,亦未認真審度樂生療養院的歷史價值與文化保存意義,造成院區遭捷運計畫切割、院民因此必須遷離其棲居一世、扶持共生、安養晚年之群落社區,再次對漢生病人造成嚴重的人權侵害,違反憲法及法律保障身心障礙之規定。

此外,在地老化(aging in place)是世界主要國家的老人照護政策[19]。我國老人福利政策之發展,也逐漸從過去強調機構式照顧,導向更具可近性及人性化的居家及社區化照顧[20]。樂生療養院對於居住其中的漢生病人而言早就是「家」,也自成一個封閉的社區,院區對漢生病病患而言是熟悉且友善的環境,老人應在其生活的社區中自然老化,才能維持老人自主、自尊、隱私的生活品質[21]。對於被國家長年剝奪自由權的老人而言,最重要的恐怕不是金錢的賠償,而是一個有尊嚴的晚年。

歸結而言,對漢生病人的賠償及人權保障手段,除政府公開道歉,恢復名譽,積極消弭對漢生病患歧視與污名,並對所受身體及精神的傷害給予賠償金外。更應依照WHO「在園保障」與「社區照護」準則與日本「漢森病補償法」之終身照護原則,保障療養院的病人於現居地之健康權及居住權,不應有任何依法無據之強制隔離及遷移。除依憲法保障其選擇居所的自由權外,並應終身保障其受適當醫療與生活照護之權利,加強社區照護治療及復健,提升醫療照護及生活環境之水平。目前樂生療養院院外接受門診治療的人數尚有上千人數(參見附表四),近年來已鮮少出現新增病例,然現存者依然面臨社會污名歧視的傷害,有些人面臨老齡化需求照護問題。為保障全體病人權益,政府應妥善保留樂生院區,規劃持續作為病人康復園區協助需求者,給予妥善的照護環境,此乃公衛及人道關懷之必要。

關於樂生療養院拆遷與捷運工程興建之爭議,學者已提出可行之替代方案,兼顧原地保存與工程共構,無須拆除建物,亦可保障捷運通車之公共利益。行政手段本應採取最小的侵害,兼及公益及私益,更何況院民長期因公共利益所造成的犧牲,更不能繼續漠視與侵害。加上193012月設立的樂生療養院,見證時代變遷及公衛醫療人權發展的歷史,是東亞重要的醫療文化資產。目前已經文建會暫訂為古蹟進行審查中,未來更應妥善保留樂生院區,進一步完整保存當地的人與建築及自然生態環境,留遺後世以玆反省借鏡。

肆、結論與建議

綜合以上問題研析的結果,本文結論認為:在「傳染病防治法」於88623將癩病(漢生病)明定為法定傳染病之前,國家對漢生病人的強制隔離政策構成憲法及國家賠償法的不法要件,國家對於漢生病人的責任應為賠償責任。對目前仍普受社會排斥,居住權現正遭受侵害的漢生病人,賠償應以整體狀況回復為優先,其次才是金錢賠償。因此賠償首在污名化的消除及名譽回復,政府應採積極作為消除一切形式之歧視與偏見。而對於長期遭隔離的傷殘老人而言,在園保障以及終身醫療與生活照護才是最迫切需要的。

緣此,本文作以下建議:

一、法案名稱修正為「漢生病病人賠償條例」,相關「補償」用語皆易為「賠償」。

二、界定本條例適用之漢生病病人為中華民國三十四年十月二十五日起至八十八年六月二十三日納入法定傳染病為止之期間,罹病之病患及已康復者。

三、定義賠償為針對隔離治療政策造成之人身自由基本權利受侵害之非財產上損害事實,包括身體上遭受人身隔離與精神上承受社會普遍的歧視與排斥。

四、基於全面性人權保障思惟,增列居住權保障、終身醫療與生活照護等賠償方式。

五、參酌相關立法例,明定漢生病病人之人格與合法權益應受尊重及保障,不得予以歧視。並比照「身心障礙保護法」第64條規定,增列違者罰鍰額度。對過去稱為癩病或痲瘋病之污名化,法令上均應正名為「漢生病」。

六、賠償金給付標準採基數計算方式,並授權主管機關訂定,於報請行政院核定後送立法院備查。

七、賠償金請求權時效以五年為宜,領取期限亦改為五年。

八、增設審議委員會,處理有關賠償金申請、審查及發給事項。並明定審查時應給予申請人陳述意見機會及審查結果有爭議時之救濟程序。

九、參酌日本立法例,對漢生病病人申請賠償金給付之後死亡而未能受領者,依民法有關繼承相關規定辦理。

十、為保障漢生病病人居住權益,課予主管機關義務,明定其應積極從事事項。

十一、規定主管機關應保障漢生病人持續獲得醫療及生活照護權利,對有意回歸社會之病人應提供必要之協助。


伍、條文對照表

漢生病病人補償條例草案條文對照表

行政院提案法案名稱

法制局建議法案名稱

說明

漢生病病人補償條例

漢生病病人償條例

法制局說明:

在「傳染病防治法」於88623將癩病(漢生病)明定為法定傳染病之前,國家對漢生病人的強制隔離政策違反法律保留原則及憲法對人身自由基本權利的保障,其違憲違法已構成憲法及國家賠償法的「不法」要件。國家對於漢生病人的責任應為賠償責任而非補償責任。爰建議法案名稱修正為「漢生病病人賠償條例」。

行政院提案條文

法制局建議條文

說明

第一條 為對因隔離治療政策導致社會排斥,身心遭受痛苦之漢生病病人,給與撫慰及補償,特制定本條例。

第一條 為對因隔離治療政策,導致社會排斥,身心受創、權益受損之漢生病病人給與賠償,特制定本條例。

行政院說明:

本條例立法目的。

法制局說明:

酌修文字並將補償改為賠償。

第二條 本條例之主管機關為中央衛生主管機關。

第二條(無修正意見)

本條例之主管機關。

第三條 本條例所稱漢生病,指傳染病防治法第三條第一項第三款所定之癩病。

本條例所稱漢生病病人,指於中華民國三十四年十月二十五日起至七十一年十二月三十一日止之期間罹患漢生病現仍生存者。

第三條 本條例所稱漢生病,指傳染病防治法第三條第一項第三款所定之癩病。

本條例所稱漢生病病人,指於中華民國三十四年十月二十五日起至八十八年六月二十三日止之期間罹患漢生病之病患及已康復者

行政院說明:

一、漢生病為即傳染病防治法第三條第一項第三款所稱癩病,爰於第一項闡明之,使臻明確。

二、漢生病之傳染力甚低,早期因對此病所知有限,臺灣光復初期政府仍沿用日據時期之管理政策,其後雖於五十一年三月間訂定「臺灣省癩(痲瘋)病防治規則」(七十年五月五日修正為「臺灣省癩病防治規則」),宣示防治之政策及目標,取消強制隔離措施,並要求不得加以歧視。惟因無積極之作為,加以缺乏有效之藥物及治療方式,漢生病病人面容手足變形未曾稍減,受社會之歧視仍深,遲至七十一年間,方因有效藥物之引進始得緩解。爰於第二項規定本條例所稱漢生病病人,以三十四年十月二十五日起至七十一年十二月三十一日止之期間罹病現仍生存者為範圍。

法制局說明:

戰後沿襲日治時期的強制隔離政策,51年後雖廢除非開放性病人強制隔離,然其不當作為使病人實質上繼續被隔離。直至71年對開放性病人的隔離始告終了,但政府未積極作為促使病人回歸社會,權利持續受損。直至88年始將此病納入「傳染病防治法」之法定傳染病,取得法律依據。而遭隔離之漢生病病患雖多已康復,病人受歧視與排斥之情形仍未平復。另病人生前申請賠償金而後歿者,依民法應有繼承之適用,故不以生存者為限。爰修正第二項文字如左。

第四條 本條例所稱之賠償,係針對因隔離政策導致社會錯誤認識而歧視與排斥,及因隔離或收容至行政院衛生署署立樂生療養院,或其他收容療養處所,所遭受人權侵害之非財產損害。

漢生病病人如能證明尚有其他損害,其權利之行使不因本條例而受影響。

法制局說明:

一、本條新增。

二、賠償應針對隔離治療政策造成之人身自由基本權利受侵害之非財產上損害事實,包括身體上遭受人身隔離與精神上承受社會普遍的歧視與「污名化」。

三、病人如能證明另有其他財產上損害,仍得依一般侵權行為法則請求損害賠償。

第四條 本條例所定補償方式如下:

一、回復名譽,包括公開道歉及追悼亡者等措施。

二、給付補償金。

本條例所定償方式如下:

一、回復名譽。

二、給付償金。

三、居住權之保障。

四、終身醫療與生活照護。

五、其他必要措施。

前項第一款之回復名譽,以下列方式為之:

一、公開道歉。

二、追悼亡者。

三、其他積極方式。

第一項第二款之賠償金給付,限遭受隔離或收容之漢生病病人得申請之

行政院說明:

本條例所定補償方式,包括回復名譽之精神慰撫及給付補償金之物質補償。

法制局說明:

一、「補償」均修正為「賠償」。

二、賠償應以整體狀況回復為優先,因此首在污名化消除及名譽回復。對長期遭隔離的傷殘老人,居住權保障及持續老年醫療照護尤屬迫切。爰增列第一項第三款至第五款。

三、增訂第二項,敘明前項回復名譽的作法。

四、增訂第三項,明確規定請領賠償金之資格限制。

第五條 主管機關應積極宣導正確之漢生病知識,消弭社會大眾對漢生病病人之歧視及偏見。

主管機關應積極宣導正確之漢生病知識,相關部門應結合民間資源,配合推動有關之社會教育工作,消弭社會對漢生病病人之歧視及偏見。

其他法令所稱之痲瘋(癩)病,各主管機關應自本條例施行日起六個月內,予以修正為漢生病。

行政院說明:

基於早期漢生病防治政策之深刻反省,政府有義務對於社會大眾進行正確之宣導教育,以消弭其對漢生病病人之歧視及偏見。

法制局說明:

一、主管機關應採積極作為消除對漢生病人一切形式之歧視與偏見,相關部門有義務結合民間資源,對於社會大眾進行正確之宣導教育與推動相關社會教育工作,故酌修第一項。

二、對過去稱為癩病或痲瘋病之污名化,應正名為「漢生病」,因此參酌日本立法例增列第二項,要求自本條例施行日起六個月內,相關法令用語應統一修正。

第七條 漢生病病人之人格與合法權益應受尊重及保障,不得予以歧視,拒絕其就學、就醫、就業或予其他不公平之待遇。

違反前項規定者,處新臺幣十萬元以上五十萬元以下罰鍰。

法制局說明:

一、本條新增。

二、參酌「身心障礙者保護法」、「後天免疫缺乏症候群防治條例」、「精神衛生法」等立法例。

三、比照「身心障礙保護法」第64條規定,增列違者罰鍰額度。

第六條 漢生病病人得於本條例施行之日起二年內,申請發給補償金新臺幣二十萬元;其曾於中華民國三十四年十月二十五日起至五十一年三月三十一日止之期間,遭強制隔離於公立療養機構或衛生主管機關指定之療養機構(以下簡稱療養機構)治療者,每滿一年得再申請發給新臺幣十萬元之補償金。

前項按年計算發給補償金部分,不滿一年者,按其月數依比例計算之;不滿一個月者,以一個月計。

賠償給付金額,以新台幣十萬元為一基數,最高不得超過六十個基數。

前項賠償金之給付標準,主管機關應報請行政院核定後,送立法院備查。

漢生病病人得於本條例施行之日起年內,申請發給償金。

行政院說明:

一、有關補償金之額度,考量早期隔離治療政策之轉折,爰於第一項規定於三十四年十月二十五日起至七十一年十二月三十一日止之期間罹患漢生病者,一律給予新臺幣二十萬元之補償金;至曾於三十四年十月二十五日起至五十一年三月三十一日止之期間,遭強制隔離於療養機構治療者,考量其人身自由另受拘束之事實,每滿一年再核發新臺幣十萬元之補償金。另鑒於本條例制定目的在對於因早期強制隔離治療政策與有效藥物及治療方式引進前,身心遭受痛苦之漢生病病人撫慰及補償,其申請補償金之期限不宜過長,以免法律關係久懸未決,爰併規定申請期限為二年。

二、第二項規定按年計算發給補償金部分,其不滿一年或一個月者之計算方式。

法制局說明:

一、關於賠償金給付標準,為免以時間劃分一體適用,對不同程度的侵害賠償易生不公現象,建議採基數計算方式,同時明定最高上限。

二、賠償金給付標準授權主管機關報請行政院核定後送立法院備查,賦予主管機關行政裁量空間。

三、參酌「二二八事件處理及補償條例」,爰建議申請期限改為五年。

第七條申請補償金者,應以書面為之;其內容包括下列事項:

一、申請人之姓名、性別、出生年月日、身分證統一編號及住(居)所。

二、指定撥入本人金融機構帳戶者,該金融機構之名稱及帳號。

三、申請人之簽名或蓋章。

前項書面,應檢附下列文件:

一、身分證影本或其他足資證明前項第一款內容之文件。

二、足資證明於第三條第二項規定期間罹患漢生病且現仍生存之文件。

三、依前項第二款規定指定撥入本人金融機構帳戶者,其存摺封面影本。

同時申請按年計算發給補償金者,第一項之申請書應併載明入住療養機構之名稱、地址及入住期間,並檢附證明文件。

(本條建議刪除)

行政院說明:

申請書應載明之事項及其應檢附之文件。

法制局說明:

一、本條刪除

二、本條文屬於細節性、技術性之規定,建議訂於賠償金申請辦法即可。

第九條 主管機關為辦理漢生病病人賠償金之申請、審查及發給事宜,應設審議委員會。

審議委員會以主管機關首長為召集人,召集人應邀集相關業務主管機關,並遴聘社會公正人士、學者專家及病人代表共同組成審議委員會;其中社會公正人士、學者專家及病人代表不得低於委員會委員總額二分之一。

審議委員會組織規程、申請、審查及發給辦法,由主管機關定之。

法制局說明:

一、本條新增。

二、有關賠償金申請、審查及發給事項,涉及多方專業及個案認定,故建議增訂本條,授權設立審議委員會處理。

三、第二項明定審議委員會之組成,應包括相關業務主管機關,及社會公正人士、學者專家及病人代表。

四、授權訂定審議委員會組織規程、申請、審查及發給辦法。

第八條 主管機關應於受理申請後三個月內審查完竣,並將審查結果通知申請人。

經主管機關審查認定符合補償資格者,應於審查結果通知送達之翌日起二個月內一次發給補償金;自通知領取之日起逾二年未領取者,不予發給。

審議委員會審查時,應給予申請人陳述意見之機會。

審議委員會應於受理申請後三個月內完成審查,並由主管機關將審查結果通知申請人。

申請人對審查結果有爭議者,得於向行政院訴願後,向行政法院提起給付訴訟。

賠償金於認定核發之日起二個月內一次發給自通知領取之日起逾年未領取者,應歸國庫

行政院說明:

一項規定主管機關之審查期限及結果通知義務。

二、對於符合領取資格者,於第二項規定主管機關發給補償金之時間與方式及申請人之領取期限。

法制局說明:

一、應予申請人陳述意見機會,保障其在賠償程序為主體而非客體。爰增訂第一項。

二、參照「行政程序法」第120條,規定申請人對審查結果有爭議時之行政救濟程序。

三、核發通知領取之期限,建議參酌「二二八事件處理及補償條例」相關規定。

第十一條 漢生病病人申請賠償金給付之後死亡而未能受領者,賠償金應依民法有關繼承相關規定給付繼承人。

法制局說明:

一、本條新增。

二、賠償金請求權經請求之後即轉換成一般財產權之性質,應回歸一般民法繼承之規定。況且家屬與患者長期以來同承因疾病污名與隔離制度所帶來的身心折磨、家庭離散與社會歧視壓迫情境。爰參酌日本立法例增訂本條。

第九條 補償金請求權,不得讓與、繼承、扣押或供擔保。

十二 償金請求權,不得讓與、扣押或供擔保。

依據本條例所受領之賠償金,免併入個人所得,繳納綜合所得稅。

行政院說明:

本補償金係為在對於因早期強制隔離治療政策與有效藥物及治療方式引進前,身心遭受痛苦之漢生病病人撫慰及補償,具有一身專屬性,爰規定其請求權不得讓與、繼承、扣押或供擔保。

法制局說明:

參考日本立法例,並衡酌漢生病病人在社會上屬弱勢團體,爰增列第二項受領之賠償金免繳所得稅之規定。

第十三條 為保障漢生病病人居住權益,主管機關應積極從事下列事項:

一、維持樂生療養院現址,作為療養之康復園區,並提供病人社區照護等方式療養。

二、修訂現行樂生療養院之管理規章,以尊重病人在院居住權,並保障自由舒適之居住環境。

三、定期維修院內房舍或改善其設施,在尊重病人個別意願原則下維護提升其生活環境品質。

四、協助接受門診治療之病人,依其需求進入康復園區接受治療與復健。

法制局說明:

一、本條新增。

二、因捷運新莊線施工拆遷樂生療養院,已違反憲法第10條居住遷徙自由權、第15條生存權及增修條文第10條第7項國家對身心障礙者之保障。應依照WHO「在園保障」與「社區照護」準則,保障病人之居住權。加以目前院外接受門診治療的人數尚有上千人數,現存者依然面臨社會歧視或老齡化照護需求。為保障全體病人權益,政府應妥善保留樂生院區,規劃持續作為病人康復園區協助需求者,給予妥善的照護環境。是故增訂本條,課予主管機關積極從事相關事項義務。

第十四條 主管機關應保障漢生病病人持續獲得充足醫療及生活照護之權利。

康復園區之醫療照護設施不得任意移除、減少或大幅變動,並得視在院病人特殊身心狀況之需求而增加。

對於有意願回歸社會或家庭之病人,主管機關應提供必要之協助。

法制局說明:

一、本條新增。

二、鑑於早期遭受隔離之漢生病病人都屬殘障之老人,最需要的是終身醫療照護,而非金錢賠償。爰增列本條文,以保障其終身醫療品質及生活照護之協助。主管機關並應主動協助有意願之病人回歸社會。

第十條 本條例之補償所需經費,由主管機關循預算程序辦理。

十五 本條例所為償所需經費,由主管機關循預算程序辦理。

行政院說明:

本條例補償經費之來源。

法制局說明:

「補償」改為「賠償」,部分文字酌予修正。

第十一條 本條例自公布日施行。

十六條 (無修正意見)

本條例之施行日期。







參考資料

1. 台灣地區公共衛生發展史大事記,行政院衛生署,1999.06

2. 台灣地區公共衛生發展史(三),行政院衛生署,1999.06

3. 張宜平,悲歡樂生,台北:中華希望之翼服務協會,2004

4. 吳庚,行政法之理論與實用,增訂第5版,1999.06

5. 行政程序法解釋及諮詢小組會議紀錄彙編,法務部印,200112月。

6. 台灣省文獻委員會編印之台灣省通志政事志衛生篇。

7. 中華民國衛生統計一、公務統計,行政院衛生署,1981-2002年。

8. 國民政府公報,國民政府令33126渝字第734號,第33期。

9. 臺灣省政府公布令,參捌丑府綜法字第9034號,臺灣省政府公報,38.2.12,春字第36期。

10. 臺灣省衛生處代電,參捌丑馬臺衛技字第1013號,臺灣省政府公報,38.2.21,春字第44期。

11. 臺灣省政府公布令,參玖巳府綜法字第02915號,臺灣省政府公報,39.6.7,三十九年夏字第59期。

12. 臺灣省政府令,(肆肆)府衛一第5044號,臺灣省政府公報,44.5.9,四十四年夏字第35期。

13. 臺灣省政府令,(肆肆)府衛一第10754號,臺灣省政府公報,44.10.13,四十四年冬字第13期。

14. 臺灣省政府令,(肆伍)府秘法字第43452號,臺灣省政府公報,45.4.21,四十五年夏字第19期。

15. 臺灣省政府令,(513.17府衛癩字第2276號,臺灣省政府公報,51.3.17,五十一年年春字第526期。

16. 臺灣省政府令,(634.4府衛衛三字第22586號,臺灣省政府公報,63.4.4,六十三年夏字第9期。

17. 臺灣省政府令,七0府衛三字第32908號,臺灣省政府公報,70.05.05,七十年夏字第29期。

18. 臺灣省政府令,九十府法二字第06707號,臺灣省政府公報,90.4.2.,九十年第5期。

19. 林超駿,概論限制非刑事被告人身自由正當法律程序以兒少性交易防制條例與精神衛生法為例,憲政時代,第29卷,第4期,2004.04

20. 陳愛娥,疾病控制的憲法問題以我國政府在SARS事件中的應變措施作為反省基礎,月旦法學雜誌,第105期,2004.02

21. 林騰鷂,國家補償責任之研究,東海大學法學研究,第15期,2000.11

22. 吳淑瓊、莊坤洋,在地老化:台灣二十一世紀長期照護的政策方向,台灣衛誌,2001.06

23. 蘇麗瓊、黃雅鈴,老人福利政策再出發--推動在地老化政策,社區發展季刊,第110期,2005.06

24. 詹森林,國家賠償請求權之消滅時效,台灣本土法學雜誌,第37期,2002.08

25. 日本厚生勞動省網站http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/hansen/hourei/dl/9.pdf

26. 日本厚生勞動省網站http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/hansen/hourei/dl/10.pdf

27. 世界衛生組織網站http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs101/en/index.html


附件一、臺灣省痲瘋病預防規則(臺灣省政府公布令38.2.12參捌丑文府綜法字第9234號)[22]

第一條 臺灣省政府(以下見稱本府)為防止痲瘋病之傳染起見,特訂定本規則。

第二條 本省各縣市發現痲瘋病患者,或痲瘋病嫌疑者,應由其家屬或同居者報告當地衛生主管機關,經指定醫師檢驗確屬痲瘋病時,應強制收容於指定之隔離醫療院所,予以治療管理,以杜蔓延,其辦法另定之。

第三條 痲瘋病患者或其家屬不服前條指定醫師之診斷時,得申請本省衛生處另派醫師重新檢驗,但以一次為限,所需費用由申請人負擔。

第四條 醫師診治病人如認為痲瘋病時,應於二日內報告當地衛生主管機關,鄰里長或警察,如發現痲瘋病患者,痲瘋病嫌疑者亦同。

第五條 醫師檢驗死屍體如認為緩痲瘋病死亡或鄰里長及警察發現因痲瘋病死亡者,須於廿四小時內報告當地衛生主管機關為防止傳染之必要處理。

第六條 痲瘋病患者居住場所或痲瘋病污染場所,其家屬或同居者應服從該管衛生主管機關所為消毒及預防方法之指示。

第七條 各地衛生主管機關為防止痲瘋病之傳染,對痲瘋病患者或痲瘋病嫌疑者,得禁止其從事職業,對痲瘋病污染或污染嫌疑物件應予消毒限制,或禁止其買賣讓與,必要時並得予以焚燬。

第八條 痲瘋病患者除由省衛生處指定之醫療院所予以收容治療外,其他任何醫療機構不得私自收容。

第九條 各縣市政府防止痲瘋病之傳染所需隔離收容醫療管理等費用,除另有規定外,由各縣市妥籌撥付,必要時得呈請本府酌予補助。

第十條 痲瘋病患經強制收容後,如其家屬確無生活能力經查屬實者,得由該管縣市政府酌予救濟。

第十一條 痲瘋病患者經強制收容後,其醫療管理及生活等費由本府統籌撥付。

第十二條 違反本規則第二條及第四條至第八條之規定者,依行政執行法處罰之。

第十三條 本規則施行細則另定之。

第十四條 本規則自公布之日施行。


附件二、臺灣省癩病(痲瘋)防治規則(臺灣省政府令51.3.17府衛字第2276號)[23]

第一條 臺灣省政府(以下簡稱本府)為求癩病之合理防治,以期達到根絕起見,特定定本規則。

第二條 為防治本省癩病患者,應由本府衛生處癩病防治委員會設置癩病防治中心,舉行癩病巡迴檢診及訓練癩病防治人員,推行防癩衛生教育與宣導。

第三條 本府為使癩病患者能隨地治療,除設置專門療養院外,並指定公立醫院及當地衛生主管機關,設立特別皮膚門診部,免費醫治。所需藥品器材,由本府衛生處統籌撥發。

第四條 凡開放性癩病患者,當地衛生主管機關應會商指定療養院住院治療。治療後,如認為由地方皮膚特別門診部治療者,應即令其出院,轉入其所在地特別皮膚病門診部治療之。

前項指定療養院,如無床位時,開放性癩病患者,得暫在家隔離並接受所在地特別皮膚門診部治療。但當地衛生主管機關應斟酌需要,定期派員前往患家,指導隔離及消毒技術。

第五條 經臺灣省立樂生療養院證明確非開放性之癩病患者,其就學、就業應與一般人享受同等待遇,如有變形、畸形或瘡口殘留者,不得從事飲食業或其他與大眾衛生有直接影響之行業。

第六條 凡在指定療養院住院治療之癩病患者,其生活管理醫療費用,統由本府支給之。

第七條 本規則自公布之日施行。


附件三、日本「對於漢生病療養所入院者所者補償金支給等之相關法律,簡稱「漢生病補償法」(ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律)」(2006.02.10修正版譯本)[24]

漢生病患者,至今仍在偏見與歧視之中承受極大的痛苦與苦難。我國在昭和28年(1953)制定的「癩預防法」,仍持續對漢生病患者採取隔離政策;甚至,到昭和30年代(1960年代)時,僅管到對於當時為止的錯誤已經有很清楚的認識,卻依然不去改變對於漢生病錯誤的認識,也沒有改變隔離政策,而讓漢生病患者至平成8年(1996)「有關癩預防廢止的法律」開始施行止,一直徒然忍受著難以負擔的痛苦與苦難。

我等以誠心的悔悟和反省來面對並深切地體認這些悲慘的事實,除了致上深切的歉意之外,並且再一次立下根絕對於漢生病患不當偏見的決心。

在此,為了祈求漢生病患者等難以治癒之身心的傷痕能早日康復,以及提供其今後平穩的生活,除了撫慰漢生病療養所入所者至今所承受的精神痛苦外,還要謀求回復漢生病患者的名譽以及增進他們的福祉,同時也為了對死亡者表達追悼之意,特制定本法。

第一條 (宗旨)

本法規定有關為撫慰漢生病療養所入所者所承受的精神痛苦而支給之補償金之必要事項,及有關漢生病患者名譽回復之事項。

第二條 (定義)

在本法所謂「漢生病療養所入所者」係指:

一、依據「有關癩預防廢止之法律」(平成8年法律第28號。以下稱「廢止法」),「癩預防法」(昭和28年法律第214號)被廢止前,國立漢生病療養所及其他被我國厚生勞動大臣所指定的漢生病療養所入所者(以下稱「國內漢生病療養所」),在本法律施行之日(以下稱「施行日」)仍生存者。

二、依據行政諸法台灣施行令(大正11年勒令第521號)第1條所定在台灣施行的舊癩預防法附則第2項及廢止前的癩預防法(明治40年法律第11號)第3條第1項所設立之國立漢生病療養所,及依據「朝鮮癩預防令」(昭和10年制令第4號)第5條設立的朝鮮總督府漢生病療養所,及其他我國以外地域由厚生勞動大臣所指定之漢生病療養所(以下稱「國外漢生病療養所」),於昭和20815日前入所,在本法律施行日仍生存者。

第三條 (補償金之支給)

國家對於漢生病療養所入所者,依據其請求,支給補償金。

第四條 (請求期限)

補償金支給之請求,必須從施行日起算5年內為之。

一、第2條第1款自施行日起實施。但至昭和20815止,国外麻漢生病療養所入所者,依據「對於漢生病療養所入院者所者補償金的支給等之相關法律部分修正法」(平成18年法律第2號。以下稱「修正法」)之施行日。

二、第2條第2款自修正法施行日起實施。

前項期間內未請求支給補償金者,不支給補償金。

第五條 (補償金的額度)

補償金之額度,依據下列各款所定之漢生病療養所入所者的區分,及該當各款所定之額度為之。

一、昭和351231止,第一次住進國內漢生病療養所者,1400萬日圓。

二、昭和3611至昭和391231止,第一次住進國內漢生病療養所者,1200萬日圓。

三、昭和4011至昭和471231止,第一次住進國內漢生病療養所者,1000萬日圓。

四、昭和4811至平成8331日止,第一次住進國內漢生病療養所者,800萬日圓。

五、第二條第二款規範者,800萬日圓。

前項第一款至第三款,從昭和3511至昭和491231從國內漢生病療養所退所者,應扣除補償金金額如下表:

漢生病療養所入所者之區分

退所期間

金額

前項第1

24個月以上120個月以下

200萬日圓

120個月以上216個月以下

400萬日圓

216個月以上

600萬日圓

前項第2

24個月以上120個月以下

200萬日圓

120個月以上

400萬日圓

前項第3

24個月以上

200萬日圓

退所期間之計算,是從退所日的下個月至重新入所日的前一個月之月數。

昭和3511至昭和391231的退所期間月數乘2所得之月數,作為根據前項規定計算的退所期間的月數。

前條第一項第一款於本法施行5年後請求支付補償金者,雖屬前幾項之規定,仍以800萬日圓補償之。

第六條 (支付未完的補償金)

在漢生病療養所入所者請求補償金支給之後死亡時,其應受補償金而未能受領者,此補償金發給其配偶(包括未提出結婚登記時如具有與事実上婚姻関係相同事情者)、子女、父母、孫、祖父母或兄弟姐妹、其死亡當時與其共同維持生計之人(以下稱為遺族);如無應支給之遺族時,發給該死亡者之繼承人。

依前項規定應受領補償金之遺族順位,依同項規定之順序定之。

依第一項規定應受領補償金之同順位者有二人以上時,得全額支給其中一人,此時對其中一人所為之給付視為對全體之給付。

第七條 (請求損害賠償等時之調整)

應受領補償金之人,就同一事由,依國家賠償法(昭和22年法律第125號)受國家損害賠償及其他損害之填補時,國家在其金額的限度內,免除支給補償金的義務。

國家已支給補償金時,在其金額的限度內,免除因同一事由所生之國家賠償法上的損害賠償責任。

第八條 (讓渡等之禁止)

受領補償金之權利不得讓渡、提供擔保或扣押。

第九條 (非課稅)

不得以補償金作為租税或其他課稅之標準。

第十條 (不當得利的徵收)

因虛偽或其他不正當手段受領補償金時,厚生勞動大臣得依國税徴收之規定,向其徴收該補償金金額的全部或一部。

前項所規定之徵收金之取得順位,依序為國稅、地方稅。

第十一條 (名譽的回復等)

國家除了應致力於漢生病患者(除第二條第二款外)名譽的回復及福祉的増進之外,為表示對死亡者追悼之意,應採取必要之措施。

採取前項措施時,應尊重漢生病患者(除第二條第二款外)的意見。

第十二條 (對厚生勞動省之委任)

除本法規定之外,補償金之支給手續以及其他必要的事項,由厚生勞動省定之。

附則 本法自公布之日起施行。

附則 (平成18210日法律第2號)

(施行期日)

一、本法自公布之日起施行。

(經過措施)

二、修正後之「對於漢生病療養所入院者所者補償金支給等之相關法律」(以下稱「新法」)第2條第2款所規範者(含本法施行前已死亡者),依新法規定得支付補償金而有相當於請求補償金的書面意思表示於厚生勞動省者,與本法施行中有新法第3條的規定的補償金的支付請求者,適用新法規定。本法施行前死亡者,新法第6條第1項之規定「在漢生病療養所入所者請求補償金支給之後死亡時,其應受補償金而未能受領者」,適用本法修正案(平成18年法律第2)附則第2項「在本法實施前死亡者之補償金」。

(租稅特別措置法部分改正)

三、租稅特別措置法(昭和32年法律第26號)部分修正。

租稅特別措置法第41條之82項,因本法「第2條」修正為「第2條第1款」,故將「國立漢生病療養所等」修正為「國內漢生病療養所」。


附表一、台灣地區漢生病相關大事紀


相 關 事 項

1736(乾隆元年)

彰化知縣秦士望在縣治之西郊八卦山下,關設養濟院一所,收容痲瘋殘疾病患(屬於開放性場所,未限制院內人士不准外出)

1923(大正12年)

台北「愛愛寮」由財團法人創設於台北綠町(即今台北市雙園區),收容癩病及精神病患

戴仁壽擔任台北馬偕醫院院長,並為台灣患者帶來24瓶大風油

1925(大正14年)

戴仁壽於馬偕醫院設立痲瘋特別門診

1926(昭和元年)10

馬偕紀念醫院院長戴仁壽獲得倫敦痲瘋病救治會之援助,購買台北雙連禮拜堂,創設癩病診療所

1929(昭和4年)

專門收治癩病患者之「樂生院」創設於台北州新莊郡頂坡角,即今台北縣新莊市迴龍

1930(昭和5年)12

「臺灣總督府癩療養所樂生院」開始收容癩病患者

1931(昭和6年)

臺灣總督府頒布「癩豫防法

1933(昭和8年)

民間支援團體「臺灣癩豫防協會」成立,協助癩病預防及照顧癩病患者

1934(昭和9年)03.30

4.20

09.22

專門收容癩病患者之民間組織「財團法人私立樂山園」落成,位於今台北縣八里鄉長坑村

「財團法人私立樂山園」開始收容癩病患者

癩豫防法施行細則」發布,定於10.01施行

1935(昭和10年)5

12

財團法人臺灣癩豫防協會創設「新生寮」,收容癩患子女,未染癩病之兒童予以保護

財團法人臺灣癩豫防協會創設「昭和寮」收容癩病患者

1943(昭和18年)

樂生園病患全部遷往樂生院

名為Dapsone(DDS)藥物成功抑制痲瘋分枝桿菌的生長,為全球痲瘋病人帶來一線曙光

1944(民國33年)12.06

國民政府制定公布「傳染病防治條例」共35條,並未將癩病納入

1945(民國34年,臺灣光復)12.10

日本投降,官方療養院由臺灣省衛生局接收,更名為「臺灣省立樂生療養院」,日籍院長上川豐卸職,由台大醫學博士賴尚和代理院長一職

1948(民國37年)10.20

12.28

廢止日治時代「癩預防法」、「癩預防法施行細則」、「癩預防法テ臺灣ニ施行スルノ

修正「傳染病防治條例」第31條、第32條,仍未將癩病納入

1949(民國38年)02.12

公布「臺灣省痲瘋病預防規則

1950(民國39年)06.07

公布「臺灣省痲瘋病預防規則施行細則

1955(民國44年)05.09

10.13

修正「臺灣省痲瘋病預防規則」第二條條文

修正「臺灣省痲瘋病預防規則」第二條條文

1956(民國45年)04.21

修正「臺灣省痲瘋病預防規則施行細則」第六條第六款第九條第二款條文

1962(民國51年)03.17

公布「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」(合併「臺灣省痲瘋病預防規則」及「臺灣省痲瘋病預防規則施行細則」)

1965(民國54年)

樂生療養院收容人數為1118人創高峰

台灣實施「臺灣痲瘋病十年計劃」

1974(民國63年)04.04

修正「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」第2條及第5條條文

1976(民國65年)

公布「臺灣省加強癩病防治十年計畫」(65.07-75.06

1977(民國66年)

全國痲瘋列管人數最多時為4942

1981(民國70年)

05.05

世界衛生組織(WHO)建議聯合化療(MDT)作為痲瘋患者的治療

修正「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」為「臺灣省癩病防治規則

1983(民國72年)01.19

修正「傳染病防治條例」共40條,仍未將癩病納入

1983(民國72年)

臺灣地區開始實施「多種藥物治療方案(M.D.T.)」

1985(民國74年)09.09

發布「傳染病防治條例施行細則」,共12

1986(民國75年)7

頒布「臺灣省加強癩病防治十年計畫之後續計畫」

1994(民國83年)03.18

衛生署實施「癩病防治五年計畫(83年度至87年度)」

台北捷運有意徵收樂生療養院為新莊機場用地

1999(民國88年)06.23

「傳染病防治條例」修正為「傳染病防治法」,首次將癩病納入第三類法定傳染病(該法第43條第1項第2款:「必要時,得強制或移送指定隔離治療機構施行隔離治療」)

台北捷運證實將機場設置於樂生療養院

2001(民國90年)04.02

廢止「臺灣省癩病防治規則」

(資料來源:台灣地區公共衛生發展史大事記;台灣地區公共衛生發展史(三);悲歡樂生,台北:中華希望之翼服務協會;臺灣省政府公報)

附表二、日治時期台灣地區所查漢生病患者一覽表(1910年至1939年)

年 次

臺 灣 人

日 本 人

外 省 人

合 計

罹患率1/10000

1910(明治43)

797

8

5

810

2.56

1918(大正7)

610

13

18

641

1.80

1926(昭和元年)

631

9

16

756

1.86

1930(昭和5)

1,022

39

23

1,084

2.43

1935(昭和10)

792

33

25

850

1.60

1936(昭和11)

759

46

22

829

1.52

1938(昭和13)

776

45

21

842

1.47

1939(昭和14)

761

51

20

832

1.41

(資料來源:台灣省文獻委員會編印之台灣省通志政事志衛生篇第327頁)

附註:表中「外省人」,日據時日人稱之為「外國人」,即指當時之華僑。

附表三、日治時期樂生療養院住院患者異動狀況(1930年至1945年)

年 次

收容定額

年初人數

收容人數

異動人數

年終人數

1930

(昭和5)

100

-

6

-

6

1931

(昭和6)

100

6

140

43

103

1932

(昭和7)

100

103

38

27

114

1933

(昭和8)

115

114

26

22

118

1934

(昭和9)

115

128

18

19

117

1935

(昭和10)

227

117

138

32

223

1936

(昭和11)

227

223

205

74

354

1937

(昭和12)

427

354

159

70

443

1938

(昭和13)

587

443

270

85

628

1939

(昭和14)

700

628

125

73

680

1940

(昭和15)

700

680

64

109

635

1941

(昭和16)

700

635

82

117

599

1942

(昭和17)

700

599

140

92

647

1943

(昭和18)

700

647

112

106

653

1944

(昭和19)

700

653

63

140

576

1945

(昭和20)

700

576

62

196

442

(資料來源:台灣省文獻委員會編印之台灣省通志政事志衛生篇第105頁)

1:於公元19301222開始收容患者,迄至公元19451210日移交我國政府。

2:異動人數係指死亡或潛逃之患者人數。

附表四、台灣地區歷年漢生病病患人數及治療數(1960年至2006年)

年別

合計

新案數

舊案數

住院

門診

1960(民國49年)

2,583

-

-

1,047

1,536

1961(民國50年)

3,026

-

-

1,067

1,959

1962(民國51年)

3,152

-

-

1,091

2,061

1963(民國52年)

3,405

-

-

1,111

2,249

1964(民國53年)

3,630

-

-

1,114

2,516

1965(民國54年)

3,774

-

-

1,118

2,656

1966(民國55年)

3,954

-

-

1,044

2,910

1967(民國56年)

4,173

-

-

1,037

3,136

1968(民國57年)

4,361

-

-

1,019

3,342

1969(民國58年)

4,452

-

-

996

3,456

1970(民國59年)

4,569

-

-

986

3,583

1971(民國60年)

4,633

-

-

971

3,662

1972(民國61年)

4,704

-

-

958

3,746

1973(民國62年)

4,777

-

-

932

3,845

1974(民國63年)

4,808

-

-

887

3,921

1975(民國64年)

4,879

-

-

854

4,025

1976(民國65年)

4,904

-

-

873

4,031

1977(民國66年)

4,942

-

-

889

4,053

1978(民國67年)

4,538

-

-

891

3,647

1979(民國68年)

4,496

-

-

901

3,595

1980(民國69年)

4,396

-

-

854

3,542

1981(民國70年)

4,365

-

-

835

3,530

1982(民國71年)

4,264

-

-

846

3,418

1983(民國72年)

4,223

-

-

829

3,394

1984(民國73年)

4,195

-

-

814

3,381

1985(民國74年)

4,141

-

-

795

3,346

1986(民國75年)

4,083

-

-

784

3,299

1987(民國76年)

4,019

-

-

727

3,292

1988(民國77年)

3,979

-

-

723

3,256

1989(民國78年)

3,829

-

-

707

3,122

1990(民國79年)

3,705

-

-

688

3,017

1991(民國80年)

2,902

14

2,888

678

2,224

1992(民國81年)

3,576

17

3,559

666

2,910

1993(民國82年)

3,525

7

3,518

644

2,781

1994(民國83年)

3,471

4

3,467

620

2,851

1995(民國84年)

3,425

10

3,417

599

2,826

1996(民國85年)

3,408

15

3,395

581

2,827

1997(民國86年)

3,332

6

3,326

536

2,796

1998(民國87年)

3,303

7

3,296

515

2,787

1999(民國88年)

3,184

3

3,181

492

2,692

2000(民國89年)

3,121

4

3,117

459

2,662

2001(民國90年)

3,016

7

3,015

439

2,580

2002(民國91年)

2,987

9

2,978

412

2,575

年別

新案數

在案管理

2003(民國92年)

6

53

2004(民國93年)

9

58

2005(民國94年)

9

64

2006(至民國954月)

4

69









(資料來源:中華民國衛生統計:一、公務統計,行政院衛生署)

1:民國92年後統計項目改變,僅統計新案數及在案管理數。

2:在案管理係指尚在追蹤期的病人。藥物治療兩年後,多菌型病人追蹤5年、少菌型病人追蹤2年。


附錄、「漢生病病人補償條例草案評估報告」座談會紀錄

時間:民國95428(星期五)下午230

地點:本院法制局第2辦公室會議室

主席:曾組長明發 記錄:趙俊祥、李郁強

出席人員:

一、學者專家:

行政院衛生署醫院管理委員會黃技正文鎮、行政院衛生署署立樂生療養院黃院長龍德、行政院衛生署法規會陳專員英俊

國立政治大學法律系廖助理教授元豪

二、本局出席人員:

張研究員淑卿

陳副研究員原風

胡副研究員景銘

發言要點:

主席報告:(略)

一、國家對漢生病人之責任分析

(一)廖助理教授元豪:

1.建議版與行政院版最大不同在於法案名稱及賠償方式(行政院為金錢補償而建議版增加在園保障)。個人基本立場大方向支持法制局的看法,因為其中確有國家不法的成分在內,從行政法觀點未必符合補償要件,既然法律上有空間,何不讓受償者領得甘願些,如此將提高其對政府措施的認同度,解決社會問題。

2.國家責任為補償或賠償爭點在於:

1)事實認定:當時有無任何直接或間接的強制,有無任何強迫,還是提供庇護所?在事實不清楚的情況下,要推定到那一邊?

2)法律標準:從今天的角度還是當年的角度?方才多位法制局同仁將公務員的故意過失個人責任與國家責任混在一起,國家責任不需要有故意過失。或許到民國71年才知道如何醫治,但那是個別公務員有無故意過失的問題,而法律保留原則是從民國36年行憲至今都有的。

(二)黃技正文鎮:

本署召集許多法律專家的看法是以補償為主,行政院也認為是補償,早上協商時有些委員主張用賠償,經衛生署法規會說明後也同意用補償。

(三)陳專員英俊:

若補償賠償無須分辨的話,二二八事件處理及補償條例也不會是個問題,若二二八事件處理及補償條例不會是個問題,那麼本案也不應該是個問題。相信沒有人認為二二八事件是政府合法的行為,當然要判斷政府是合法或非法行為造成人民損害,就行政機關的立場有必要釐清,該負責就負責。依據樂生療養院提供的訊息,日據時代後的措施,本署不認為有非法侵害人民權利。判斷前提是到底有無侵害人權的事實。

(四)黃院長龍德:

1.隔離「不當」但沒有「違法」。若認為隔離違法而不予隔離,會傳染到全國各地,站在國家的立場不該這麼做,所以認為隔離的作法是不當,對病人的犧牲予以補償。請不要以現在的眼光看過去的事情,否則SARS的作法也不對,亦須賠償。

2.民國34年至51年採強制隔離,沒有法律規定是否要隔離,係沿用日本時代的觀念;民國51年後沒有強制隔離之名而有強制隔離之實,因為病人遭社會排斥,政府將之關起來。

3.在行政院討論過名稱用補償或賠償,用賠償沒有什麼損失也不重要,問題是關係到將來對於傳染病採取的措施。

4.認為是庇護所也不對,並沒有那麼好;認為是關也不對,沒有那麼嚴重。當時沒有法的事情一大堆,若沒有法就不能做,豈不是都不必做事。

5.日本之所以補償是因為明知隔離政策錯誤,仍將病人關至1996年,但是臺灣並沒有這樣做。

(五)陳副研究員原風:

1.癩病防治規則若經議會核備,就表示此作法受民意機關認同,因而不會產生賠償問題。

2.癩病須長期密切接觸才可能受感染,但因為外觀不雅,有病人受家人棄置山上,所以日據時代沿襲的觀念是一定要關,若任其自生自滅這些人一定會死。政府有必要提供收容的場所,好心收容也沒有強制,本人認為作法恰當,所以應該用補償。

(六)張研究員淑卿:

省府的行政命令現在看來不合法,以當時來看卻是合法的,是否合法係見仁見智的問題。

(七)胡副研究員景銘:

癩病在民國71年前是無法控制的疾病,政府的作法是因為對疾病的不明,所以不單純是法律執行的問題,與SARS的情況一樣,政府沒有侵害到人權,所以沒有賠償問題。

撰寫人回應:

1.二二八事件處理及補償條例是許多年前制定的,時空背景不同。二二八條例以補償為名也引起很大的爭議,受難家屬沒有一位願意用補償的名稱,只是因為當時的時空背景沒有那麼開放。本案民國51年前以職權命令規定強制隔離、限制人身自由權利,確實違反法律保留原則,隨著時代進步,我們可以更符合時代潮流保障人權,何不用賠償名稱。以賠償為名並不是歸罪任何人,而是對於歷史的反省。

2.事實是否存在需要釐清,無論強制隔離是侵害或限制,對人身自由均造成影響,並不是不能限制人身自由,憲法規定在為防止妨礙他人自由、避免緊急危難、維持社會秩序或增進公共利益,可以法律限制之,重點是是否依法行政。51年以前依職權命令強制隔離,51年後對於「開放性病人」還是採強制住院治療,「非開放性病人」雖解除強制隔離,但隔離事實還是延續。法律不但在解決目前的問題,也在釐清解決過去的錯誤,這樣大家才能向前看,如果用人權及法律優先的標準檢驗,限制人身自由權利義務,當然要有法律明文規定,不是以行政命令或省府單行規章就取得合法依據,這樣的基礎太薄弱了。社會上的錯誤認知,政府有責任消除,但此方面政府消極不作為,有責難的空間,今天討論這個問題不是針對任何人,而是面對國家錯誤的歷史遺留,回歸到法律的層次來說,對於漢生病人確有損害事實而沒有法律依據。

3.SARS的隔離有法律依據,對於受隔離者並明定予以補償。將來對於傳染病採取的措施,只要涉及法律保留事項,以「傳染病防治法」法律明文規定即可。日本之所以用補償,是因為日本早就有「癩豫防法」作為法律依據。

主席:

1.當時的法制規定確實要有法,但當時的環境背景可以沒有法照行,可是不能承認當時合法。

2.關鍵在於有無事實,強制收容也是限縮人身自由,這部分請撰寫人再補強事實資料。

二、立法體例之檢討

主席:本條例當然有立法必要性,請將本節之探討移至背景說明及結論中。

三、適用之賠償範圍釋義

(一)廖助理教授元豪:

1.行政院版第3條補償時間到711231為止,理由是71年以後沒有任何損害?以行政院的邏輯,因為是補償,只要有人覺得受害就可以給。如果71年後還有人受害不必補償?71年以後,包括社會歧視,沒有人值得補償?值得補償與是否強制以行政院版來看並沒有差別。事實上如果是補償範圍應該很廣,如果是賠償才需要斤斤計較。既然用補償何必分時間點?

2.如黃院長所言,71年以後入院都是自願,如果51年以後沒有強制,51年至71年也是自願,71年前後法律狀態並無差別。

3.依據51年公布的癩病防治規則第4條來看強制是有的,而第5條是歧視規定。

(二)黃院長龍德:

1.行政院版的補償只針對隔離,71年以後入院的病患沒有隔離所以沒有補償。不過最近民進黨協商時已加入72年以後如果能夠舉證受到侵害,也可以補償。

2.民國34年至51年沒有法律依據,沿襲日本時代隔離政策;民國51年至71年因為沒有藥,無隔離之名有隔離之實;民國71年有藥後為收容,共收容50名,現剩下30名。現有住院病人300多名,其中30名為71年以後入院。

3.強制是一定有的,但我不認為違法。什麼開放性、非開放性,沒看過法有規定。

(三)胡副研究員景銘:

行政規則當時法律效力等同法律,在大法官未宣告無效之前在當時是有效的。

(四)陳副研究員原風:

1.癩病之所以有藥可以醫治是醫藥界的努力,管制的觀念一定要有,否則醫藥界不提供這方面的建議,會造成傳染病擴大。回溯會造成問題,提供癩病病人居住場所很恰當,無論公立或私立療養院都是基於善意。

2.癩病防治規則第4條、第5條的規定是必要的。

(五)張研究員淑卿:

草案第2條關於第二項適用之漢生病病人建議修正為中華民國三十四年十月二十五日起至八十八年六月二十三日止。理由是:八十八年六月二十三已將漢生病納入傳染病防治法之一種傳染病,之後得漢生病病患應由傳染病防治法相關規定辦理,如將賠償或補助款金額適用至本草案施行日,主管機關對於得其他類別之傳染病病患,該如何作業。草案建議條文有增列多條關於人權、生活照護及終身醫療等事項,雖將適用期間訂於八十八年六月二十三日,仍無損於對於漢生病病人之其他權益。

(六)陳專員英俊:

建議條文第3條第2項「本法」應改為「本條例」。

撰寫人回應:

1.37頁附件一臺灣省癩病防治規則第4條對於開放性病患還是強制住院治療,所以在51年以後僅對非開放性病人解除強制,對於開放性病人還是強制。

2.非開放性病人已經沒有傳染力、是個正常人了,在第5條後段卻規定「如有變形、畸形者,不得從事飲食業或其他大眾衛生有直接影響之行業」這是歧視性規定。顯示政府不僅消極不作為,沒有幫助非開放性病人回歸社會,而且政府的規定中即加以歧視。

3.本條例建議條文有其配套,著重在整體狀況的回復,不似行政院提案以金錢補償為主,而強調名譽、歧視的消除及在園保障、受照護權,時間點之所以沒有定死,是因為政府消極不作為,以致後期病患雖沒有遭強制隔離,但社會歧視的事實無所不在。我們的主張是將來由專業的審議委員會依個案認定,不見得要賠錢,漢生病人都可以適用名譽回復、受照護權,以這樣的方式照顧他們。

主席:

1.不能說行政規則等同法律。

2.以傳染病防治法為界值得考慮。大家對時間點看法分歧,有主張至本條例施行、有主張至71年、有主張至88年。

3.建議條文第3條第2項,除「本法」改為「本條例」外,最後康復者前加上「已」字,即改為「已康復者」。第4條「衛生署」後再加一「署」字,即改為「衛生署署立樂生療養院」。

四、賠償方式之探究

(一)廖助理教授元豪:

觀念上賠償範圍很廣,但都是往後看從前造成的損害,建議條文更進一步往前看,有反歧視法的意味。本問題的爭點在於除了金錢之外,是否要有其他的救濟?行政院為何只談補償?這些其他的東西不見得稱為補償或賠償,這些東西沒有違法算賠償有點問題。

(二)黃院長龍德:

行政院草案第4條有回復名譽、民進黨協商後認為要加上終身醫療照護。

主席:

建議條文第6條,建議與第5條合併為第5條第2項,並於最前面加上「前項第一款之」等字。

五、面對歷史錯誤之作法

張研究員淑卿:

行政院草案第5條第1項,宣導正確漢生病知織的推動,是政府與民間共同合作,爰建議修正為「主管機關應積極宣導正確漢生病知織,結合政府及民間資源推動各項社會教育工作,……」。

主席:加上民間單位的建議很好,請撰寫人參考。

六、賠償金給付相關問題析論

(一)廖助理教授元豪:

1.賠償金親屬是否可以繼承,在法律上沒有問題,是政策的問題,公法上請求權可以當繼承的標的。

2.如果在成文法定清楚賠償金額,則在立法院吵;如果設審議委員會決定,則在行政院吵。吵是免不了的,設審議委員會的好處是較有彈性。

3.賠償金給付標準送立法院同意不一定有必要。建議改採兩種方式:

1)行政院核定。

2)送立法院備查。以免立法院沒有積極同意拖延無法執行。

4.建議最後加上國家給付補償金額度有爭議時,參考行政程序法第120條,於內部申訴後直接提給付訴訟。因為補償金申請到底是訴願還是直接到行政法院打給付訴訟,法律規定都不同,定清楚直接到行政法院依據行政訴訟法第8條打給付訴訟會比較簡單,這樣的規定已有立法例。

(二)陳專員英俊:

依建議條文訂出的給付標準是法規命令,送立法院後應該會交付審查,只是將目前的戰場往後延,與其如此,不如就行政院提出的給付金額審查,俟立法院通過後即可執行。

(三)黃院長龍德:

1.現在賠償金額談不攏,將來在審議委員會也是談不攏。原先也想設審議委員會,但審議委員會不見得就會比較公正,定死反而比較公正。

2.本法通過後後患無窮,其他病如癌症、中風死的難道不可憐?我們有同仁說不如得病好了。

3.早上協商的共識法案名稱為「漢生病病人人權保障及補償條例」,有爭議的是在園保障及樂生院保留的問題,如果保留捷運就不必蓋了。

4.捷運通過樂生院之事,如果在共產國家早就完成了。

(四)陳副研究員原風:

1.本案若通過,以後烏腳病問題也會出來,都是我們子孫要付錢,而他們生病不是我們造成的。

2.樂生療養院是公家的土地,民主國家就是沒有效率。

(五)張研究員淑卿:

1.行政機關組織基準法通過後,行政機關內部設立審議委員有無疑義?

2.建議條文第8條第4項有關規定建議刪除,其理由如下:據了解目前仍住樂生或其他病患,平均年齡為70歲以上,已多領有身心障礙者手冊及重大傷病卡,偕依據老人福利法、身心障礙者保護法及全民健保法等相關規定,給予福利及健康照護。

(六)胡副研究員景銘:

除補償外還有醫療照護各方面,建議法案名稱改為「漢生病病友權益保障條例」或「漢生病友保護法」。

撰寫人回應:

現在對於賠償金額爭執很大,影響協商進度。定審議委員會的方式,視個案予以各種方式賠償,有利於法律盡快通過。因為除了賠償金外還有其他的賠償可以先做。

主席:

1.即使法通過後後患無窮,該付的還是要付。沒有人願意得此病。

2.民主國家公共工程固然沒有效率,但民主國家可愛的地方就在於此,公民的權利受到保障、享有言論自由。

3.請敘明那些委員提案賠償金給付標準採基數主張。

4.送立法院同意的立法例只有選罷法,依據立法院職權行使法規定法規命令交立法院備查,而備查可以交付審查。若不是法規命令要立法院同意,會帶給立法院麻煩,建議改為立法院核備。

5.審議委員會不是機關而是內部的委員會,法上可明定設置,不過可能要訂規程。

6.8條第4項既然已有他法律規定,建議刪除。

7.建議條文第10條第3項「另定之」的「另」字建議刪除。

七、居住權與受照護權

(一)黃院長龍德:

1.另外收容的地方已經蓋好了,並沒有人抗爭。

2.沒有講過「以院為家」,石碑只是以前留下來的,與承諾無關。

3.建議條文第14條建議刪除,否則本法要保留而文資法若認為不是古蹟可以拆除,兩法規定相牴觸時該如何?

(二)廖助理教授元豪:

樂生療養院是否原地保留係政策決定,本人基本上表示同意,不過建議條文明定之。

撰寫人回應:

目前依文資法暫訂為古蹟,將來頂多認定不是古蹟,不會認定須拆除,本法依用途基於醫療需要作為康復園區,思考點不同,不會互相牴觸。即使將來未被指定古蹟,依然可保留下來。

主席:

1.敘明既然國家立法賠償或補償,國家必然有不當或缺失,這些病人的人權過去沒有善加照顧,既然有樂生療養院,乾脆建議捷運路線轉彎。

2.信賴保護原則涉及敏感問題,建議刪除。

3.若行政機關認為沒有必要,則不必建議訂施行細則。

4.結論簡要敘述即可,建議精簡之。

散會:(下午17時)



[1] Dapsone是英國商品名德國商品名為Diamino Diphenyl Sulphone(簡稱DDS滴滴實)發現於1908本來是用來治療肺結核因療效不佳而停用1943年至1944年間有人率先用於治療漢生病發現療效極好,之後陸續在印度及奈及利亞試用結果大獲成功。惟其毒性較強,用量必須依照個人體質、健康情形、營養狀況、性別、年齡、體重予以斟酌。

[2] 其後於70.05.05修正為「臺灣省癩病防治規則」。參見臺灣省政府令,70府衛三字第32908號,臺灣省政府公報,七十年夏字第29期,頁2

[3] 第五條前段雖規定「非開放性之癩病患者,其就學、就業應與一般人享受同等待遇」,但後段「如有變形、畸形或瘡口殘留者,不得從事飲食業或其他與大眾衛生有直接影響之行業。」

[4] 院會紀錄,立法院公報,第95卷,第10期(總號3471),95.03.17,頁7。相關提案有委員管碧玲等32擬具「漢生病患者賠償暨照護條例草案」,委員田秋堇等52人擬具「漢生病患人權保障條例草案」,無黨團結聯盟擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」,國民黨黨團、親民黨黨團、台聯黨團擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」及委員黃昭順等42人擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」。

[5] 依現行法律體系約有下列數種補償責任原因:1.因公益徵收之補償責任。2.因防制疫病所生之補償責任。3.因軍事勤務致人民傷亡之損害補償責任。4.因維護文化資產之補償責任。5.因慰撫受犯罪損害人民之補償責任。6.因法令廢止之補償責任。7.因歷史冤錯事件之補償責任。8.因行政處分之撤銷或廢止之補償責任。9.因排除危害而為即時強制之補償責任。10.因迅速救災徵用民間物品所生之補償責任。11.因公益而特別犧牲之補償責任。關於因公益而特別犧牲之補償責任,大法官自民國83年開始作了一些解釋,如釋字第336號、425號、400號、440號。參見林騰鷂,國家補償責任之研究,東海大學法學研究,第15期,2000.11,頁100-104

[6] 吳庚,行政法之理論與實用,增訂第5版,1999.06,頁587

[7] 大法官在釋字第567號解釋理由書中明確的指出,「人民身體自由享有充分保障,乃行使其憲法上所保障其他權利之前提,為重要之基本人權,縱於非常時期,對人民身體自由之處罰仍須合於憲法第八條及第二十三條之規定。」

[8] 現行「傳染病防治法」的前身「傳染病防治條例」,為民國33年國民政府所制定,該條例所稱之傳染病並不包括漢生病在內。參見國民政府公報,國民政府令33126日渝字第734號,第33期,頁1-4

[9] 民國38212日公布「臺灣省痲瘋病預防規則」,民國5137日將其與「臺灣省痲瘋病預防規則施行細則」合併,修正為「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」。參見臺灣省政府令(513.17府衛癩字第2276號,臺灣省政府公報,51年春季,第526期,頁826

[10] 此外,沿襲日治時期之強制結紮政策直至民國42年新藥問世才解除,也是違反憲法保障人權的作法。參見張宜平,悲歡樂生,台北:中華希望之翼服務協會,2004,頁140

[11] 「臺灣省癩病(痲瘋)防治規則」第4條第1項前段規定「凡開放性病癩病患者,當地主管機關應會商指定療養院住院治療。」

[12] 因此,有必要檢討於何情形下應由第三者適度就所涉問題作判斷,或至少過程中第三者能適度參與,以避免鑑定過程中病人淪為客體而非主體。林超駿,概論限制非刑事被告人身自由正當法律程序以兒少性交易防制條例與精神衛生法為例,憲政時代,第29卷,第4期,2004.04,頁555

[13] MDTMultiple Drug Therapy之簡稱,係將DapsoneRifampicinClofazimine三種藥物混合使用,不固定使用某一種藥物,以避免漢生病分枝桿菌產生抗藥性。這是WHO1981年提出之建議,後來成為治療漢生病的基本方法。http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs101/en/index.html (2006.04.17)

[14] 1873年挪威漢生醫師(Dr. Armauer Hansen)發現痲瘋分枝桿菌(Mycobacterium leprae)為了紀念之,痲瘋病又稱為漢生病(Hansens Disease)。

[15] 其他法令中有痲瘋或癩病用語者,如傳染病防治法、行政院衛生署樂生療養院暫行組織規程、行政院衛生署疾病管制局辦事細則、傳染病防治獎勵辦法、受聘僱外國人健康檢查管理辦法、全民健康保險醫事服務機構特約及管理辦法、取得華僑身分香港澳門居民聘僱及管理辦法、印鑑登記辦法、臺灣地區應徵召軍人貧困家屬就醫減免費及補助辦法、特種考試外交領事人員、外交行政人員暨國際新聞人員考試體格檢查標準、特種考試國際經濟商務人員考試體格檢查標準。

[16] 如無黨團結聯盟擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」,國民黨黨團、親民黨黨團、台聯黨團擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」及委員黃昭順等42人擬具「臺灣漢生病友人權保障條例草案」。

[17] 如委員管碧玲等32擬具「漢生病患者賠償暨照護條例草案」,委員田秋堇等52人擬具「漢生病患人權保障條例草案」及行政院函請審議「漢生病病人補償條例草案」。

[18] 公民與政治權利國際公約第十二條規定:「任何人只要是合法居住在該國的領域裡,便擁有在該國領域內自由移動和居住自由的權利。」

[19] 吳淑瓊、莊坤洋,在地老化:台灣二十一世紀長期照護的政策方向,台灣公共衛生雜誌,第20卷,第3期,2001.06,頁192-201

[20] 民國93213日行政院修正核定之社會政策福利綱領即明定「落實在地服務」,強調兒少、身障及老人均以在家庭中受到照顧與保護為優先原則,機構式的照顧乃是考量上述人口群的最佳利益之下的補救措施;各項服務之提供應以在地化、社區化、人性化、切合被服務者之個別需求為原則。

[21] 蘇麗瓊、黃雅鈴,老人福利政策再出發--推動在地老化政策,社區發展季刊,第110期,2005.06,頁9

[22] 臺灣省臨時省議會於民國41年成立,故本規則必然未經省議會通過。

[23] 本規則未經臺灣省議會通過。

[24] 譯自日本厚生勞動省網站http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/hansen/hourei/dl/9.pdf 2006.04.16